馬渕教室 さくら夙川校の口コミ・評判一覧

塾の総合評価:

馬渕教室 さくら夙川校の総合評価

4

通っていた目的

  • 中学受験 0%
  • 高校受験 88%
  • 大学受験 0%
  • 内部進学 0%
  • 補習 11%

総合評価

5

33%

4

33%

3

33%

2

0%

1

0%

通塾頻度

週1日

0%

週2日

33%

週3日

22%

週4日

44%

週5日以上

0%

その他

0%

1~10 件目/全 49 件(回答者数:9人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

通塾中

回答日:2025年5月12日

馬渕教室 さくら夙川校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: さくら夙川校
  • 通塾期間: 2022年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

他の塾と比べると宿題は多いです。でも覚えなければいけないことをやっているので、それはいいと思っています。 塾がなければ勉強しないってなるならば、塾があるから宿題、テストがあるから勉強というように、机に向かってくれます。 今は受験生なので、勉強する癖もつくので、今のままだ頑張ってもらいたいです。

この塾に決めた理由

高校受験に向け塾に通わせたかった。 家から近いので不安はなかった。 お友達も通って勉強している子が多かったので、不安もなかった。

志望していた学校

西宮市立西宮東高等学校

講師陣の特徴

とても丁寧に教えていただける。 親切。 塾でも面接、懇談があるので、講師から直接話をきくことができる。 通常の勉強以外でもアドバイスをくれる。 英検を受けるときは、2時試験対策で面接をしてもらえる。英語の先生には負担をかけるが、しっかり面倒を見てくれるのでありがたい。

カリキュラムについて

学校のペースよりも早め。 学校では復習になる。 塾の前に動画を見て、なんとなくやることを把握する。塾でしっかり説明を受けて勉強。 そして学校で復習のように記憶の定着をはかるようになっている。 家で予習は必須。 間違ったところはわかるように自分で丸つけをし、繰り返しやる。 テキストに直で書き込むわけではないので、何回も繰り返し勉強をすることができる。

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

明るい道を通っていける

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2024年9月12日

馬渕教室 さくら夙川校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: さくら夙川校
  • 通塾期間: 2022年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

公立小学校のお勉強は難なくついていけているという子にとっては最適な塾だと思います。 お勉強が苦手な子は個別に流れていくイメージがあります。 なので、偏差値50-60位の子にとっては通いやすいのかなと思います。 40切るとちょっと本人がしんどいおもいをしたり、劣等感にかられたりしてしまうのかなとも思います。 我が家は家から近いので、馬淵に通っていますが、遠方でハズ通いともなると、どうするか迷うところです。

この塾に決めた理由

家から近いからというのが一番の理由 曜日や時間帯が生活リズムにマッチしたから 受付の対応が丁寧でした。 コロナ禍対応もスムーズ 待合室が広々している

志望していた学校

兵庫県立西宮高等学校 / 西宮市立西宮高等学校

講師陣の特徴

特別わかりやすい先生が異動になったらしいです。 が他の先生も普通だそうです。 お迎えのときの隙間時間に、最近の様子を聞いてくださったり、教えてくださったりと親切です。 わからない問題もいろいろな角度で説明してくださるようで、今日はわからなかったけど、次は理解できた。 という感じで、質問を繰り返すことにによって、講師の方と対話し進めていけているようです。

カリキュラムについて

おまかせしており、頼りにしています。 うちのこには合っているようです 必ずしもどの教科のセットを取らないといけないなどなく、自由な感じです。 夏期講習も本来は必須らしいですが!学童の関係で通えないこともあったのですが!臨機応変に対応してくださり、つづけることができました。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

大通り1本で家から塾に着く。 雨の日はバスもある。 小学校のお友達もいる。 小学校は違うが中学が同じお友達もいるため、情報交換になる。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年12月12日

馬渕教室 さくら夙川校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: さくら夙川校
  • 通塾期間: 2020年4月~ 2023年1月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

地元では、合格実績も多く、有名な学習塾であり、同じ中学校の同級生も多く通塾しており、結果とし志望校にも合格できたので、概ね適切な内容であったと考えている。一方で授業や宿題に対する指導においては場合によってはプレッシャーに感じることもあり、そのような指導がストレスに感じる生徒も一定程度存在すると考える。

