回答日:2025年10月10日
つらつらとここまで書いてきたが...個別教室のアップル 仙台駅前榴岡教室の生徒(もんもん)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: もんもん
- 通塾期間: 2021年11月〜2022年1月
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東北大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
つらつらとここまで書いてきたが、総合評価としては良い塾になるのではないだろうか。文字数制限もあるので(文字数伸ばしのために)何度も言うが、やはり個別教室である以上、講師との相性の見極めが生徒さんの成績向上に大きく影響してくるだろう。私としては集団塾に通わせた方が成績・やる気の向上、コミュニティの広がりなど様々な観点で良いと思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
基本的には相性が良さそうな人を塾長があてがってくれる。初月の体験授業もあるため、基本的に自分に合った人に対応してもらうことはできるだろう。 自分に合った人に面倒を見てもらうために最も重要なことは、自分の要望を明確にし、言語化できるようになっておくことである。自分の要望が曖昧なまま、雰囲気や様子のみで相性を判断されるのは非常に危険である。質問に丁寧に答えてくれる人がいいなど、明確な要求を用意しておこう。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
国立
教室:
個別教室のアップル 仙台駅前榴岡教室
通塾期間:
2021年11月〜2022年1月
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
66
(全統)
卒塾時の成績/偏差値:
68
(目安)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
テキストは買わなかったので授業料
この塾に決めた理由
個別の風潮が自分に合っていた。元々自習スペースの確保と質問対応のために通おうとしていたため、まあまあ良い選択であったといえる。ただ、より静かなスペースは探せばあると考えられる上に、高校の先生が丁寧であれば質問対応役も要らないと思われる(高校のレベルが高ければ生徒同士で解決する場合も多いだろう)。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師のほとんどが大学生です。上にも書きましたが、個別教室というものは、教師の質が個々人により大きく異なり、当たり外れが大きい印象です。しかし、この塾自体は、ほとんどが東北大学の学生であることからなのか、全体的に質は担保されていると思います。ただ、教え方が上手いか、相性が生徒さんと講師で良いのかなど、見極めるポイントはしっかりあると思いますので、初月の体験授業で質問するなり様子を見るなりして確かめましょう。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
個々人の裁量。私はいい人に巡り会えたと思っている。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
雰囲気や流れ、形式はやはり個々人の裁量で変わります。デメリットが大きいように聞こえますが、生徒さんによってはやる気の波が大きく変化する場合も少なくないと考えられます。やる気のある日に集中してもらい、やる気のない日は最低限のタスクで済ませることのできる柔軟さは魅力になり得るかと思われます。
テキスト・教材について
望むものを買える (キャンペーンで3000円分程度無料になることもある)
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
この点も個々人の裁量によるところが大きいです。講師と塾長は偶にコミュニケーションを取り、最適な授業を選択している場合が多いので、基本的には大丈夫だと思われます。カリキュラムについて心配であれば、対策の一つとして保護者面談を定期的に行うことが考えられます。
定期テストについて
個々講師の裁量
宿題について
宿題を週一で出す先生、毎日のタスクでやってきてもらう先生がほとんどです。私生活の忙しさや別の科目に時間をかける必要性などを考慮して宿題を出さない先生もいます。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/LINE連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
アプリを通して授業評価を受ける場合がほとんどであり、細かい業務連絡や日程調整などは電話を通して行っているようである。
保護者との個人面談について
月に1回
上に頻度を記載したものの、希望すれば割と自由にできるという感覚の方が正しいだろう。内容は授業の様子、成績の状態など、いろいろなことを相談できる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振を感じるほど塾にいたわけではないので、その辺りは未知数である。やはり個々人の裁量によるところが大きいのであろう。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備 まあ◯ 騒音 まあ× 衛生面 ふつう 広さ ふつう
アクセス・周りの環境
塾長の対応◯ 先生は人によりけり。教え方が上手な先生、点数を伸ばすのが得意な先生、生徒のやる気を引き出すのに長けている先生など、様々な長所を持った人材がいる。 しかし、ほどほどに宿題を済ましたい程度のやる気を持った生徒に慣れてしまった先生もいるようで、そのような人に担当してもらうと中々点数が伸びないことは想像に難くない。 席同士が若干近いので人が多いタイミングで教えてもらう場合、集中が難しい子も多いかもしれない。(自習スペースは別にあるので、授業のみの問題である) ドリンクサーバーがあり、水やお茶、味噌汁も飲めるので自習しにくる分にはちょうど良さそう。講師は相性、能力、適正など、最初の月に行う体験授業での見極めが大切になってくるだろう。 向き不向きがあるものの、総合的に言えば良い塾であると言える。 そもそもの話だが、模試対策やその採点、高度な授業を求めているのであれば、多少お金を払ってでも名の知れた集団塾に行くべきである。体系的に模試やその採点がある個別教室は中々見られない。講師それぞれの能力格差もある。 ところで、本筋から逸れた話とはなるが、集団塾を選ぶならチューターがいる塾の方が良いだろう。チューターは質問受付屋さんのようなものであり、個別対応も業務の一つであることがほとんどである。名の知れた塾であるほど、勤めている講師はその塾の塾生であることがほとんどで、質問への答え方や受験までの流れへの慣れは個別とは段違いである。 仮に、世間一般に難しいとされる大学に通いたいのであれば、私見ではあるものの集団塾の方が良いだろう。
家庭でのサポート
あり
学生時代に私は経験していないので、サービス自体は個別教室としての業務に含まれているという説明にとどめておこうと思う。
併塾について
なし
個別教室のアップル 仙台駅前榴岡教室の口コミ一覧ページを見る