進学館 シーア住吉校
回答日:2025年08月05日
やはり集団の塾はその子その子で...進学館 シーア住吉校の保護者(キミ)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: キミ
- 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 大阪桐蔭中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
やはり集団の塾はその子その子で合う合わないがけっこうあると思います。その塾に来ている生徒さんとの相性もあります。 また個別塾と違いこちらから質問に行かないと対応がないところもその子の性格によって合う合わないが出て来ます。 幸いうちの子は質問に行く事に、何の抵抗もないので、こちらの塾で良かったと思っています。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
授業がある時もない時も講師のいる環境で自主学習ができる環境は良い点だとおもう。また質問すれば手厚く指導してもらえていそうなので、満足している。 悪い点は一度あったのだが、他の塾生とトラブルがあり、そのことについてはあまり解決に適切な対応ではなかったようにおもう。 またこちらから質問に行かない限り教えてもらえないためこちらから質問に行ける子供でないと意味がない気がする
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・医者)
お住まい:
兵庫県
配偶者の職業:
経営者
世帯年収:
2001~2500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
進学館 シーア住吉校
通塾期間:
2023年1月〜通塾中
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
35
(四ツ谷)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(四ツ谷)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
把握はしていないが夏期講習に40万円くらいかかっていた
この塾に決めた理由
これまで頑張ってきたバスケットボールを続けながら通わす事が出来そうなスケジュールだったのでここに通わす事に決めました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
個別塾と違ってこちらから質問に行かないとほっちらかしのように思う。 模試などの成績に基づき面談がある。 ある程度その子その子に合った適切な勉強のやり方を教えてもらえるがやはりその子次第で成績の伸びは違うでしょうね。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業にそくした解き方を細かく丁寧に教えてくれているとおもう。 ただこちらから質問に、行かない限り講師の方から確認はないと思われる。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
毎日の日々プリントを元に確認テストがあり、自分の出来ないところを確認できる。 個別と違い出来ない、やってない場合はスルーされてしまうので、注意が必要。やはり親がある程度子供の理解度を確認しておく必要があると思う
テキスト・教材について
繰り返し同じような問題を解かすテキスト。 良いと思う
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
日曜日は完全休みなので、他の習い事もさせやすい。 そこまでガンガン進めるカリキュラムではないと思う。 確実に日々の課題をさせて、その内容のりかいを深める仕組みはなされている。 カリキュラムについてはついて行きやすいカリキュラムなのではないかと思う。
定期テストについて
毎日課題の確認の小テストがある
宿題について
毎日1ページずつ4、5問。各教科ある。 親が毎日か1週間分を答え合わせして1週間分を持って行き、講師に確認をしてもらう仕組み。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
塾での授業態度や、取り組み方などの日々の様子や、他の子供と何か問題があった時に連絡がくる。 また、塾に遅れたり、来ない場合に連絡が来る
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
日々の授業に対する態度、模試の成績についての指摘、アドバイスなど。その子に合った適切な勉強方法などのアドバイスももらえる。 家でどのように勉強に取り組んでいるかの確認も。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
毎日のかだいをなん度もなん度も繰り返しやる事を口酸っぱく言われます。やはりその通りで同じ問題を3回くらいやれば小テストの点数も格段に上がります
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備等は適切と思います
アクセス・周りの環境
自転車でもバスでも電車でも行けるため天候問わず通いやすい。
家庭でのサポート
あり
毎日課題の答え合わせ。塾で習った方法の確認をし、それにそくした形で出来ない問題をおしえる。ただわからない場合は講師に聞くようにうながす。