この塾に決めた理由

自宅にわりと近く、本人の通学に便利であり、同じ中学校の友人も多く学習環境として概ね適切と考えたから。

志望していた学校

西宮市立西宮東高等学校 / 兵庫県立西宮高等学校 / 須磨学園高等学校

講師陣の特徴

プロの講師であり、授業での指導は厳しい。特に、宿題に対しては徹底せれており、一部の生徒にはストレスとなっている。一方で、自習での質問事項などへのサポートは学生さんのアルバイトによるフォローがあり、充実した体制となっていると考える。

カリキュラムについて

カリキュラムは、国語、数学、英語に関して、中学校の授業に沿った内容であり、特に、特殊な内容のものではない。また、志望校が概ね決定するとそれらの過去問題集を中心に重点的な内容となり、効果的で効率的な内容になっていたと考える。

保護者への連絡手段

電話連絡

アクセス・周りの環境

交通の利便性は高い場所にあり、自宅からも近いが、幹線道路に面していることもあり、少し騒がしい環境である。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年10月23日

馬渕教室 さくら夙川校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: さくら夙川校
  • 通塾期間: 2022年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

まだ通って1年半ですが、こんなに我が子に合った塾に出会えて本当に良かったです。 勉強が苦手な子には向かない塾だと思いますが、もっと偏差値上げたい!できるようになりたいという子にはピッタリですし、講師の方も全力で向き合って下さいます。 周りの生徒さんも真面目な子が多いし、自然とモチベーションが上がる環境だと思います。

この塾に決めた理由

送迎バスがあったこと。 我が子はある程度勉強が得意な子でしたので、通ってる生徒さんのレベルもそこそこ高かったこと。 講師の意識も高かったこと。

志望していた学校

西宮市立西宮高等学校 / 西宮市立西宮東高等学校 / 関西学院高等部

講師陣の特徴

若い講師の方が多いですが、どの先生も指導の仕方は上手みたいです。 分からないことを徹底的になくすという理念があるので、授業時間外でもどんな問題も丁寧におしえてくれるそうです。 保護者面談もありますが、対応して下さる講師は社員さんかなぁと思います。(塾長さんではありません) 他の講師の方がどうなのかは不明です。

カリキュラムについて

基本的に先取り授業になります。 英語、数学以外は学校の教科書に準じません。 馬渕に入塾する子の半分は偏差値50以下と謳ってますが、間に受けてはいけません。 馬渕公開テストの馬渕偏差値になりますので、実際50以下の子は授業についていけるか微妙です。 入塾してる子はある程度勉強得意って子が多いのでは? 基礎から勉強という子には不向きかもしれません。

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

我が家の場合は送迎バスの停留所がすぐ近所なのでとても助かっています。 自転車で通塾する方が時間はかかりませんがやはり安心です。運転手の方もとても安全運転されてます。 校舎は新築でとても綺麗で、駅からもちかいので電車の子も便利だと思います。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年10月15日

馬渕教室 さくら夙川校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: さくら夙川校
  • 通塾期間: 2022年7月~ 2023年3月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

個人塾ではないが教室が小さい教室だったので、先生や事務員さんもアットホームで近い存在だったのが良かったと思います。 学習内容としても数学は少し難し目でしたが、概ね良かったと思います。集団で適度に競争も働き、良い環境で学習出来た。先生の雑談も為になることが多く良かった。個人学習の教室内での水分補給がてまきないのと、塾内での食事禁止は改善してほしい。

この塾に決めた理由

地域の上位校を受験する際、1番学習環境が整っていると感じた。自宅からは遠いが、母の職場から近く、通塾のサポートがしやすかった。

志望していた学校

兵庫県立尼崎稲園高等学校 / 武庫川女子大学附属高等学校 / 兵庫県立尼崎北高等学校

講師陣の特徴

一人一人をよく見てくださり、入塾が遅かった事もあり、各教科の先生方も良くサポートしてくれたと思います。事務の方も頻繁に声掛けしていただき、アットホームな学習環境だったと思います。うちはあまり使わなかったが、休んだ時のネットでの学習環境も整っており、サポートは良い方だと思います。

カリキュラムについて

中学受験塾もある高校受験専門の校舎に通っていたので、数学はここまで難しい問題は入試には出ないのでは?と思うような問題もあり、頭の体操にはなったが、中3の夏休みから入った娘には少し厳しかったかな?と、いう印象でした。でも、その問題を解く事によって、入試問題を解くことにも自信がついたように思います。 英語、理科は普通ですが、英語は長文が面白い文章が多かったです。

