進学館 シーア住吉校
回答日:2025年07月23日
他の塾にかよったことがないので...進学館 シーア住吉校の保護者(イサム)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: イサム
- 通塾期間: 2018年2月〜2021年2月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 関西学院中学部
総合評価へのコメント
総合的な満足度
他の塾にかよったことがないのでよくわかりませんが、総合的に良い塾だと思います。うちは2人とも志望校1つしか受験しなかったのですが他の塾のように無理矢理滑り止めの学校の受験をすすめてくることもなく応援してくださいました
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
先生との相性。 通いやすい立地。 テキストや授業の内容。 質問のしやすさ。 4年生の頃だけですが、通っていたわくわく文庫も良かった。 志望校別の授業や志望校にあわせた対策をしてくださる点 無理矢理滑り止め校の受験をすすめてこない点
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・その他)
お住まい:
兵庫県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
901~1000万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
進学館 シーア住吉校
通塾期間:
2018年2月〜2021年2月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
45
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
65
(不明)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 テキスト料 夏期講習 冬季講習 模試
この塾に決めた理由
5つ上の兄が進学館岡本校に通っており、素晴らしい先生方のおかげで第一希望の関西学院中学部に合格できたので、娘も同じ進学館に決めました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
バイトの講師とかではなく、ベテランの講師が多かったように思いましす。希望する学校毎の対策をしてくださったり、授業も分かりやすく、子供達は楽しく通塾できていました。 授業後に自習室で質問も出来たのがよかった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業後の自習室で質問ができる
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
にぎやかというわけではないが、先生と子供達がわきあいあいとしていて、質問等のしやすい雰囲気の授業をされていました。小テストも定期的に行われていて、やる気を切らさない工夫もされていました。 大晦日には年越しそばもあったりして子供達は喜んでいました
テキスト・教材について
進学館のテキストだったように思います
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
志望校毎にクラスが分けられており、過去問対策をしてくれる。 高学年になると西宮北口校での志望校別授業があり同じ志望校を目指す友達も出来、切磋琢磨できる。 また、小テスト等で子供の弱点をみつけ指導してくださったおかげで成績も上がりました。
定期テストについて
小テストは4年生の頃は毎回、5 6年生の頃は覚えていませんが、定期的にありました。
宿題について
はっきりとは覚えていませんが、高学年になるにつれ、宿題が大変になっていた気はします。4年生の頃は親の丸つけが必要だったので毎回見ていましたが、後半は自分でやっていたように思います
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
保護者説明会なども定期的に行われていたように思います。特に問題がなければ塾から連絡が来ることもなかった
保護者との個人面談について
半年に1回
模試の結果などは定期的に配布されていたので、それを見ながらお話を聞き、志望校についての話をしました。 塾側から志望校を無理に勧められることもなかったです
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
特に成績不振なことがなかったのでよくわかりませんが、成績が悪くて怒られたりすることはしていないように思います
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
広く明るい教室でよかった
アクセス・周りの環境
自宅から自転車でも通えるし、車での送迎も行きやすかった。夜遅くても人通りも多く、守衛さんもいるので安心して通えた
家庭でのサポート
あり
4年生の頃は親が丸つけをしたり、宿題を見たりしていましたが、5 6年生になると何も言わわなくても自分で出来るようになったのでほとんど親の出番はありません。 冬季講習などのお弁当のサポートぐらいかな。