誉田進学塾グループ ismおゆみ野
回答日:2025年09月04日
入塾テストを経て入塾したので、...誉田進学塾グループ ismおゆみ野の保護者(Kokin)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: Kokin
- 通塾期間: 2021年3月〜2024年2月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 千葉市立千葉高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
入塾テストを経て入塾したので、ある一定の学力を有した生徒の集まりであることから、授業もスムーズに進められた。とにかく講師が熱く、生徒に真摯に向き合ってくれた印象。残念ながら、数名の脱落者はいたが、指導法には信頼がおけ、安心して任せられた。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
家庭教師も検討したが、同じ中学校の親友たちとともに切磋琢磨して、頑張るほうが本人には合っていた。定期的に塾に通うことで、安定した生活のリズムが作れたことも良かったと感じる。勉強だけではなく、部活もできたので、メリハリのついた経験ができた。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
千葉県
配偶者の職業:
パート
世帯年収:
801~900万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
誉田進学塾グループ ismおゆみ野
通塾期間:
2021年3月〜2024年2月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(塾内模試)
卒塾時の成績/偏差値:
64
(塾内模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料:400,000円 季節講習費用:300,000円 テキスト費用:100,000円
この塾に決めた理由
子供に将来の希望を聞いたところ、大学に行きたいとのことで、その為には、所謂進学校への合格が目標となった。そこで、地域で有名な同塾入校を決めた。
講師・授業の質
講師陣の特徴
全員が塾の社員であり、出身校も開示されている。皆有名大学を出ており、指導面では心配ない。比較的若い講師もおり、生徒の兄姉の様な立場で、面倒をみて頂けた。また、指導講師の変更もほとんどなく、3年間同じ方にお世話になった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業の後に質問を受付けている、面倒見の良い講師ばかりで、丁寧な印象。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団指導であり、まず、席次を決めるテストがあり、30名程度の2クラスに分けられる。このテストは定期的に行われ、生徒間の競争意識を持たせるよい機会である。高い意識を持った生徒ばかりなので、質問形式でもその場で、理解できる指導方法である。
テキスト・教材について
テキストは、都内有名塾でも使用しているものを使っており、実際の卒業生で、都内難関校への進学実績がある。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
他の塾と変わりなく、2年修了までに3年間のカリキュラムを終了し、最後の1年で受験対策を行う。毎週水曜日に暗記科目を中心に小テストがあり、合格するまで、追試が行われる。追試は土曜日にあるため、生徒にとっては、休みを取れるかどうかにかかっている。
定期テストについて
毎週水曜日に暗記科目を中心に小テストを実施。合格するまで、土曜日に追試が行われる。一回で合格するより、弱点を徹底的に鍛えることが狙い。
宿題について
受験勉強以外で、机に向かっている姿を見ていないので、恐らくそんなに出ていなかったと思う。塾内での学習で、十分足りるとの方針。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
LINE連絡は、学費や季節講習の案内が主。よほどのことがない限り、電話連絡はなかった。その他月一回郵送でニュースが届く。
保護者との個人面談について
1年に1回
子供の塾内テスト成績と志望校の確認。家庭内での学習状況の確認と、生徒への学習方法のアドバイスをして頂いた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
塾講師として、専門性が高いことはもちろん、どこに問題があるか的確に判断し、適切なアドバイスを頂けた。本人には極度の不振はなかった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
3階建てのプレハブ校舎で、道路に面しているものの、騒音は気にならない。窓を閉めると集中できる環境であるといえる。コロナ禍がかぶった為、消毒液も設置している。
アクセス・周りの環境
私鉄駅の正面に位置し、雨天時は車で送迎可能。自宅からは、自転車で15分程度。周りは住宅街であり、比較的閑静な場所にある。
家庭でのサポート
あり
基本的には、本人のやる気に任せていた。学習面でのサポートはしなかったが、本人自ら机に向かう環境作りを心がけた。