馬渕教室 田辺校の口コミ・評判
回答日:2024年12月22日
馬渕教室 田辺校 生徒(本人)の口コミ・評判【2023年10月から週5日以上通塾】(101540)
総合評価
5
- 通塾期間: 2023年10月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 大阪府立高津高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
自分の学力レベル、勉強方法など、全てにおいて自分にピッタリ合っていたからです。塾がなければ、余裕で受かった今の高校も落ちていたかもしれないと考えるとぜひぜひ高い偏差値の高校を目指しているみんなにおすすめしたいです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
僕からしたら全てにおいて完璧で合っていない点はないと感じました。ただ、通塾生の大半が偏差値の高い高校を目指しているので必然的に全体の生徒の勉強量や質が高いので、自分で勉強出来ないような意識の低い子や偏差値の低い子には何もかもが合っていない点になると思います。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
馬渕教室 田辺校
通塾期間:
2023年10月〜2024年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
65
(五ツ木模試)
卒塾時の成績/偏差値:
70
(五ツ木模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、◯季講習料、設備料、受けるならテストの受験料 があったと思います。
この塾に決めた理由
中学生3年生夏休みまでは塾には通わず、家で勉強していました。夏休みを明けると周りの偏差値の高い子達が塾に通い始めた、通っていると認識したので、親の助言もありなんとなくで塾に入ることを決めました。最初は何もわからずに家から近い個別指導キャンパスに体験に行きましたが、レベルが低すぎて話にならず、行ってもどんどんアホになるだけだなと感じたので体験期間よりも前にやめました。次に東進に通ってみたのですが、授業の内容、形態はとてもクオリティが高く、満足感はあったものの、対人ではないため不都合が出てくる場面が多く、悩んだ末に東進はやめ、同じ会社(グループ?)の馬渕に通うことにしました。結果的に馬渕に入ったのは秋ごろでしたが、すべてが理想通りだったので馬渕に決めました。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
とにかく素晴らしいとしか言いようがない。この校舎だけでなく天王寺校にある3S(エグい偏差値のクラス)の先生としても行ったり来たりしてる先生だったりするので、何を聞いても答えてくれます(私立公立関係なく)。僕の場合で一番伸びしろのあった教科で言うと、国語が苦手で、初見の過去問題のC問題の国語は入塾前には16点しか取れてなかったのですが、教え方が良すぎて初見の問題でも60点前後取れるようになりました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
何聞いてもわかりやすく答えてくれて解決・納得。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
家で予習復習→集団授業→分からなかったら質問。がベースです。長期休暇中は朝から夜までの日もありますし、自習室を開けとくから好きに来てーみたいな日もありました。雰囲気はとにかく先生のトークが面白く、とても良い雰囲気でした。
テキスト・教材について
馬渕のテキストです。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
そもそも馬渕のカリキュラムが素晴らしい。さらに、この校舎では校長先生が時間を作って受けさせてくれるクラス、コース、受講教科関係なく受けられるものも受験前にはありました。レベルとしては偏差値60以上が目安かなと思います。
定期テストについて
テストは2種類あり、馬渕生のみが受けられる(受けないといけない)公開テストともう一つは名前を忘れてしまいましたが馬渕生以外も受けられるテストです。頻度としてはどちらも年に5,6回程度だったと思います。
宿題について
受験期前までは復習と予習の宿題がありましたが、受験期になってくるとほとんどなく、先生が生徒に「もし今日の分野苦手やったら◯〜□ページやったらいいかもね。もし余裕があったら△〜◎ページとかもやってみてね。」というような感じで、生徒に自習を促す感じでした。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
何も問題がなければ基本的に連絡されることはないです。ただ、成績が低すぎたり、進路相談で悩む点があったら相談していました。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
普段の授業内容と姿勢、家での勉強量や方法、姿勢についてです。また、今後の進路についても話しました。僕の場合だと、公開テストと過去問の点数からもっと上の高校を目指したらどうや?みたいな感じでよく提案されました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
僕は焦りを感じるほど不振になったことがないので特にアドバイスなどはありませんでした。ただ、点数の低い生徒などには勉強の仕方などを聞いたうえで頑張っても頑張らんでも、受かるも受からんも自分次第やで。というような話はしてました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
設備については、防音、騒音対策がすごいので、隣のクラスの声の大きな先生の声さえ全く聞こえません。ただ、そこそこ交通量の多い道路に面しているので、普段は問題ないのですが、緊急車両が通過する際だけ少し聞こえる程度です。あと、駐車場がないので、車での送迎はちょうどのタイミングに来てパッと停めてパッと乗る(降りる)ようにしないといけません。(いつも塾生の車が車道脇にたくさん並んでいます)。もう一つ強いて言うなら、Sクラスまでしかないことですが、大体の学校はそのクラスで事足りるはずです。衛生面も素晴らしく、教室も広いです。その他に塾内の環境という点において伝えておきたいこととして、この校舎の全ての教科の先生方が本当に素晴らしかったです。授業が分かりやすいのはもちろんなのですが、とても楽しく、親身になって高校の相談から他愛もない話まで聞いてくれます。そのおかげでとても楽しく高校受験に望めました。
アクセス・周りの環境
どの塾でも登校・下校時刻は遅くなりがちなものですが、その時間帯でも人が多い地域なので安心して通うことができていました。