馬渕教室 石橋校の口コミ・評判一覧

塾の総合評価:

馬渕教室 石橋校の総合評価

3.7

通っていた目的

  • 中学受験 22%
  • 高校受験 55%
  • 大学受験 22%
  • 内部進学 0%
  • 補習 0%

総合評価

5

11%

4

55%

3

33%

2

0%

1

0%

通塾頻度

週1日

0%

週2日

55%

週3日

33%

週4日

11%

週5日以上

0%

その他

0%

1~10 件目/全 22 件(回答者数:9人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

通塾中

回答日:2024年7月23日

馬渕教室 石橋校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 石橋校
  • 通塾期間: 2021年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

成績が大幅に上がった, 受験データ量が多く、定期テストが頻繁に開催され目標値と現状のギャップを高頻度で確認でき、無駄がない。 子供も満足している。 プロとして特に不満はなく、費用も妥当である。 データを考えると割安ですらある

この塾に決めた理由

家から近く安全に通塾できる。 高校受験のデータが多く、データに対して金を払う価値がある。 周りの評価もよい

志望していた学校

大阪府立池田高等学校 / 関西大倉高等学校

講師陣の特徴

プロである。 プラフェッショナルでありプロフェッショナル集団として組織として仕事をしている。 子供も学校とは異なりわかりやすく面白いと語っており、問題無いと思う。 教科に関わらず成績もそれなりに上がっており安定しているのは組織の力もあると思う。

カリキュラムについて

非常に難易度が高い しっかりとしたデータ、分析を行ってカリキュラムを構築している プロフェッショナル集団として組織として仕事をしている。 受験までの計画、成績把握のマイルストーンの説明もあり納得している

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

自転車で通塾可能

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年5月23日

馬渕教室 石橋校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 石橋校
  • 通塾期間: 2020年4月~ 2022年2月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

最終的には希望する学校に合格することは出来ませんでしたが、受験勉強を通じて社会生活を営むための基本的な姿勢を身につけさせて頂くことができましたので、個人的には大変満足しております。中学受験の借りは、高校受験でキッチリ返せるよう、強い人間になって欲しいと思います。

この塾に決めた理由

周りの評判

志望していた学校

関西学院中学部 / 関西大学第一中学校 / 大阪星光学院中学校

講師陣の特徴

ベテランの先生が多く在籍されておられ、教え方については、学校の先生よりも分かりやすかったと話しておりました。また授業終了後に質問も受けて頂けるので、子供は先生に心酔し切っているようにさえ感じました。講師について不満はありません。

カリキュラムについて

カリキュラムは特に気を衒ったものではなく、いわゆる勉強の王道であり、基本問題を取りこぼさない、難しい問題は部分点を狙うことを基本的な姿勢にしておりました。内容的にはクラスにより基本的なないよから応用までありたした。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

特に気になることはなかった。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2021年1月1日

馬渕教室 石橋校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 石橋校
  • 通塾期間: 2019年4月~ 2022年1月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

入塾に際しては特に真剣に検討することなく入塾しましたが、周りの評判のとおり良い塾であったと思います。先生の教え方、事務方の人達の対応、問題なかったと思います。塾主導で受験先を導く傾向が少し強いかなとも思います。

この塾に決めた理由

周りの評判

志望していた学校

箕面自由学園中学校 / 大阪教育大学附属池田中学校 / 高槻中学校

講師陣の特徴

プロの先生が多かったが、年齢的には非常に若い先生が多かった気がする。子供に授業について聞いてみると学校の先生よりもわかり易いとのことでした。たまに子供と合わない性格の先生もいたようですが、特に気になるほどではなかったです。

カリキュラムについて

カリキュラムについては、特に気を衒ったようなカリキュラムではなく、オーソドックスといいますか、勉強に近道はないという感じるカリキュラムであったと記憶しています。クラス分けのテストがあるので適当に緊張感があり良かったと思います。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡

アクセス・周りの環境

スクールバスがあったので、行き帰りの心配はなかった。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年2月12日

馬渕教室 石橋校 生徒 の口コミ

総合評価:

4

  • 教室: 石橋校
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

授業がわかりやすい。オリジナルの教科書や問題集が使いやすくて、受験にとても役に立った。人それぞれのレベルに合わせたクラスが用意されている。授業についていけないと、個別教室に移動になる。入塾テストがある。

志望していた学校

大阪府立豊中高等学校 / 大阪府立刀根山高等学校

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年12月11日

馬渕教室 石橋校 生徒 の口コミ

総合評価:

4

  • 教室: 石橋校
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

生徒数も多く充実した生活を送ることができていた。選んだ理由としては家から近いだけであったが塾の特徴として、学ぶ進度やレベルも個人の学習度によってクラスを変更することができる事があり受け入れの幅が広いことが良いと感じていた。ただレベルを上げると教室を移動するなど不満があった。

