1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 板橋区
  4. 志村坂上駅
  5. 国大セミナー 志村坂上校
  6. 国大セミナー 志村坂上校の口コミ・評判一覧
  7. 国大セミナー 志村坂上校 保護者(父親)の口コミ・評判【2020年03月から週3日通塾】(110346)

国大セミナー 志村坂上校の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.1

(400)

国大セミナーの口コミ一覧に戻る

回答日:2025年02月01日

国大セミナー 志村坂上校 保護者(父親)の口コミ・評判【2020年03月から週3日通塾】(110346)

総合評価

3

  • 通塾期間: 2020年3月〜2024年3月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 開成中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

全体的に受験対策校というより、補習校の雰囲気がある。逆にそこがうちのコには良かったのではないかと思う。先生との距離が近い点は非常に良かった。先生も入れ替わるので、今もそうとは言えないと思う。総合評価とすると、7/10というところかと思う。子どもに合うかどうかは行ってみないとわからない。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

塾に合ってる点は、近くて家庭的な点だったり、子供の立場に立ったり話を合わせてくれる先生がいたこと。たまたま同じ勉強レベルの子がいた事。 合ってない点は、そもそも子どもが受験することに合ってなかったかもしれない。本人が受けたいと言ったから受けたが、、

保護者プロフィール

回答者: 父親(50代・経営者)
お住まい: 東京都
配偶者の職業: 経営者
世帯年収: 601~700万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 国大セミナー 志村坂上校
通塾期間: 2020年3月〜2024年3月
通塾頻度: 週3日
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 43 (四谷)
卒塾時の成績/偏差値: 60 (四谷)

費用について

塾にかかった月額費用: 20,001~30,000円
塾にかかった年間費用: 300,001~500,000円


塾にかかった年間費用の内訳

忘れました

この塾に決めた理由

先生にはいつでも時間があれば相談できる環境で、その点は非常に小学生という精神的に難しい時に助かる点。家からも近くて夜も安心できた。

講師・授業の質

講師陣の特徴

ベテランプロ:とにかく平然と凸凹なく教えてもらった。非常に落ち着いた感じだった。理数系のプロと思う。 エネルギッシュな青年:文系をメインに習っていた。塾の正式な日以外にも、土曜日に無料で補習をしていただいたり非常に熱心でエネルギッシュな先生でした。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

日々対応していた

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

塾の授業は、少人数制のため、最大でも6人だったと思う。ただ小学生レベルだと理解の進め方がそれぞれバラバラなので、もっと少人数でも良いかと思う。流れはハッキリ言って早い。とは言っても早く進めないと間に合わない。6年では受験に向けて過去問を始めないといけない。

テキスト・教材について

確か栄光ゼミナールのテキストをしていたと思われる。うちの子にとっては非常に難しく、はじめは厳しい感じがした。これを塾にいかずひとりで勉強、もしくは家で教えるのはハッキリ言って無理と感じた。一般的なレベルがほとんどの中受においては難しすぎると思う。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

補習塾としてがメインだと思う。カリキュラムは一般的に組まれた感じがする。中学3年の夏休みまでは、これで大丈夫なのかと不安もあった。ただ夏期講習からは、補習もたくさんしてもらい非常にチカラを入れてもらったという印象がある。

定期テストについて

小テストは日々のテキストを理解しているかのチェック。

宿題について

忘れましたが、だいたい4ページくらいだった。どの教科も。授業は週3日行って、毎日学校から帰ると遊ばずやっていかないと間に合わない量という記憶です。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

3ヶ月に1回

塾からの連絡はほとんどなかった印象。こちらからどんどん相談したり状況を聞くことがほとんど。ただし相談などは熱心に対応してもらえたので、進んで聞くことが重要と思っていた。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

中学受験に向けて塾に通っているので、結果的にどこを受けようと思っているかが、メインの話になっていたと思う。日々の自宅の勉強状況なども話した記憶はあるが、その点は家での改善できるか程度。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

そもそも最低レベルから始まったので不振というか、単に精神的に入っていたので、「あまり気負わずに」という姿勢で塾側も対応していたと思う。ひたすら問題に慣れることのように考えていたのではないかと思う。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

狭い

アクセス・周りの環境

ない

家庭でのサポート

あり

精神面のサポート。受験前になってくると過去問集を何冊も買って、コピーして当日と同じサイズに拡大したりしていた。コンビニに並んだり、会社のコピー機にお世話になったりと、親ができる限りのことをした。

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください