馬渕教室 成田校 の口コミ・評判一覧

馬渕教室 成田校の総合評価

2.8

通っていた目的

  • 中学受験 0%
  • 高校受験 100%
  • 大学受験 0%
  • 内部進学 0%
  • 補習 0%

総合評価

5

0%

4

0%

3

88%

2

11%

1

0%

通塾頻度

週1日

0%

週2日

22%

週3日

77%

週4日

0%

週5日以上

0%

その他

0%

1~10 件目/全 41 件(回答者数:9人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています

回答日:2025年1月22日

馬渕教室 成田校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 成田校
  • 通塾期間: 2023年5月~ 2024年8月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

成績を伸ばしたいと本人が強く思っているお子さんであれば、よい塾だと思います。 あとは帰る時間が遅いので、そこがネックでなければよいと思います。 塾に入れて、やる気になるだろうという考えは甘かったです。

この塾に決めた理由

卒業生の合格している学校のレベルが高く、また人数も他の塾と比べて多いと感じたから。 また自宅から中学校の間にあり、通わせやすいと思ったから。

志望していた学校

大阪府立寝屋川高等学校

講師陣の特徴

プロの講師の先生です。 子供が覚えやすい覚え方を教えて下さった話を聞いたことがあります。 英語では小テストなので、基準点まで取れなかった子は居残りさせてもらっていたので、熱心な印象はあります。 やはり教科によって先生が違うので、熱量も合う合わないもあると思います。

カリキュラムについて

カリキュラムまでは分かりませんが、 レベル別のクラスがあり、ハイレベルで可能なお子さんにも対応できているのではと思います。 中学生ですが、21:40まで授業があり、少し帰りが遅くなります。 女の子であればかなり心配です。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

アクセスはよく、子供が通り慣れた道にあったので、通わせやすかった。

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年1月17日

馬渕教室 成田校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 成田校
  • 通塾期間: 2019年5月~ 2024年3月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

ときなく、学力が高い子供がが多く在籍しており、毎年大勢が難関高校に合格しているだけあり、学習内容の難易度が高い。そのため、学力が高くない子供に対しては手厚いサポートを家庭で行う必要がある。人気の講師はほとんど不在。

この塾に決めた理由

自宅から近く、歩いて通えるため親の送迎負担が少ないから。また一流高校への合格率が高い事で有名な塾なので、本人の学力向上になるかと期待したから

志望していた学校

大阪府立いちりつ高等学校 / 同志社香里高等学校

講師陣の特徴

講師は、はっきり言うと当たり外れがある。授業がわかりやすい講師もいるが、そういう先生は、人気で他の校舎にも引っ張りだこため、ほとんど不在でお目にかかれず残念。こちらは、その先生が担当してくれるから入塾しました。騙された気分です。

カリキュラムについて

普段の時間割りに加えて、2ケ月ことに公開テストともう一つの大テストがある。他にも毎回の授業毎にテストがあり、宿題も毎回出題されるため、欠席すると後が大変になります。長期休暇の際にはそれぞれ講習会があり、別途学費と教材費が必要になります

保護者への連絡手段

塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

周囲は、住宅地であるが塾の前は車通りが多い道路があり、隣は公園、消防署、スーパーもあり賑やかな環境

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年12月22日

馬渕教室 成田校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

2

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 成田校
  • 通塾期間: 2023年5月~ 2024年8月
  • 通塾頻度: 週2日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

勉強を頑張りたい、成績を上げたい!とお子さん本人が思っているお子さんにはいい塾だと思います ただそういうお子さんは自身でも勉強すると思うので、そういう気持ちが弱い子をやる気にさせるという点ではうちの子は気持ちが動かなかったようです。

この塾に決めた理由

過去の塾生が進学した学校を見て、実績があると思ったから。 アクセスも自宅と中学との間にあり、校区内であったことも理由の1つ。 甥が別の地域で通塾していたこともある。

志望していた学校

大阪府立寝屋川高等学校

講師陣の特徴

プロの講師の方だと思います。アルバイトの学生とかではないと思います。学校の先生よりはやはり冷たい印象あり。ただ講師の先生一人一人によって違うの、一概には言えない。兄弟への通塾依頼がかなりある。居残りの連絡を本人から電話する際に、事務の方なのか、「お母さん、怖い?」とからかうように声掛けていたのが、聞こえてきたのが、不快であった。

カリキュラムについて

カリキュラムは適切だったかと思います。学校名や使っている教科書も把握されているし、1番近くの学校ということもあるので、出題傾向も把握されている。 ただ中学生で21:40まで授業があるのは、遅いかなと思いました。

