馬渕教室 枚方本部校の口コミ・評判
回答日:2025年01月30日
馬渕教室 枚方本部校 保護者(母親)の口コミ・評判【2020年04月から週3日通塾】(110091)
総合評価
3
- 通塾期間: 2020年4月〜2022年11月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 関西大学第一高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
講師によっては高圧的な態度で子供と接するので、子供の性格で決めるべきだと思います。事前に親が模擬授業を受けることができましたが、その時には分かりませんでした。講師の暴言や机を蹴ったりする事を気にしない子供であれば、受験情報の多さは確かですし、全国展開している塾なので独自作成の問題集を使用できたり、全国の順位(塾内)を把握できたり、有益だと思います。ただし、推薦関係の知識はあまりないと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
対抗心を持たせる点では叱咤激励や他クラスとの比較なども有効だったかとおもいます。ただ、講師の中にはとても高圧的な人もいたので、苦手に思っていた子供もいたようです。「受験勉強をしない人は人生を捨てるに等しい」という発言をしたり、講師同士の上下関係が露呈していたようなので、その点では偏った社会の形を見せることになるなと心配でした
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・アルバイト・契約社員)
お住まい:
大阪府
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
701~800万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
馬渕教室 枚方本部校
通塾期間:
2020年4月〜2022年11月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
62
(五ツ木)
卒塾時の成績/偏差値:
70
(五ツ木)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
月授業料2教科 約18000円 施設管理費 約3000円 教材費 約1500円
この塾に決めた理由
自宅から通いやすく迎えにも行きやすかった。同じ中学の友達も多く通っていたから。また全国展開の塾だったこともあり、受験に関する情報を多く持っていそうだから。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
受験対策の心構えやコツなど独自の情報を持っている 講師は個人差がある。 受験に集中できていない子に対しては、 机を蹴り上げて暴言をはいて子供を泣かせる講師がいたり、寝ていても放置して時間を過ごす講師もいる。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
選択してない科目の質問も受け付けてくれる
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
小テストで席順がきまる 授業はテンポが早く集中していないとついていけない 当てられて答えられなければ怒られる クラス別の言動で比較されて、子供に対抗心をもたせている 宿題はあり、部活動もある中でなかなかの量がでる。 自宅で授業動画を見ることも出来、体調を崩したりしても、授業を受け損なうことはない
テキスト・教材について
受験を研究したオリジナルの問題集などを使用
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
レベルによって授業内容が異なります。 毎日の小テストによって席順を成績順にして、対抗心を常に意識させている。 講師がハイレベルクラスと通常クラスを常に比較した言動をとっていて、常に成績を上げることを意識させている。 受験を研究したオリジナルの問題集とカリキュラムを持っている
定期テストについて
授業の終わりに次回の小テスト範囲を伝えられ、次回授業始めにテスト 内容は授業の復習や予習。 塾内テストは全国のランキングの冊子が配られる
宿題について
高校生約3年間 数学P5 英語P5 両教科とも週2コマずつ選択していたので、この量が週2でます 内容は予習復習の内容で、この範囲で小テストが行われる事が多い
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
受験校決定に関する連絡があっただけで、その他の連絡は提出書類未提出連絡だけ。勉強に関する連絡はなし。あとは、合格し秋ごろに退塾を申し出た際に「塾の成果としてカウントしても良いですか」の確認電話が最後の電話です
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
志望校の偏差値とテスト結果との際に関して、何が不足しているか、どういう心構えで取り組むべきか、志望校として追加したら良い学校の推薦など、受験に関してはいろいろとアドバイスをいただきました。高校受験情報は多く持っているとかんじました
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
志望校が決まった時点での相談では、オリジナルの問題などをピックアップして印刷してくれたり、授業の中で取り扱ってくれたりしました。志望校がまだ決まらない1年2年のうちは、特に相談もしませんでした
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
いついってもキレイ。 挨拶もしてくれる。 線路の近くですが、騒音は気になりません。 教室数が多く、自習室もあり。
アクセス・周りの環境
駅近で通いやすく、塾に着いた時点での保護者へのお知らせシステムあり。 バスもあります。
家庭でのサポート
あり
勉強の内容は学校と塾まかせ。たまに小テスト対策の手伝いで、問題出しや問題を作って印刷などしていました。主に受講スケジュール管理や、提出物の締切把握など、主に事務的なサポートをしていました。手軽に習熟度をはかれるアプリなどを探したりもしました。