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

自宅から電車一本で行けて、駅からも近く、母の職場から近かったので、通塾サポートがしやすかった。ただ、JR沿線でよく遅延や運行休止が良くあり、困ることが多かった。

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年5月23日

馬渕教室 さくら夙川校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: さくら夙川校
  • 通塾期間: 2017年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

必要により厳しい指導があるため、プレッシャーに弱い人にとっては大きなストレスになる面がある一方で、計画的な宿題にはその到達度も明確でもおり、達成感を大きく実感できる内容でもある。また、カリキュラムや教材も定期テストにも配慮できる内容である。

この塾に決めた理由

実績と近さ

志望していた学校

西宮市立西宮東高等学校 / 須磨学園高等学校 / 仁川学院高等学校

講師陣の特徴

授業の予習、復習について着実な実施を強く要求するとともに、授業中も厳しい質問をなげかけるなど、常に受講生に対してプレッシャーを与えていた。結果については目標を達成できるように強い働きかけを行っていた。

カリキュラムについて

学校の定期テストへの対応も重視しつつ受験に向けた実力がしっかりと習得できるような工夫があり、また、講師からの厳しいフォローによりカリキュラムへ学生が追随できるような工夫もとられており、総合的に成績アップにつながる内容となっている。

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

自宅からも近く、駅近でもある

この口コミをもっと詳しく知る

通塾中

回答日:2023年4月14日

馬渕教室 さくら夙川校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: さくら夙川校
  • 通塾期間: 2022年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習

小学生という事もあり、楽しく学習習慣を身につけてほしくて入塾した。 以前公文に通っていたが、雰囲気や授業形態が違い、本人も最初は戸惑っていたが、すぐに慣れて学習習慣も身についてきたように思う。嫌がらずに通っているので、このまま頑張ってほしい

この塾に決めた理由

通塾のしやすさ

志望していた学校

西宮市立浜脇中学校 / 武庫川女子大学附属中学校 / 甲子園学院中学校

講師陣の特徴

めりはりのある指導方法で、時には雑談も交え子供が授業に飽きないようにしているようだ。 先生との距離も近く、気軽に相談しやすい雰囲気を作っている。子供は先生の授業が好きで毎回塾に通うのを楽しみにしている。

カリキュラムについて

学校の授業に沿った基本問題を中心に理解を深め学習しているようだが、中学校、高校受験を見据えた発展問題にも挑戦させている。 プリント等も配布し、独自の勉強方法も取り入れているように思う。 小テストも実施される。

保護者への連絡手段

メール連絡

アクセス・周りの環境

国道沿いで自転車で通うのには不安がある

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年4月12日

馬渕教室 さくら夙川校 保護者 (父親) の口コミ

総合評価:

4

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: さくら夙川校
  • 通塾期間: 2020年6月~ 2022年6月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

小学生対象の学習塾のイメージだったが高校受験にも力をだしており難関校へも合格者をだしている。学校生徒を楽しみながら塾にも行って勉強するには、ちょうど良いと感じた。女の子を通わせるとしても場所が繁華街の中ではなく通いやすい。

この塾に決めた理由

家から近かったから

志望していた学校

西宮市立西宮高等学校 / 須磨学園高等学校 / 西宮市立西宮東高等学校

講師陣の特徴

教師はプロ(アルバイトではない)。生徒との距離感も近づき過ぎず離れ過ぎず。若い人が多く身なりもきれいだった。悪い印象はないが、ぎゃくにどこかの予備校のようなくせのある名物講師のような感じの人もいない。教室のスタッフ的な人は少ない感じをうけた

カリキュラムについて

思っていたより、自己学習の要素が強い。 学校の定期テスト対策をしっかりしてくれる。授業時間回数も学校でクラブ活動をしていても通えるくらい。有名私立を目指す塾にはじめに通っていたが、上位クラスは学校の定期テストより受験対策をさせられていたので、公立にいってほしい親側としては、助かった

保護者への連絡手段

電話連絡 / LINE連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

さくら夙川駅の近くだが西宮北口のように繁華街ではなく落ち着いた感じ。送迎バスも運行している

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2023年4月8日

馬渕教室 さくら夙川校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

5

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: さくら夙川校
  • 通塾期間: 2021年6月~ 2022年3月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