志望していた学校

大阪大学

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年12月2日

馬渕教室 石橋校 保護者 の口コミ

総合評価:

3

  • 教室: 石橋校
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

自習室の制度もあり、勉強する習慣を得られればとかんがえていたが、本人にあっていなかった。個別対応でないことも要因の一つ。複数人いる中で先生に質問するのには抵抗感があった模様。どの程度のレベルの生徒をグルーピングしていたかまでは分からなかった。

志望していた学校

一関学院高等学校 / アサンプション国際高等学校

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年9月21日

馬渕教室 石橋校 保護者 の口コミ

総合評価:

4

  • 教室: 石橋校
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

ひとりひとりに行き届いた教育、塾の雰囲気、先生の熱意等。子供にあった教えかたをして貰えた。子供も進んで通塾した。質問もしやすく個々に時間をとって対応して貰えた。通塾じの子供の安全面にも配慮がされていたので安心して通わせる事が出来た。

志望していた学校

須磨学園高等学校

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年8月14日

馬渕教室 石橋校 保護者 の口コミ

総合評価:

5

  • 教室: 石橋校
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

人通りの多い治安の良い場所にあり、学校の試験対策や受験対策がとても充実しており、成績向上や合格実績に満足できる。学習意欲を高める取り組みが良い。自習室も整備されて、自己学習できる環境もおすすめできる。

志望していた学校

大阪府立豊中高等学校 / 関西学院高等部

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年8月4日

馬渕教室 石橋校 保護者 の口コミ

総合評価:

3

  • 教室: 石橋校
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験

情報量が多く評判が良い 能力にあった勉強の仕方で進めて行くことで力がついた。塾と学校が近く無理なく通うことができた、先生とのコミニュケーションも上手く取れていたと思う 色々な相談が分かりやすくできたかがする。 親切で丁寧な対応のため相談しやす環境だった。

志望していた学校

近畿大学 / 大阪経済大学

この口コミをもっと詳しく知る

この教室の口コミは以上です。

※以下は馬渕教室全体の口コミを表示しています。

回答日:2025年9月4日

馬渕教室 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

2

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2022年8月~ 2025年3月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

個人的な感情も入ってしまうが、志望校合格に至らなかったので評価は低い。ラストスパートでは、ようやく本人のスイッチが入り、合格圏に入ったため志望校受験となったが、結局、不合格。やはら、早く志望校の合格圏に達し安定した成績を維持していた子が強い。しかし、スイッチが中々入らない子、部活三昧だった我が子を振り返ると、反抗期でなかなか親の思いや注意が伝わらない、面談でも志望校、受験、勉強の必要性、日々の努力に早く、早く目覚めれるよう、もう少し熱く関わってくれたら…と思う。 受験失敗に終わったので、塾としては失敗だと思う。

この塾に決めた理由

トップ校への進学者が多かったから、塾に通うことで、成績を収め、県下トップ校へ進学できると思ったから。また、入塾テストが1番難しかったので、その点で糊代が伸びるであろうと期待したから。ほか、どこの塾もそうであるが、入塾テストを受け、面談をし、入塾するかを決めるわけだが、他塾の入塾テストも受け、先生と面談をした時に、この先生に子供を託したい!!と思う先生には出会っていない。しかし、1番マシだったのが馬淵で他塾の先生と話しても、良い印象が残らなかったため、消去法でもあった。最終的には、入塾テスト、塾によっては体験授業、三者面談をして、子供本人が決めたことになる。その理由としては、頑張るのは本人だから、本人が頑張りたい所が良いと思ったから。

志望していた学校

滋賀県立膳所高等学校 / 光泉カトリック高等学校

講師陣の特徴

緩いと思う。怠けても、成績が悪くても注意はない。結局、当たり前ではあるが塾に通い自分をコントロールできる子、が伸びる。褒めもしなければ貶しもしない。受験間際は熱心に生徒に付き合ってくれたが、その時は受験校は決まっている。親としては、馬淵に通い本来なら行けなかったであろうトップ校を目指してほしかったが、そこは、引き揚げるほど熱心ではない。システムとして、テスト結果によってクラス分けされるが、当たり前だが、本人次第。

カリキュラムについて

苦手教科でつまずいてしまうと、カリキュラムのペースについていけなくなるかもしれない。公開テストが3カ月毎に行われ、その偏差値により、クラス分けがされる、クラス分けは毎回の公開テストのたびではないので、底辺にいるクラスの子に取っては上位クラスに上がるチャンスは少ないといえる。まして、クラス毎、授業内容、宿題内容、ペースも違うので益々、クラスを上げるのは困難。よって、降り落ちたものにとっては厳しい世界。トップ校組は大事にされる。

保護者への連絡手段

塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅前でべんり

この口コミをもっと詳しく知る
お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください