個別指導WAM 橿原神宮前駅前校の口コミ・評判
回答日:2024年03月12日
個別指導WAM 橿原神宮前駅前校 保護者(母親)の口コミ・評判【2023年01月から週1日通塾】(54647)
総合評価
5
- 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 奈良県立橿原高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
個別指導は集団とは違って一人一人の性格や進み具合といったものを把握して指導してくれるので、その子にあったきめ細やかなサポートが受けられると思います。色々な個別指導塾があり大学生だからプロがあまりいないのはといった意見を言われたこともありますが、大学生だから身近に受験を経験した講師の先生が教えてくれる授業は覚え方から解き方まで学ぶことが多く参考になったり記憶に残りやすかったりして塾での時間のほうが家より多いこともあり居心地が良かったんだろうと思います。先生方にも恵まれ良かったです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
最初は言われたことをわかったつもりで自己流で進めなかなか思うような成績をとることができずにいましたが、そうした失敗を経て先生方のアドバイスを理解して実行するうちに苦手教科にも自信がついたようです。性格的に自分から進んで質問したり積極的なほうではなかったのですが、わからないところがあれば自分から聞くことができるようになったのは良かったです。 何よりも本人の意思を尊重して指導してくれるのでとても良かったです。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・パート)
お住まい:
奈良県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
701~800万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別指導WAM 橿原神宮前駅前校
通塾期間:
2023年1月〜通塾中
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
48
(学力診断テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(藤井の模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,000円以下
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料金(3科目)、テキスト代金 季節講習、テスト対策補習、施設管理費用
この塾に決めた理由
塾長の面談と教室の雰囲気で決めました。 また、橿原神宮前駅で自宅からも交通の便がよく車でも、公共交通機関でも通いやすいことも大きかった。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師の先生は塾長はじめ、大学生です。 男女4.5人程います。大学生なので四年生の人とかは就活などあり入れ替わっていきますが、子供の話しを聞く限りでは教え方は色々ありますが分かりやすく教えてくれています。 指導に真面目な先生ばかりでかといって授業がつまらないことはないと言っています。得意、不得意の教科は得意を伸ばし不得意を普通にまでサポートしてくれました。内気な性格の子には進み具合をみて声をかけ気にかけてくれます。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
生徒から質問がある時は教室にいる講師の先生にいつでも聞くことができます。 例えば講師の先生が他の生徒の授業をしていたり、忙しくしていたら、声をかけて時間を見つけて応えてくれています。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
教室で授業を受けるように授業前にチャイムがなるのが合図です。時間までには着席して一対一から一対2、一対4というように最初に決めた授業形態で行います。毎回同じ人数ではなく、授業だったり日によりますがマンツーマンの日もあるので、ラッキーです。雰囲気は緊張はなく、とても集中して取り組むことができると思います。たまに寝てしまうことがある時は時間をみて起こしてくれ厳しく叱られることはなく前向きに勉強に向かえます。
テキスト・教材について
テキストは何種類かありますが、本人と相談しながらレベルに合わせて決まります。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
個別指導の塾なので受験するレベルに合わせて現在のレベルをみて違ってきますがメインの国語、数学、英語は必須で週に三回1科目90分行います。受験期間が近くななったり夏期講習や冬季講習も入れてするので1日二科目なら3時間の講習したりと基本的に本人がどのようにしたいか意向を聞いてくれて決まります。
定期テストについて
授業の日数にもよりますが、小テストは授業始まると毎回ではないですが結構します。
宿題について
国語、数学、英語、理科、社会と受験期間は詰めてしていましたが、定期テストが授業と重なった時は本人と相談して減らしたり調整してくれます。普段は国語、英語、数学を30分かかる程度の宿題があります。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
塾からの連絡はラインでの連絡がほとんどです。三者面談の連絡であったり、塾の広告、授業中の様子やごくまれに授業開始時間に到着しておらず確認の連絡では直接電話連絡がきます。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振な時は具体的に1つずつ何が取れていないのかを精査して解き方の理解を教えてくれたり、勉強方法をこうしたほうがいいとかといったアドレスをしてくれます。とても前向きな言葉で指導してくれています。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
ビルの二階にありワンフロアです。広さは人が20人もはいれば一杯になるくらいです。感染対策も消毒をしてくれたりしています。
アクセス・周りの環境
大きな駅がありバスも止まる立地で駅から徒歩1分と駅近でいいです。