保護者への連絡手段

電話連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

入塾時はバスがあったが、現在はない 自宅と中学校の間にあるため、行きやすいかなとも考えた

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年12月11日

馬渕教室 成田校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 成田校
  • 通塾期間: 2019年8月~ 2023年2月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

元々、レベルが高い難関校を目指す塾であるため、在籍生徒の学力が高く、授業内容も先取りかつ応用力を問うものが多い上に、自分で授業に取り残されないための継続的な努力と保護者のサポートが必要なため、学力が高くない生徒、忙しい保護者には不向きという印象

この塾に決めた理由

自宅から近く徒歩5分以内に位置し、保護者の創芸負担がなく、馬渕教室のレベルが高いため、学力向上に期待したから

志望していた学校

大阪府立いちりつ高等学校 / 同志社香里高等学校

講師陣の特徴

社員、大学生か否かについては、明かして頂けず、不明。子供が通っていた校舎では、30代から50代位の先生が多かった。授業がわかりやすく、子供たちに人気の先生がいる一方で、授業が分かりづらく、他にもパワハラチックな先生も存在した。

カリキュラムについて

小学校じだいから中学校で習う学習内容だった。応用問題も多く解く必要があり、学力が低い子供は授業についていく事が困難になりがちだった。家庭での親のサポートも重要だと思う。小学生は、国語、算数、英語。中学生は上記に加えて理科、社会的が加わり、週3回から4回の通塾となる

保護者への連絡手段

塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

最寄駅からは約1.2キロメートルと、距離がある住宅地。塾の周囲はスーパーマーケット、消防署、道路、公園があり、賑やかな場所

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年10月8日

馬渕教室 成田校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 成田校
  • 通塾期間: 2020年4月~ 2024年3月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

馬渕教室自体が難関進学校合格を目指す塾のため、本人の学力や学習意欲、保護者のサポート無しには継続は厳しい。個別教室とは違い、塾生一人一人に合わせたカリキュラムではないため、授業が理解できない状況が続くと、成績アップは望めず、その場合は自分に合う塾を探した方が良いと思うから

この塾に決めた理由

自宅から徒歩で数分で通うことができるので、親の送迎の負担がなく、また本人の友達が多く通っていたため、楽しく通えそうだつみ思ったから

志望していた学校

大阪府立いちりつ高等学校 / 同志社香里高等学校

講師陣の特徴

教科ごとに担当講師がいる。分かりやすさ、授業の進め方には担当講師の個性が出ると思う。子供との相性の良し悪しもあり、相性が良く授業も理解しやすい場合は成績アップも望めそう。逆の場合は、成績が伸び悩みがちになりそうなため、通塾わを継続するか否かに関わる重要な要素。人気講師は他校にも赴任するため不在がち。

カリキュラムについて

小学生は国語、算数、英語。この中から好きな科目を履修する。中学生は上記に加え、理科、社会が加わる。全部履修した場合小学生は週3日、中学生は週3から5日の通塾。上記に加えて夏期講習、冬季講習、春期講習何加わり、毎回授業時に小テストがある。宿題も毎回の出される。

保護者への連絡手段

塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

自宅から徒歩で数分。隣には公園、向かい側にはスーパーや消防署があり、人通りの多い賑やかな場所

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年9月24日

馬渕教室 成田校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 成田校
  • 通塾期間: 2019年4月~ 2024年3月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

塾、生徒共に難関校合格を目指しているため、学習内容の難易度が高い。授業についていくためには日頃から生徒自身の努力や親のサポートが必要になる。生徒自身が勉強嫌いや苦手意識があると、かなりのストレスになると思う。

この塾に決めた理由

まず、自宅から片道3分でかよえる点が魅力だった。他にも同級生が十数人通塾している点からも、辛い勉強の励みになったり、お互いに切磋琢磨できるかも知れないと思ったから

志望していた学校

大阪府立いちりつ高等学校 / 同志社香里高等学校

講師陣の特徴

生徒が講師を評価するシステムがあり、評価が低い講師は淘汰される様子。講師により能力や教え方に若干の差はある様子だが、全体的に分かりやすい授業。ただ、入塾説明会時の模擬授業には評価の高い講師が姉妹校から派遣される。その講師の授業を受けられると思い込んでしまい、私は入塾させたが、実際には期待外れの講師に当たった。入塾を考える際には確認した方が良い

カリキュラムについて

小学校6年生から通い始めた。国語、算数、英語の3教科、中学校からは5教科となる。先取り学習なので、内容は難しくなる。長期休暇には夏季講習、冬季講習、春季更新が準備され、参加の是非は強制的。他にもも作文講座などのオプション講座も任意受講用に用意されている。

