うすい学園 前橋本部校
回答日:2025年07月05日
文転するか否かの判断は、塾内で...うすい学園 前橋本部校の保護者(はる)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: はる
- 通塾期間: 2015年4月〜2023年2月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 慶應義塾大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
文転するか否かの判断は、塾内でも判断が分かれて、日本史を一からやり直す危険を勘案して判断が分かれた。 学校でもリスクを勘案して反対されたがうすいの日本史講師が俺が面倒見るから決めるなら今といってくれたことで文転して慶應に入学できた
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
本人が積極的にコミュニケーションをとりにいくタイプなので、どんどん講師に相談を持ち掛けると、その都度適切に対応いただくことができた。 文転するか否か悩んでいた時も、文転するなら今決めないとダメと適切なアドバイスをくれた。志望校選定等含め総合的に伴走支援してくれた
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・会社員)
お住まい:
群馬県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1501~2000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
うすい学園 前橋本部校
通塾期間:
2015年4月〜2023年2月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
58
(わからない)
卒塾時の成績/偏差値:
63
(ベネッセ)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
月謝 夏季冬季講習費用等
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
個別の相談に応じてくれて面倒見が良い。 滑り止めも含めて受験校の選択や、文転するか否かという大きな相談、意思決定の時期まで丁寧に対応してくれた 塾講師の助言がなければ分転を決めることはできなかった
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
本人が聞きにいけば対応してくれる
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業では雑談を交えつつもものすごい速さで進むため、かなりの集中力を要する。生徒のレベルも高いためかなり緊張感が伴うと聞いている 高いレベルの授業は一コマで2コマ分の値段がかかるがクオリティは高い 参加する生徒のレベルが高く、そういった刺激も貴重
テキスト・教材について
どういったテキストを利用しているかわからない
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラム等についてはよくわからない 授業選択時の説明は少なく、強引な勧誘はない ただしどの講座がどうして我が子に必要なのかがよくわからない もう少し受講選択時の説明があると良いと思う。 東進等だと親に対する個別面談が毎年あるが授業選択時の個別面談はない
宿題について
宿題などはないと思うが、科目によっては予習をしていかないとついていけないと聞いている 参加する生徒のレベルが高いため、そのレベルについていくだけで自分のレベルを上げることができる
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
1年に1回
集団での説明会が基本。 年一回、受験全般の情報と今後の方針等について説明があるが、個別の説明でないため、細かいことはよくわからない
保護者との個人面談について
1年以上
受験が近づく高三で一度面談があるが、受験校選定や同時期の先輩の成績と比較してどの程度が狙えるか等の説明がある。 かなり高いレベルの学校を受験するよう勧められて戸惑ったが結果としてレベルの高い学校を目指すことに繋がりよかった
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
理系科目の不振が続き、当初希望通り、理系で進学するか、日本史を自学することになってもが文転するか悩んだ時に寄り添って文転の背中を押してくれた
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
学習室が使用しやすく、立地面もよく使いやすい
アクセス・周りの環境
前橋駅から近く学校帰りに電車を途中下車して通塾できた
家庭でのサポート
あり
とにかくメンタル面を平らに保つことが難しい。不安や疲れを吐き出させるために、話を聞く、不安を共有する、伴走支援が大切
併塾について
あり (集団塾 )
英語に特化した塾があり、中学時代から併塾を続けていた。 受験終了まで継続