馬渕教室 石山本部校
回答日:2025年03月21日
普段の授業のなかでのテストは習...馬渕教室 石山本部校の保護者(ららら)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: ららら
- 通塾期間: 2023年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 滋賀県立大津高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
普段の授業のなかでのテストは習ったことの範囲内だが公開テストや統一テストになると習ったことを応用する力も求められる。まずは計算や漢字で確実に点数を取り、文章題では習ったことを活かして考えなければならない。勉強に対して前向きでモチベーションがある子どもしかついていけない塾だと思う
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
我が家は同じ小学校の生徒が多く、友達や知り合いがたくさんいるので安心して通っている。しかし、テストの点数の貼り出しや成績で席順が決まるので知り合いが多いからこそナーバスになることもある。神経質な子どもは向いていないと思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・パート)
お住まい:
滋賀県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
馬渕教室 石山本部校
通塾期間:
2023年1月〜通塾中
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
30
(公開テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
35
(統一テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,000円以下
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
テキスト費用五万円 システム料 二万円 授業料 9万円 季節の講習料 10万円
この塾に決めた理由
きめ細かいサポートがあるので決めた。例えば復習テストで不合格であれば別日に呼び出しフォローがある。毎週土曜のまぶちっこクラブも宿題でわからないところをフォローしていただけるので助かっている
講師・授業の質
講師陣の特徴
低学年のうちは優しい女性でお母さんのような講師で子どもも親しみを持って接していた。勉強への意欲やモチベーションも保てていた。学年が上がり高学年になるとベテラン教師が担当になり、子どもの気持ちも引き締まっている。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
普段の授業だけでなく、いつでも質問できるような雰囲気や仕組みがある
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
中学年までは和気あいあいと楽しい雰囲気だったが、高学年になるとテストの点数で座席が決まるので競争心が芽生えている。自分の努力の指標がわかりやすく、今まで以上に気を引き締めて挑まないと授業についていけないという危機感を持っている。
テキスト・教材について
100マス計算 馬渕オリジナル
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
基本は学校の授業の先取りだが、復習の時間もあるので、わからないところをクリアにしてから先に進むことができる。授業時間で理解しきれていない生徒は別途呼び出し制度があり、わかるまで徹底的に向き合ってくださるのでありがたい
定期テストについて
授業の内容を理解しているか毎回復習テストがある
宿題について
算数小学四年生 100マス計算毎日 算数のテキスト4ページ 授業内容を理解していれば十分できる量であるが、一回の授業で理解しきれていないと時間がかかる。そのような場合は土曜のまぶちっこクラブで個別に相談でき指導してもらえる。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
補講について、請求書、月間と年間スケジュールの共有、テスト範囲、イベントの紹介、YouTube配信の紹介
保護者との個人面談について
半年に1回
公開テストと復習テストの結果、授業態度や理解度についてのフィードバック、保護者からは家庭学習の様子を共有している。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
基礎を見直して、家庭で5分でも10分でも毎日復習する習慣をつけるようにアドバイスいただいた。また家庭でどのような環境で勉強しているか伺ってくださり、兄弟が多いため集中して勉強できるよう塾の自習室やイベントをご紹介くださった
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
清掃が行き届いており、清潔感がある
アクセス・周りの環境
授業時はバスがあるので助かっているがテストのときは全学年が集まり、送り迎えの車で駅前が混雑するので時差をつけるか少し離れた場所で乗降するなど工夫が必要
家庭でのサポート
あり
小学生の我が娘はまだテスト勉強という概念がない。そのため、公開テスト前に過去問を解かせたり、テストの範囲を復習したり保護者がサポートしながら進めている