保護者への連絡手段

塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

住宅街やスーパー、消防署などが立ち並んでいて、道路沿いにあり、騒音が多い

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年9月12日

馬渕教室 成田校 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 教室: 成田校
  • 通塾期間: 2020年4月~ 2024年2月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

一流高校合格する生徒が多いためか、通っている生徒の学力が高く、授業内容も難易度が高いため、学力がある程度高くないと、授業についていけなくなる印象。手厚いサポートがないので、ついて行き辛い時は本人の努力と家族のサポートが必要と痛感した。

この塾に決めた理由

まずは、自宅から200メートル程度の距離で、親の送迎の必要がなく、本人の負担も少ないと思う。 成績を上げたくて通った。

志望していた学校

大阪府立大手前高等学校 / 大阪府立いちりつ高等学校

講師陣の特徴

教師は、大学生ではなく、社会人が多かった。生徒が教師を評価するため、授業がわかりにくい教師は淘汰されている様子。 それでも授業の分かりやすさなどには、当たり外れが大きい様子だった。教師も授業以外に営業活動をする必要がある様子だった。

カリキュラムについて

小学生時代から、習う内容は中学生レベルで、内容も難しい。 英語検定教会と同盟関係にもあり、中学生時代に英語検定2級合格を目指す必要があった。それにより、公立高校合格が有利になる。小学生時代は国語、算数、英語を履修する。中学生以上は上記に加えて、理科、社会が加わる

保護者への連絡手段

塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

住宅街やスーパーが近くにある。すぐ隣が公園で、夕方になると沢山の子供が遊ぶため、騒がしい

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2025年3月6日

馬渕教室 成田校 保護者 の口コミ

総合評価:

3

  • 教室: 成田校
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

能力のある生徒が通う塾なので、本人のやる気次第なところはある。 準備されているカリキュラムをこなす能力のある子は伸びるはず。 一方、勉強嫌いの子にとっての教え方の工夫ややる気の引き出し方については、あまり熱心なほうでは無いように感じる。

志望していた学校

立命館高等学校

この口コミをもっと詳しく知る

回答日:2024年12月21日

馬渕教室 成田校 保護者 の口コミ

総合評価:

3

  • 教室: 成田校
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験

毎週、小テスト、毎月第一テストがあり、その都度学習と復習が必要で、しっかり学校と塾の学習に取り組める学習時間と体力気力がないと、ついていけなくなる。学力が高くない生徒は、課題がこなすのが難しくなり、保護者からのサポートも必要となるため、保護者の学力と時間が必要。

志望していた学校

大阪府立いちりつ高等学校 / 同志社香里高等学校

この口コミをもっと詳しく知る

この教室の口コミは以上です。

※以下は馬渕教室全体の口コミを表示しています。

通塾中

回答日:2025年9月9日

馬渕教室 保護者 (母親) の口コミ

総合評価:

3

  • 通っていた学校種別: 公立
  • 通塾期間: 2025年1月~ 通塾中
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験

値段の割には、丁寧に親子に対応してくれるため、満足度は高い。 ただ、競争主義が激しい事などから、疲れてくる子供も多いと思う。 もう少しゆとりがあればいいが、これが中学受験と諦めてはいるが、授業スピードの早さといい、取り残されないか不安

この塾に決めた理由

体験授業に行った結果、子どもが行きたいと言ったから。 また、親にも子どもにも手厚いので、受験のイロハを知らない我が家にピッタリだった

志望していた学校

四天王寺中学校

講師陣の特徴

親身になって話を聞いてくれ、対応してくれるので、今のところとてもありがたい。 子供に声をかけたりしてくれるし、一人一人きちんと見てる気がする。 夏期講習中、算数は単元別で教える先生が変わったとの事だが、通常授業ではどうなるかは、まだわからない。

カリキュラムについて

Fクラスでは応用問題をやらない事が不満だが、ゆとりを持って学習をすすめていける。 ただ、Tクラスに上がれる日が来るのかは不安。 6年までに算数、国語は受験に必要な範囲を終えるため、スピードははやい。 子ども曰く、板書が間に合わない時があるようで、それでいいのか?と、疑問を感じなくはないが、なんとかはなっているよう。

保護者への連絡手段

電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ

アクセス・周りの環境

駅から近く、我が家からバスまたは徒歩で行けるのが魅力的だった

この口コミをもっと詳しく知る
お気に入り0
最大10,000円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください