馬渕教室 成田校の口コミ・評判
回答日:2025年01月17日
馬渕教室 成田校 保護者(母親)の口コミ・評判【2019年05月から週3日通塾】(108401)
総合評価
3
- 通塾期間: 2019年5月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 大阪府立いちりつ高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
ときなく、学力が高い子供がが多く在籍しており、毎年大勢が難関高校に合格しているだけあり、学習内容の難易度が高い。そのため、学力が高くない子供に対しては手厚いサポートを家庭で行う必要がある。人気の講師はほとんど不在。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
こちらの塾は、学力が高い子供が多く通っており、塾も一流高校合格を目標に掲げているだけあり、学習内容の難易度が高いため、学力が高くない子供は日頃の努力と親などからのサポートなしにはついていく事が難しくなる。学力が高い子供には、さらなる飛躍が望める塾。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・主婦(主夫))
お住まい:
大阪府
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
501~600万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
馬渕教室 成田校
通塾期間:
2019年5月〜2024年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
43
(忘れた)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(公開テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料は学年によりさまざま 設備費別途 バス費用
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師は、はっきり言うと当たり外れがある。授業がわかりやすい講師もいるが、そういう先生は、人気で他の校舎にも引っ張りだこため、ほとんど不在でお目にかかれず残念。こちらは、その先生が担当してくれるから入塾しました。騙された気分です。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
小学生の間は基本的に質問は受け付けてもらえず、中学生からは質問は受け付けているものの、実際には児童の人数が多く対応はあまりして頂けない
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
毎回、小テストがあり答え合わせ、採点から始まり、その後テキストに沿って課題が出て、問題を解く。その際に講師は事務所に戻ってしまい、ほぼ自学自習。しっかりと教えてほしい人には向かない。じっくり教えて派は、個別指導塾を選ぶのがベターかも。
テキスト・教材について
小学生は、国語、算数、英語。中学生は上記プラス理解、社会が加わる
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
普段の時間割りに加えて、2ケ月ことに公開テストともう一つの大テストがある。他にも毎回の授業毎にテストがあり、宿題も毎回出題されるため、欠席すると後が大変になります。長期休暇の際にはそれぞれ講習会があり、別途学費と教材費が必要になります
定期テストについて
塾ないでは、2ケ月ごとに公開テストと実力テストがある。他にも復習テストなど頻繁にテストが行われている
宿題について
宿題は、テキストに沿って出題される。以後詳細を授業で習わないため、分からない場合は、分からないまま放置しないで、理解する努力を自らしない子は成績が上がらない。そのため、家庭での保護者のサポートは必要。内容が難しいため、保護者にもそれなりの学力がないと、サポート自体が難しい
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
テストやイベントの案内や欠席連絡などが、全てアプリを通じてやり取りする。通知は頻繁に来る。日に何通も来る。早くに返信を求められるため、仕事や家事で忙しい主婦は大変かも知れません。
保護者との個人面談について
1年に1回
一年な一度のみの面談時は、現在の学力と進路相談。高校受験の最近の事情などの情報は頂ける。一年に一度だけでなく、各学期毎に開催して頂きたい
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
子供に対して、自宅学習をどのようにしているか確認され、良くない部分には指導を頂ける。一年毎の保護者懇談時にも成績が振るわない事へのご指摘と家庭学習の強化を勧められる。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
塾の外がら消防署、公園、道路、スーパーがあり騒音が多い。塾内の広さはそれなりにある。塾生の人数は他の塾に比べて多い
アクセス・周りの環境
周囲は、住宅地であるが塾の前は車通りが多い道路があり、隣は公園、消防署、スーパーもあり賑やかな環境
家庭でのサポート
あり
宿題の分からない部分を教える。丸つけをする。小テストのための勉強時に、親が小テストに似せたものを作り、最点する等。