馬渕教室 天王寺校
回答日:2025年03月26日
塾自体は、中学受験専門の塾とい...馬渕教室 天王寺校の保護者(母親)の口コミ
総合評価
3
- 通塾期間: 2021年7月〜2021年12月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 四天王寺中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾自体は、中学受験専門の塾ということもあり、費用が高く、手厚い印象ですが、志望校がハイレベルな方は上本町校へ行かないといけないので、初めからハイレベルクラスのある塾に行かれる方が無難だと思います。転塾はかなりリスクがあります。授業の抜けがあったり、費用もかなり損をしてしまいます
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
天王寺校は、四天王寺医志コース志望校のクラスが無いので、上本町校へ移動するように言われました。 しかし、通塾の都合上、上本町校だと時間が間に合わないので、違う塾に転塾しました。 先生やお友達とも仲良くやっていたので残念でした。、
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・主婦(主夫))
お住まい:
大阪府
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
馬渕教室 天王寺校
通塾期間:
2021年7月〜2021年12月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
62
(共通テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
67
(共通テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 毎月のテスト費用 システム管理費 教材費
この塾に決めた理由
大阪阿部野橋駅から近く、通塾に便利だったこと、中学受験専門の塾であったこともあり決めました。大きいビルで綺麗な印象もあり、先生も若いがしっかりされていたので任せられると思いました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
先生方は若い方が多い印象ですが、なかなかしっかりされていて、知識量は豊富で安心感はありました。個別質問は、チューターの先生が来られていて、大学生が多いようです。チューターの先生がいない時は、質問が回らず、退塾時間が大幅に遅れることがありました。基本的に駅まで先生が授業終わりに引率してくれますが、時間が決まっていて、好きな時間に帰ることはできません。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
チューターの先生が個別に教えてくれました
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
まず初めに宿題の範囲のテストがあり、その間に先生が宿題の確認をされます。 その後、授業が1時間ほどあり、ご飯休憩が15分。その後また授業が1時間半ほどあります。その後、質問する生徒は残って1時間半後の引率の時間に先生と退塾する流れです。
テキスト・教材について
テキスト、解答、過去問が各教科ありました。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
天王寺校では3つのランクでクラスが分かれていました。 特に灘高校や四天王寺の医志コース程度のハイレベルクラスは、上本町校に行かなければならないようで、その下のレベルのクラスから下に3クラス分かれているようでした。 塾内のテスト偏差値で毎月少しずつ変動がありました。
定期テストについて
小テストは基本的に毎回宿題範囲
宿題について
毎回習った範囲の復習問題が宿題として出されます。漢字は10字から15字程度毎週宿題として出されます。熟語や部首などもあわせて宿題の範囲になっていて、次回のテストで確認され、点数が悪いと補修もあります。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
基本的にテスト結果によるクラスの変動や、授業態度、その他子供からの質問にどのように回答したかなど、初めのうちは特に詳しく連絡がありました。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
毎授業の小テストの結果や月毎のテスト結果や偏差値から、勉強方法の指導や志望校の相談などがあり、授業態度や宿題の取り組み方なども教えてくれました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
特に成績が不振になったり、下がったりという事がなく、安定していたので、アドバイスというものはありませんでした。いつも、この調子でという感じでした。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
駅から近く、幹線道路も目の前にあるが、高層ビルなので、騒音は気にならなかった。広々としていた
アクセス・周りの環境
大阪阿部野橋駅からは徒歩5分以内でとても近く、ビルは綺麗で、フロアも先生達のデスクが入り口の方を向いているので、安心感がある
家庭でのサポート
あり
毎回漢字の丸つけや、確認、テスト前には、テスト範囲の復習や分からないところを教えたり、つきっきりでした。