中3から行って、塾にも「受験するのにぎりぎりの時期ですよ」と言われたり、うちの子供の性格で、やる気があるときとないときでの勉強の差がすごく出るタイプなのに、それをうまく誘導して下さり、友達が多かったこともたまたまだが良い方に行って、志望校に行けたと思う。困ったことも相談しやすく、本当に塾に息子はあっていたと思う。

この塾に決めた理由

家から近かった。

志望していた学校

兵庫県立西宮高等学校 / 兵庫県立鳴尾高等学校 / 仁川学院高等学校

講師陣の特徴

プロの先生方で、何か月に一回の生徒のアンケートで、この先生でわかりやすいかとか良いかなどと審査のようなことをされて、それでよかった先生が教えてくださっている。 それぞれに訓練を受けたプロの先生方というのがわかる、教え方もわかりやすく、説明会の時もこのように授業をしています…という説明が面白かった。

カリキュラムについて

受験に向けて勉強を通常はしているが、兵庫県は内心が5割を占めるので、学校の定期テストも点を取らねばいけないので、学校の試験前は学校ごとに分かれて、その学校の定期テストの方向性までも資料があり、テストのための伴峡をさせてもらえる。

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅から遠くても送迎バスがあったり大通りに面していて、安全だった。

この口コミをもっと詳しく知る

この教室の口コミは以上です。

※以下は馬渕教室全体の口コミを表示しています。

回答日:2025年9月4日

馬渕教室 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

2

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2022年8月~ 2025年3月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

個人的な感情も入ってしまうが、志望校合格に至らなかったので評価は低い。ラストスパートでは、ようやく本人のスイッチが入り、合格圏に入ったため志望校受験となったが、結局、不合格。やはら、早く志望校の合格圏に達し安定した成績を維持していた子が強い。しかし、スイッチが中々入らない子、部活三昧だった我が子を振り返ると、反抗期でなかなか親の思いや注意が伝わらない、面談でも志望校、受験、勉強の必要性、日々の努力に早く、早く目覚めれるよう、もう少し熱く関わってくれたら…と思う。 受験失敗に終わったので、塾としては失敗だと思う。

この塾に決めた理由

トップ校への進学者が多かったから、塾に通うことで、成績を収め、県下トップ校へ進学できると思ったから。また、入塾テストが1番難しかったので、その点で糊代が伸びるであろうと期待したから。ほか、どこの塾もそうであるが、入塾テストを受け、面談をし、入塾するかを決めるわけだが、他塾の入塾テストも受け、先生と面談をした時に、この先生に子供を託したい!!と思う先生には出会っていない。しかし、1番マシだったのが馬淵で他塾の先生と話しても、良い印象が残らなかったため、消去法でもあった。最終的には、入塾テスト、塾によっては体験授業、三者面談をして、子供本人が決めたことになる。その理由としては、頑張るのは本人だから、本人が頑張りたい所が良いと思ったから。

志望していた学校

滋賀県立膳所高等学校 / 光泉カトリック高等学校

講師陣の特徴

緩いと思う。怠けても、成績が悪くても注意はない。結局、当たり前ではあるが塾に通い自分をコントロールできる子、が伸びる。褒めもしなければ貶しもしない。受験間際は熱心に生徒に付き合ってくれたが、その時は受験校は決まっている。親としては、馬淵に通い本来なら行けなかったであろうトップ校を目指してほしかったが、そこは、引き揚げるほど熱心ではない。システムとして、テスト結果によってクラス分けされるが、当たり前だが、本人次第。

カリキュラムについて

苦手教科でつまずいてしまうと、カリキュラムのペースについていけなくなるかもしれない。公開テストが3カ月毎に行われ、その偏差値により、クラス分けがされる、クラス分けは毎回の公開テストのたびではないので、底辺にいるクラスの子に取っては上位クラスに上がるチャンスは少ないといえる。まして、クラス毎、授業内容、宿題内容、ペースも違うので益々、クラスを上げるのは困難。よって、降り落ちたものにとっては厳しい世界。トップ校組は大事にされる。

保護者への連絡手段

塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅前でべんり

この口コミをもっと詳しく知る
お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください