うすい学園 前橋NEXT校の口コミ・評判一覧
うすい学園 前橋NEXT校の総合評価
3.2
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 75%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 25%
総合評価
5
0%
4
25%
3
75%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
25%
週3日
50%
週4日
0%
週5日以上
0%
その他
25%
絞り込み
1~10 件目/全 23 件(回答者数:4人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年1月15日
うすい学園 前橋NEXT校 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
生徒に宿題などを与えて、引っ張っていくような塾というよりは、生徒の学習を支えて、つまづきそうな時にはサポートするような塾だと感じたので、自分で学習を進められる人にはあっていると思うが、怠け癖のある人や自分ではなかなか勉強に手がつけられない人にはもっとあった塾があると思う。
この塾に決めた理由
家から近いため通いやすく、自分のレベルにあった指導が受けられると思ったため。他の塾と比べても自分の性格に雰囲気があっていると思った。
志望していた学校
群馬県立高崎女子高等学校 / 東京農業大学第二高等学校
講師陣の特徴
生徒にあった指導をしている印象を受けた。私はあまり干渉されたくないタイプだったため、細かい指導を受けることはなかったが、その雰囲気が居心地のいい塾生活をつくりだしていたと思う。授業の際は、生徒の様子に合わせて、アドバイスをしたり、グループワークを行ったりしていた。
カリキュラムについて
志望校のレベルに合わせてクラスが別れていた。自分と同じくらいのレベルの人と一緒に学ぶことで、いい緊張感と焦りを持つことができた。これが塾に入る1番のメリットだったと感じた。また、社会などの記述問題がしっかりと分析されていて、記述対策テキストなどが学習に役立った。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
大きな道路から1本外れた場所にあり、車の音などは気にならなかった。人通りの少ない場所ではあるが、街灯があるためそこまで気にならない。
回答日:2024年6月7日
うすい学園 前橋NEXT校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
地元では評判の高い塾ですし、たぶん実績もとてもあるのだと思います。きっと通塾していたら印象はもうすこし良くなっていたのかも。子どもとしては、部外者感が否めなかったようです。 私の子供にとっては、この塾はあまり馴染めなかったという点でマイナスですが、ずっと通っている子もいたので人によるものなんだと思います。
この塾に決めた理由
外部生として模試を受け、結果を見ながらアドバイスされる流れの中で冬期講習を勧められました。 地元では塾生も多く、名のしれた塾だったので決めました
志望していた学校
群馬県立高崎高等学校 / 東京農業大学第二高等学校 / 前橋育英高等学校
講師陣の特徴
模試の結果を見ながらアドバイスをしてくれましたが、成績が良くなかった上に外部生だったので、「うちの塾の子たちはとっくに終わってるよ」とマウントを取られることが多かったです そんな言葉尻が気になって、私自身行くのが嫌になり、冬期講習後の通塾を勧められましたが、お断りしました
カリキュラムについて
塾独自のテキストが準備されていて、5教科の総仕上げをしていたと思います。 その他に、群馬県は記述問題が多いので、それに特化した授業がありました。 授業内で解答を書き、先生にアドバイスをもらう時間があったようです。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
塾まで距離があるので、送迎が必要
通塾中
回答日:2024年2月15日
うすい学園 前橋NEXT校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
周りから言われなくても自分から机に向かえるような子であれば、高いお金を払ってまで通わせるメリットは低いと思うが、うちの子は独りだと遊んでしまい勉強できない性格だったので、塾に通ってから自主的に勉強するようになっただけでも良かったと感じている。 成績も多少だがあがっており、このまま高校入試まで通わせるつもりでいます。
この塾に決めた理由
高校入試の実績、体験入学後の本人の希望もあり、家から近く送迎が楽だから。 授業料は高いと感じたが、安心して任せられる塾だと思ったから。
志望していた学校
群馬県立前橋高等学校 / 群馬県立前橋南高等学校 / 群馬県立渋川高等学校
講師陣の特徴
親しみやすく、相談すれば分かりやすくアドバイスしてくれる。 定期的に保護者会を開催して、情報共有や受験に向けてのアドバイスをくれるので助かっている。 先生は複数人いて、教科毎に教えてくれる。 また英語の授業では、話すことがメインで、外国人の先生と英語だけで会話する授業がある。
カリキュラムについて
受験対策として、覚える事がメインではなく、自分で考える力をつけることに力を入れていると思います。 学力テストも定期的に行い、塾内での順位を校内に貼り出していて、モチベーションの向上に繋がっているようです。 夏期講習や冬季講習の参加は必須ですが、任意で参加できる合宿もあり、うちの子も何度か参加しました。 参加者のレベルが高く、触発されてヤル気が上がったと思います。 コロナ禍ということもあり、結構なお値段だが日帰りだったのは残念。せっかく合宿なので泊まりでやって欲しいです。
保護者への連絡手段
LINE連絡 / その他
アクセス・周りの環境
自宅から近く、駐車場も広い
通塾中
回答日:2023年6月13日
うすい学園 前橋NEXT校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
中央中等を受けるつもりならばマストの塾かと思う。学びたい気持ちを受験前まではよくくすぐってくれ、勉強好きにはたまらなく知的好奇心をくすぐってくれた。しかしその先に中等受験をするか否かを迷っている六年生にとっての、4月当初の指導は完全に不足。曖昧な気持ちのまま、コースが中等受験コースしか無くなった印象。中等を受けないかもしれないが学びたい、という六年生には対応していない。
この塾に決めた理由
受験に強いから
志望していた学校
群馬県立中央中等教育学校 / 前橋市立南橘中学校 / 東京農業大学
講師陣の特徴
人により対応は厳しい。優しいかたもいるが、出来の悪い子には冷たいんだろうなと感じる。親身になってくれる先生は五年生まで、以降受験モードで、出来の悪い子や中等を受けない子には用がないんだろうなと感じる。
カリキュラムについて
ノウハウがあるため安心。時事問題などにも強く、常にアップデートされている印象。しかし中等を受けない子には対応していない。カリキュラム自体は面白いがその先に中等受験しか見えてこない。学びの深まりを求めて入塾し、受験しない子にも対応してほしい
保護者への連絡手段
LINE連絡
アクセス・周りの環境
セブンイレブンも近く便利
この教室の口コミは以上です。
※以下はうすい学園全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年8月6日
うすい学園 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
特に悪いところはないし、成績も上げることができたので人に勧めるにはいいと思った。ただ、自分は立地がいいからこそ、ちゃんと学習にしっかり取り組めたので立地がそこまで良くない人に勧めるかと言われると悩むから。
この塾に決めた理由
家から近く、同じ学校の人が多く通っていたから。当時仲がいい子もうすいに通っていて、その子に勧められたから。
志望していた学校
群馬県立高崎女子高等学校 / 高崎商科大学附属高等学校
講師陣の特徴
色々な教師がいた。どの教師の授業もわかりやすく、学校の授業で習ったことにプラスして知識をつけられたと思う。わからないところを聞くとすぐ教えてくれたり、テスト返しでアドバイスをくれるなど生徒に寄り添ってくれた。
カリキュラムについて
クラスが分かれるので、自分に合った難易度の学習ができた。ただ、定期テスト対策や入試対策のときはそれ相応の少し難しい問題も出してくれたので、本番で難しい問題が出ても対応することができた。基礎から応用まで幅広く学習できた。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
家から近く、通いやすかった。
回答日:2025年7月5日
うすい学園 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
5
文転するか否かの判断は、塾内でも判断が分かれて、日本史を一からやり直す危険を勘案して判断が分かれた。 学校でもリスクを勘案して反対されたがうすいの日本史講師が俺が面倒見るから決めるなら今といってくれたことで文転して慶應に入学できた
この塾に決めた理由
中学受験のため入塾してその後も継続 中学受験では120に対し110人がうすい出身で他の選択肢はない
志望していた学校
慶應義塾大学 / 慶應義塾大学 / 同志社大学 / 明治大学 / 中央大学 / 立命館大学
講師陣の特徴
個別の相談に応じてくれて面倒見が良い。 滑り止めも含めて受験校の選択や、文転するか否かという大きな相談、意思決定の時期まで丁寧に対応してくれた 塾講師の助言がなければ分転を決めることはできなかった
カリキュラムについて
カリキュラム等についてはよくわからない 授業選択時の説明は少なく、強引な勧誘はない ただしどの講座がどうして我が子に必要なのかがよくわからない もう少し受講選択時の説明があると良いと思う。 東進等だと親に対する個別面談が毎年あるが授業選択時の個別面談はない
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
前橋駅から近く学校帰りに電車を途中下車して通塾できた
回答日:2025年7月2日
うすい学園 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
地元県内の高校受験に実績が高く、経験が長い分、情報やその分析がなされ、適切なアドバイスを生徒や保護者に伝達してくれ、高く評価できる。もう少し授業料が抑えられると、教科数や他講習を利用しやすいとも感じている。
この塾に決めた理由
地元県内の高校受験に実績が高く、自宅から通いやすい距離だったこと、近い友達も通っていたことで決めた。
志望していた学校
群馬県立高崎女子高等学校
講師陣の特徴
苦手科目について、塾の先生は個別に自分の成績からさらにどこが苦手なのかをよく分析してもらい、それをどのような教材でどのような時間の使い方でどのように取り組んでいけばいいのかを丁寧にアドバイスしてくれた。
カリキュラムについて
年間計画のもと、学校の進度に合わせて時期時期で単元を進めていくようだった。テスト前はテスト対策の講義を行い、内申点を重視しながら本番の入試の傾向から必要な内容を学習する進め方で、独自の教材を使用していた。
保護者への連絡手段
電話連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
閑静な環境
回答日:2025年6月26日
うすい学園 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
私のように団体で勉強したりコミニュケーションをはかりながらべんきょうしたいというひとにはさいてきだとかんがえる。しかし、お金があまりない家にとっては、夏合宿で20万円は軽く飛ぶので、そこを気にしない経済感覚がある方にはおすすめできる
この塾に決めた理由
家から近く、交通のベンが良かったため、また、成績が上がりやすいと友達からの評判を得たから、また友達が多く通っていて私も行きたいと思ったから外が暗くないから。
志望していた学校
群馬県立館林女子高等学校
講師陣の特徴
大学生、ベテラン、個別、団体で分かれており、団体の方はベテランの先生が、個別の方は大学生の方々が教えてくれていた。他校の塾講師が来ることもあったがみんなやさしさ接してくれ、この塾ならやっていけそうだなと感じれた
カリキュラムについて
国数英社理、国数英の5教科を取るか3教科を取るか決められる。ほとんどの人は5教科をとるが、個別の人は産業化の人もいる。週3であるが自習室が開放されており、それぞれの勉強をして良い時もある、団体では、先生方が優しか教えてくれ力が身についた
保護者への連絡手段
LINE連絡
アクセス・周りの環境
駅が近くよかった
回答日:2025年6月5日
うすい学園 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
地元県内の高校受験に実績が高く、経験が長い分、情報やその分析がなされ、適切なアドバイスを生徒や保護者に伝達してくれ評価できる。もう少し授業料が抑えられると、教科数や他講習を利用しやすいとも感じている。
この塾に決めた理由
地元県内の高校受験に実績が高く、自宅から通いやすい環境だったこと、近い友達も通っていたことで決めた。
志望していた学校
群馬県立高崎女子高等学校
講師陣の特徴
苦手科目について、塾の先生は個別に自分の成績からさらにどこが苦手なのかをよく分析してもらい、それをどのような教材でどのような時間の使い方でどのように取り組んでいけばいいのかを丁寧にアドバイスしてくれた。
カリキュラムについて
年間計画のもと、学校の進度に合わせて時期時期で単元を進めていくようだった。テスト前はテスト対策の講義を行い、内申点を重視しながら、本番の入試の傾向から必要な内容を学習する。進め方で、独自の教材を使用していた。
保護者への連絡手段
電話連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
閑静な環境
回答日:2025年4月5日
うすい学園 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
自分は性格にあっていたためスムーズに受験勉強に取り組めました。人によっては個別指導などのほうがあっていることもあるので「人によってはお勧めしてもよい」を選びました。月謝がすこしほかの塾よりは高いですが、個別指導などに比べると安いと思うので★4です。集団で授業するのが好きで合格したい意思が強い人におすすめです
この塾に決めた理由
中学受験への対策をしている塾として一番有名だったため、また友達や保護者に勧められたため。ほかの友達も多くが通っていてまた家から近かったため。
志望していた学校
群馬県立中央中等教育学校
講師陣の特徴
生徒に優しい方が多かった。わからない問題があってもしっかり対応してくれた。面談などでも真摯に対応していただいた。面白い先生が多く通いたくなる塾だった。校舎ごとに先生の雰囲気が違い、自分の通っていた後者の先生たちは和気あいあいとしていたがほかの校舎はピリッとした雰囲気の先生が多かったため、校舎ごとに違うのかなあと思う。
カリキュラムについて
授業料は安いものの講習や合宿等で費用が掛かった。実際に先輩が来てくれてお話を聞けるなどほかの塾にはあまりない取り組みがあって受験へ前向きになれた。合宿のお弁当がおいしかった。独自のカリキュラムであると思う。とくに面接の練習などはほかの塾でしてもらえることではないのでありがたかった。本番も同じような面接形式だったため落ち着けた
保護者への連絡手段
LINE連絡
アクセス・周りの環境
駐車場が少ないためアクセスはしづらい