馬渕教室 田辺校の口コミ・評判
回答日:2025年03月07日
馬渕教室 田辺校 生徒(本人)の口コミ・評判【2023年06月から週5日以上通塾】(119348)
総合評価
5
- 通塾期間: 2023年6月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 大阪府立大手前高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
授業の質の高さ 塾では、各科目ごとに経験豊富な先生方が教えてくれるため、授業の質が非常に高いと感じています。難しい内容でも分かりやすく、具体的な例を使って説明してくれるので理解しやすいです。個別指導や少人数制の授業があるため、生徒一人ひとりに合わせた進め方ができる点がとても良いと思います。学習サポートの充実 質問がしやすく、授業後や休み時間にも質問対応してもらえるので、学習面で困ったことがあればすぐに解決できます。また、自習室があり、授業外でも自主的に学習できる環境が整っている点も大変満足しています。進捗管理がしっかりしており、定期的に自分の弱点を確認できるテストやフィードバックも役立っています。 モチベーション維持への配慮 生徒のモチベーションを維持するために、先生方が常に励ましの言葉をかけてくれます。特に成績が思うように上がらないときも、ポジティブなフィードバックと適切なアドバイスでやる気を引き出してくれるので、安心して学べます。 学習計画と個別対応 生徒一人ひとりに合わせた学習計画を提供してもらえるので、自分のペースで進められます。また、個別の弱点に合わせた指導があり、きめ細やかなサポートを受けられるため、無駄なく効率的に学習できていると感じています。 改善点 全体的に満足していますが、授業時間がもう少し柔軟に調整できると嬉しいです。特に長時間の授業が続くと疲れが溜まりやすく、集中力が低下することがあります。もう少し短縮できる授業形式や時間帯があれば、より快適に学べると思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
個別指導が充実している 生徒一人ひとりの進捗に合わせた個別の指導があるため、自分のペースで学習を進めることができる点がとても良いです。 質問しやすい環境 先生が親身に質問に答えてくれるので、分からないところをすぐに解決できます。質問しやすい雰囲気があり、学びやすいです。 授業の進行が適切 進行が速すぎず遅すぎず、授業内容がちょうど良いペースで進むので理解しやすいです。また、定期的にテストや確認問題があり、進捗確認ができる点も安心できます。 学習サポートが充実している 追加の教材やオンラインサポートがあるので、授業外の時間でも自分のペースで学習ができ、復習もしやすいです。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
馬渕教室 田辺校
通塾期間:
2023年6月〜2024年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(公開テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
70
(公開テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
最初に買うテキストのお金が高かったと思います。でもそのテキストを存分に使いたおしたので良かったと思います。
この塾に決めた理由
近所でいちばんの進学実績で、自習室などの設備も整っていたことや家から自転車で10分と近い距離あったから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
プロの先生でした。入試に特化した授業を毎年されていることもあり、とても分かりやすかったです。また先生それぞれ個性があり、勉強以外のことも学べました。語呂合わせなどを使って楽しく教えてくれる先生のおかげでしんどいはずの受験勉強も乗り越えることができました。今でもその語呂合わせで覚えています。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
「勉強に対してやる気が出ないとき、どのようにモチベーションを維持すれば良いですか?」 「目標設定や計画を立てる際のコツがあれば教えてください。」 「勉強を続ける中で挫折しそうな時にどうやって乗り越えればよいですか?」
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
雰囲気は時に楽しく時に厳しくという感じでいい緊張感を保ちつつ授業を受けることができました。先生もとても楽しく、いい雰囲気で勉強できました。周りに一緒に頑張っているいいライバルがいたりしたので、そのおかげで受験という厳しい道を駆け抜けることができました。
テキスト・教材について
理科の力 社会の力 入試に出る基礎英語単語 重要事項集
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
最後の方は受験に特化したカリキュラムでした。私立高校受験対策にはいろいろな難関高校の過去問を解いたりしてさまざまな問題に対応する力をつけました。また基礎知識は絶対に徹底するという方針のもと、勉強をしたにで公立受験にそれが生き合格することがでぃました。
定期テストについて
テストはほぼ毎回の授業で行われました。国語なら漢字と古文単語や文法、数学なら基礎的な計算、理科社会なら基礎事項、英語なら単語、、、と全て基礎を確認するようなテストでした。
宿題について
夏期講習のときはとても多かったと思います。基礎から応用までさまざまな難易度の問題をしました。でも全ての宿題に意味があり、全てが合格につながったと思います。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
件名: 3月の学習進捗と重要なお知らせ 保護者様 平素よりお世話になっております。○○塾の○○(担当者名)です。 まず初めに、○○(生徒名)さんの学習の進捗についてお知らせいたします。現在、○○さんは○○科目(例:数学、英語)において、順調に学習を進めており、特に○○の単元(例:確率、英作文)において理解度が高い様子が見受けられます。一方で、○○の単元(例:図形問題、英単語の暗記)に少しつまずいているため、今後はその部分を強化していく予定です。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
現在の成績や理解度について 先生が生徒の最近のテスト結果や授業の進捗状況を報告。どの科目や単元が得意、または苦手なのかが確認されます。 生徒のペースや態度 生徒が授業に積極的に参加しているか、宿題の提出状況、授業中の集中度についても話題になることがあります。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
学習方法の見直し 塾側からは、まず学習方法の見直しを提案されました。例えば、効率的な復習法や予習の進め方、分からない部分を積極的に質問することの重要性についてアドバイスをいただきました。特に、間違えた問題や苦手な単元を重点的に復習する方法を実践するように言われました。 目標設定と進捗管理 成績が振るわないときには、具体的な目標を設定することの大切さを教わりました。達成可能な短期目標を立て、その進捗を逐一確認することで、学習のモチベーションを維持する方法を提案されました。小さな成功体験を積むことで自信をつけ、徐々に成績を上げていくことができるというアドバイスがありました。 時間配分の改善 勉強時間が足りていないと指摘され、学習計画の見直しを提案されました。具体的には、毎日の学習時間を少しずつ増やすことや、1日の勉強の中で特に重要な科目に時間を多く割くようにアドバイスされました。効率的に学習するためには、無駄な時間を減らし、集中して学ぶことが大切だという点が強調されました。 自信を持たせるアプローチ 成績が低迷している時でも、先生はポジティブな言葉で励ましてくれました。「できることから少しずつ改善していけば、必ず結果が出る」と言ってもらい、焦らずじっくりと取り組むようにアドバイスされました。このような精神的なサポートが、モチベーションを高めるのに役立ちました。 定期的な振り返りとフィードバック 定期的に自分の学習の振り返りを行い、どの部分が理解できていないのか、どこでつまずいているのかを一緒に確認しました。進捗に応じて、必要な科目や単元に焦点を当てた追加のサポートを提案され、次回のテストに向けた具体的な学習計画を立てる手助けをしてもらいました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
先生が綺麗好きだったということもあり、とても綺麗だった。そこの教室でお弁当を食べられるくらい綺麗でした。
アクセス・周りの環境
大きな道路が近くに通ってあり、通う時に明るくて安心できたし、帰る時も安全だった。