馬渕教室 八尾校の口コミ・評判一覧
馬渕教室 八尾校の総合評価
4.1
通っていた目的
- 中学受験 55%
- 高校受験 44%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
22%
4
66%
3
11%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
44%
週3日
44%
週4日
0%
週5日以上
0%
その他
11%
絞り込み
1~10 件目/全 38 件(回答者数:9人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
通塾中
回答日:2024年12月9日
馬渕教室 八尾校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
やはり大阪府内で実績が素晴らしいことから、何を指導したら成績が伸びるかわかっている。とても安心して通わせることができる。また定期テスト対策もしっかりやってくれることから、総合評価はかなりおすすめであり、子ども全員お世話になりました。
この塾に決めた理由
兄弟全て馬渕教室にお世話になっている。また実績があること、先生が基本的に熱心であるからこの塾でお世話になっている。
志望していた学校
関西大学北陽高等学校
講師陣の特徴
教師の種別はプロで、それなりのベテランである。きめ細かく教えてくれるから信頼できる。当然ながら先生によってわかりやすいか、わかりにくいがあるらしい。 定期テストの時は、テスト対策授業をしてくれて助かる。おかげさまで安定してまあまあの点数を取れている。
カリキュラムについて
進学塾で、学校よりさきに進んだ授業をしてくれる。難易度はクラスによって当然ながら違う。難関校を目指す特別クラスがあるが、公開模試で続けていい点を取らないと、入ることができないらしい。 きちんと教えてくれるので、安心している。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
車の通りがかなりあり、気をつけて通っている
回答日:2024年11月18日
馬渕教室 八尾校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
進学実績は、ほかの塾に比べて圧倒的だと思うので、塾の勉強をしっかりとこなしていければ、志望校がみえてくると信じています。 とても熱心に取り組んでいただいていること、定期テスト対策をしっかり行なってくれることを考えると、素晴らしい塾であると思います。
この塾に決めた理由
進学実績がすぐれていたこと 地域の評判が、よかったこと 費用が適正な金額だったこと とても熱心だと感じたから
志望していた学校
大阪府立八尾高等学校 / 近畿大学附属高等学校
講師陣の特徴
とても熱心に教えてくれる。テスト前もしっかりと教えてくれる。しかし、中にはわかりにくい講師がいるらしいです。 学生アルバイトはいないらしいので、少し安心しています。プライドを持っている方が多いように感じます。
カリキュラムについて
進学塾なので、学校より早く進んでいる。宿題が多いので、とても遅くまで勉強していて、なんとかついていくことができているらしい。 模擬テストの範囲が広く、また塾でも習っていないところが出ているらしいので、なんとかしてほしい。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅からは遠いので、少し不便
回答日:2023年10月7日
馬渕教室 八尾校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
総合的には非常に良かったと思います。受験のプロで試験対策もしっかりしているなと感じることがたくさんありました。先生方もその意識を持って勉強を教えてくれていたと娘は言っていました。親としては安心でした。
この塾に決めた理由
家から近かったのが一番の理由ですが馬渕は実績がたくさんあって有名なので教え方も上手いだろうと思って選びました
志望していた学校
羽衣学園中学校 / 四天王寺中学校 / 清風南海中学校
講師陣の特徴
若手からベテランまで幅広かったと思います。中には私よりも賢くないなと思う先生もいましたが、受験対策は知り尽くしている感じでした。非常にそういう点では安心できて親としてはおすすめの塾なのかなぁと思います。
カリキュラムについて
馬渕教育グループが運営する馬渕教室は、小学校、中学校、高校、そして大学において、それぞれのステージに最もふさわしい「学び」を提供していますと言っており、確かに個々に合わせたカリキュラムやスケジュールを考えていてくれたと思う
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
塾専用のバスなど配慮が行き届いていましたが、家から近かったので、特にバスの利用することは検討しませんでした
回答日:2023年9月10日
馬渕教室 八尾校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
5
先にも書きましたように、懇切丁寧に対応して頂ける先生に巡り会え、娘が1番行きたかった学校に行くことができたので、満足しています。他にも塾を行っていたらまた違った評価なのかもしれませんが、また受験するなら選択します。
この塾に決めた理由
高校受験まででは有名で家からも近かった。他に行かせたいと思うようなじゅくがなく、ほぼ一択でした。自転車で通える距離でした。
志望していた学校
羽衣学園中学校 / 四天王寺中学校 / 帝塚山学院中学校
講師陣の特徴
中堅が多かったように思います。1人熱心に指導してくれる先生がいて、娘の苦手科目だった理科を色々質問して、成績が上がっていったのが良かったです。親である私も理科が苦手だったので教えられなかったので、非常に助かりました。
カリキュラムについて
週1回ずつ理科と算数を学びました。内容やレベルは、娘は最初は高すぎてついていけるか不安だったようです。ただ先にも書きましたように、熱心に教えて頂ける先生のおかげで、何とかついていき、何とかなりました。
保護者への連絡手段
LINE連絡
アクセス・周りの環境
バスなどで送り迎えしてくれるところもあるようです頑張る、家から近く、自転車で行けた。
回答日:2023年6月14日
馬渕教室 八尾校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
娘の自主性を活かしてくれたのとそれを癖にしてくれたことが良かったです。それが高評価の理由ですが、先にも記載させていただいた通り、意識の高い子供達もおり、娘はなかなかなじめない面も少なからずあったようです。
この塾に決めた理由
有名だから
志望していた学校
羽衣学園中学校 / 近畿大学附属中学校 / 関西大学第一中学校
講師陣の特徴
親しみやすかったと思います。娘が分からないことを懇切丁寧に教えて下さる先生がおり、娘が段々とやる気になり、分からないことを自分で図書館に行って調べたり、勉強する癖がだんだんとついていったのが大きかったです。
カリキュラムについて
特徴はそこまでなかったと思います。ただ、上記に記載した通り、娘が自分で分からないことを自ら調べて解明する癖がついたので、それが大きかったと思います。完璧はありませんので、自らの姿勢が変わったのが1番です。
保護者への連絡手段
LINE連絡
アクセス・周りの環境
家から近く
回答日:2023年5月14日
馬渕教室 八尾校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
何回も言いましたが本当に先生との相性が良かったです。息子のことを本当によく理解していただきフォローしてもらって本当に感謝しております。ハズレの先生もいるって聞いた中当たりの先生を引けて本当に良かったと思います。
この塾に決めた理由
近所で評判が良かった
志望していた学校
近畿大学附属中学校 / 金光八尾中学校 / 桃山学院中学校
講師陣の特徴
教師の経歴やキャリアまで細かくわかっていませんが、ものすごく息子との相性が良かった。息子が悩んでいるのを親よりも先に気づいてもらい解決してもらったことは本当に感謝しています。フォローも完璧でしたし報告も逐一していただきました。
カリキュラムについて
自分はそこまで顔を突っ込んでないのでカリキュラムについては理解していませんが、嫁に聞いた話しでは長所を伸ばすよりも短所の克服に力を入れているように感じたかなーと言っております。現に苦手科目の克服はできたのかなと思っています。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
歩いて通えるし徒歩10分程度なので安心して通わすことができた。
回答日:2024年10月3日
馬渕教室 八尾校 生徒 の口コミ
総合評価:
3
自分の弱点を先生と一緒に見つけ、克服することが出来た。また、模試の結果などから自分の成績を分析し、自分に何が足りないのかを知ることが出来た。その結果今何をやるべきなのかを明確にすることができ、成績の向上に繋がった。
志望していた学校
清風中学校
回答日:2024年7月27日
馬渕教室 八尾校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
高校受験のプロセスがしっかりしており、模試の評価も的確で、本人の現状の状況がよくわかり、足りている部分や足りていない部分がわかりやすく、目標高校に対して受験対策についても丁寧に指導やアドバイスもしてくれて安心して任せる事ができた。
志望していた学校
大阪府立八尾高等学校 / 清風高等学校
回答日:2024年7月27日
馬渕教室 八尾校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
とても熱心である。定期テスト前には、特別授業をしてくれて、とても助かっている。また定期的に面談をしてくれて、適切なアドバイスをいただいている。 自習室があるが狭いので、いつも取り合いになる。予約システム等があればいいのにと思う。
志望していた学校
関西大学北陽高等学校 / 大阪府立八尾高等学校
この教室の口コミは以上です。
※以下は馬渕教室全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年9月4日
馬渕教室 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
2
個人的な感情も入ってしまうが、志望校合格に至らなかったので評価は低い。ラストスパートでは、ようやく本人のスイッチが入り、合格圏に入ったため志望校受験となったが、結局、不合格。やはら、早く志望校の合格圏に達し安定した成績を維持していた子が強い。しかし、スイッチが中々入らない子、部活三昧だった我が子を振り返ると、反抗期でなかなか親の思いや注意が伝わらない、面談でも志望校、受験、勉強の必要性、日々の努力に早く、早く目覚めれるよう、もう少し熱く関わってくれたら…と思う。 受験失敗に終わったので、塾としては失敗だと思う。
この塾に決めた理由
トップ校への進学者が多かったから、塾に通うことで、成績を収め、県下トップ校へ進学できると思ったから。また、入塾テストが1番難しかったので、その点で糊代が伸びるであろうと期待したから。ほか、どこの塾もそうであるが、入塾テストを受け、面談をし、入塾するかを決めるわけだが、他塾の入塾テストも受け、先生と面談をした時に、この先生に子供を託したい!!と思う先生には出会っていない。しかし、1番マシだったのが馬淵で他塾の先生と話しても、良い印象が残らなかったため、消去法でもあった。最終的には、入塾テスト、塾によっては体験授業、三者面談をして、子供本人が決めたことになる。その理由としては、頑張るのは本人だから、本人が頑張りたい所が良いと思ったから。
志望していた学校
滋賀県立膳所高等学校 / 光泉カトリック高等学校
講師陣の特徴
緩いと思う。怠けても、成績が悪くても注意はない。結局、当たり前ではあるが塾に通い自分をコントロールできる子、が伸びる。褒めもしなければ貶しもしない。受験間際は熱心に生徒に付き合ってくれたが、その時は受験校は決まっている。親としては、馬淵に通い本来なら行けなかったであろうトップ校を目指してほしかったが、そこは、引き揚げるほど熱心ではない。システムとして、テスト結果によってクラス分けされるが、当たり前だが、本人次第。
カリキュラムについて
苦手教科でつまずいてしまうと、カリキュラムのペースについていけなくなるかもしれない。公開テストが3カ月毎に行われ、その偏差値により、クラス分けがされる、クラス分けは毎回の公開テストのたびではないので、底辺にいるクラスの子に取っては上位クラスに上がるチャンスは少ないといえる。まして、クラス毎、授業内容、宿題内容、ペースも違うので益々、クラスを上げるのは困難。よって、降り落ちたものにとっては厳しい世界。トップ校組は大事にされる。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
駅前でべんり