馬渕教室 豊津校の口コミ・評判
回答日:2025年01月09日
馬渕教室 豊津校 生徒(本人)の口コミ・評判【2022年08月から週3日通塾】(103421)
総合評価
5
- 通塾期間: 2022年8月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 関西大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
集団授業を取り入れている塾といえば、成績のいい子たちだけ楽しくて、授業についていくことができない子たちは知らず知らずの内に放っていかれてしまうイメージが全体的にあります。 そうなると生徒も自分自身の努力や学習能力を信じきれなくなって、やる気がそがれ、勉強も捗りません。でも、この塾は集団授業という形を取りながらも個人に寄り添い、誰一人見放さないとても素敵な塾だと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
講師の方々と親しみやすく交流がしやすいところはとてもあっていると思います。分からないことや困ったことがあった時に聞きやすい環境が整っていて、気持ちよく学習を進められるところに安心感を感じます。自宅から近いところにある立地も自分に合っていると思います。合っていないところはないです。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
馬渕教室 豊津校
通塾期間:
2022年8月〜2024年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
53
(全国模試)
卒塾時の成績/偏差値:
59
(全国模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 夏期講習、冬期講習 教材費
この塾に決めた理由
家から通いやすくて、近いからです。継続的に通うためには家から徒歩で通うことができることが大切だと思ったからです。教室見学をして、先生の雰囲気も和やかで好印象だったし、自習室も充実していて、勉強に集中できる環境だと思って、入塾を決めました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師の年齢層は20、30代の方が多い印象です。男性の方が多い。若い方が多いので、生徒との距離も近く何でも相談しやすい環境が整っている。生徒の悩みや課題、個人のスピードに寄り添って接してくれる印象があり、とても親しみやすいです。実績のあるプロフェッショナルな人員も充実している。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業や学校のテストで分からないところの質問を幅広く受け付けています。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
10人程度の集団授業が実施されている。講師による一方的な講義スタイルだけではなく、グループワークやディスカッションなどの双方向の交流を取り入れている。授業の雰囲気は適度な緊張感もありつつ、全体的に和やかな雰囲気で進められている。小テストで理解度確認が随時行われている。
テキスト・教材について
ネクストステージ
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
年間を通してカリキュラムは詰め込みすぎず、ゆとりがあると思います。詰め込みすぎず余白を持たせることで、途中でつまずくポイントがあっても置いて行かれる人が発生しないため、みんなで安心して着実にゴールに近づいていくことができます。分からないことがあったら、その場で質問して問題解決できるので、自分を信じて前に進むことができます。万人に合うバランスが取れたカリキュラムだと思います。
定期テストについて
週に1度、基礎的な理解度を確認するためのテストを実施している。
宿題について
高校2年生時点での宿題はテキスト3ページくらいの量が毎週出されます。内容は授業で学習したことが中心の問題なので、いい復習の機会になっています。宿題の量が多すぎて息詰まることもないので、特に不満はありますん。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
塾での過ごし方やリラックスして学習に取り組めているのかなど塾内での生徒の様子について報告してくれます。あとはどの程度授業の内容を理解していて、成績がどの程度向上したのかなどの報告も丁寧にしてくれます。
保護者との個人面談について
1年に1回
通塾頻度は適正か、カリキュラムはあっているか、講師との相性、勉強時間は本人にとってちょうどいいか。これらを総合的に加味して、今のままでいいのかどうかを一緒に検討し、今後の生徒の学習スタイルに役立てていきます。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
勉強時間や勉強量に比例して、必ず成績が右肩上がりに成長するとは限らない。 どれだけ真面目に取り組んでいても成績に伸び悩む期間は誰にでも起こりうることだから、自分の積み重ねてきた努力の過程を信じることをあきらめないでほしいとアドバイスを頂きました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
清潔感のある空間が整えられている
アクセス・周りの環境
駅から近くて人通りや交通量が多い。
家庭でのサポート
あり
スケジュールを一緒に考えて、家庭での日々の習慣や学習がリズムよく進められるように周りはサポートしています。プリントや教材の管理を1人で行わずに、家族と共有して総力戦で受験という壁に立ち向かっています。