あづま進学教室 北浦和本部
回答日:2025年07月03日
3年強お世話になり、講師が嫌で...あづま進学教室 北浦和本部の保護者(IMF)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: IMF
- 通塾期間: 2020年3月〜2023年1月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: さいたま市立浦和中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
3年強お世話になり、講師が嫌で行きたくないというような事は全く無かったことから、先生方のスキルや雰囲気作り、教え方などに関して、良かったのではないでしょうか? 例年通り、得意とする学校への合格、進学実績は良かったようだ。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自宅では勉強モードへのスイッチがなかなか入りにくいのが現実であり、塾に行き空間や環境を変えることで、勉強モードへのスイッチがオンになっていたようにみえた。合っているというか、そういう観点で塾に行く必要性を認識していた。 本人は勉強が好き、面白いという心持ちには最後までなれず、根本的に合っていないのかもしれない。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
埼玉県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
あづま進学教室 北浦和本部
通塾期間:
2020年3月〜2023年1月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(失念しました)
卒塾時の成績/偏差値:
52
(失念しました)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
1,000,001円以上
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料は60万円台後半、 これに夏季、春季講習などが加わる
この塾に決めた理由
志望校への進学実績が高く、また口コミでの評判も良かったことから選択した。 また自宅からの通いやすさも決めた理由。
講師・授業の質
講師陣の特徴
聞いたところによると、アルバイトの講師はいないか、ほとんど居らず、専門の塾講師の方々が運営されていたと認識。 職業として講師をされているので、過去の蓄積や学校の情報、どういう問題が出るかという傾向対策など、しっかりノウハウを蓄積されていた印象
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
テストで不正解だったところのレビュー、解き方のヒント、授業で不明だったことへの質疑など、限られた時間であったと思うが、対応してくれていたようです。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業を見る機会がほとんどなく詳細は不明ですが、知っているのは基本、科目ごとに専任の先生が複数人おり、授業は最大8名くらいと聞いていた。 子供には担任の講師があてがわれて、親との面談の場も設けられた。
テキスト・教材について
同上
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
四谷大塚のテキスト、これが親目線からみて、良くできているとの印象を持っている。このテキストをメインに用いて授業は行われていた。 また地域密着型の塾だけに、受験校ごとの出題傾向、過去問なども豊富だった。
定期テストについて
詳細不明
宿題について
宿題の量は結構多いと思っていた。 テキストの問題、プリントの課題、 などを中心に週末も勉強しないと終わらないくらい
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
三者面談のことや、連絡事項などか。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
家内が個人面談は基本対応していたので、聞いた話しとして、進学相談や、成績アップのために何をすべきかなど、親身に対応してくれていた印象
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
特に聞いていないので、正直なところ不明。 7-8名での集団授業形式なので、そんなに個別の子供への対応は難しいのではないか。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
建物は古めで、地震対策などは十分なのか少し心配ではあったが、教室などの環境は問題はない印象
アクセス・周りの環境
アクセスはしやすく幹線道路一本で行けた。クルマで送れない場合はバスの運行があり、一人でも塾に通えた。 塾周囲は駅近くであるが、危ない感じではなかった。
家庭でのサポート
あり
宿題やテストの結果からの復習などで、どうしてもわからず前に進めないでいるようなばあい、親が解き方のヒントやコツを教えていた。