馬渕教室 上本町本部校
回答日:2025年04月05日
馬渕教室では年に数回、授業アン...馬渕教室 上本町本部校の保護者(母親)の口コミ
総合評価
4
- 通塾期間: 2015年4月〜2021年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 中学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 大谷中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
馬渕教室では年に数回、授業アンケートを無記名で実施し、生徒による教師の評価を実施していた。授業がわかりやすいか、先生にどのように教えてもらいたいかという生徒意見を取り入れていただいた。保護者には困難な志望校の合格可能性の分析をしていただいた。 また、中学受験に際して、時期に応じた情報を提供していただき、入試分析会や中学校説明会などで最新の情報を得ることができた。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
他の有名中学受験塾で消化不良を起こし、通塾拒否に陥ったため、馬渕教室に転塾させた。子供はその通塾拒否に陥った塾(超難関校志望者がターゲットの塾)に適う学力ではなかったため、熟選びを誤っていたと反省した。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・主婦(主夫))
お住まい:
大阪府
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
馬渕教室 上本町本部校
通塾期間:
2015年4月〜2021年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
中学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
44
(日能研)
卒塾時の成績/偏差値:
45
(日能研)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
詳細は失念しました。申し訳ございません。
この塾に決めた理由
こどもの性格に適していたから。他の3か所の有名進学塾に通わせていたが、環境がよくなかったり、苛烈な指導に保護者が疑問を感じたり、子どもがついていけなくなり、危機的な状態になったため、無理なく通えるこの塾に転塾させた。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
先生の指導力には信頼を置いていたので、あまり不満はありません。生徒をよく見ており、子どもの性格や傾向に合わせた指導をしていただきました。親に見せなかった子供の一面を熟知されており、さすがプロだと感心しました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
子供は自分からは、なかなか質問できない性格だったため、教師の側から質問を引き出すよう仕向けてくれたのが助かった。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
和気あいあいとしたもので、個別指導も充実していた。生徒一人一人の反応を注視して、個別的な指導和をしていただいた。教師による板書と映像を効果的に組み合わせ、生徒の理解を促していた。複合図形や理科の実験なども、ほかの塾にはない特色だった。 「質問受け」ができ、達成度が低い場合には「補習・居残り・再テスト」も実施してきめ細かな対応だった。
テキスト・教材について
塾作成のオリジナル教材。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
無理なカリキュラムでなく、他の苛烈な指導の有名中学受験塾に比べると、ゆったりしたものだった。 週に3日で2~3時間の授業時間だったと記憶する。毎授業ごとに小テストが実施され、3か月に一回ほどのペースで到達度テストが実施されていた。
定期テストについて
到達レベル確認のための定期的な小テストと、3か月に一度のテストがあった。
宿題について
他の苛烈な有名中学受験塾に比較して、あまり宿題は多くなかった記憶がある。授業内容を家庭で定着させるために「宿題」ですが、わからないところは教師が、授業のない日や、他教科の授業の日などに「質問受け」ができた。学習内容については毎回の「宿題チェック」「復習テスト」で定着度のチェックをしていた。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
教室での子供の様子や習熟度、課題や克服しなければならない点、優れている点などを、懇談時に連絡してくれた。
保護者との個人面談について
月に1回
家庭では決して見せない子供の一面を、プロの眼から見た考察を知ることができた。家庭で保護者が留意すべき点(健康面なども含めて)や、子どもの学力や性格等に適した中学選びについて、懇切丁寧に教示していただいた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
何度か、保護者が懸念する成績不振に陥ったが、子供の到達度を見極めて、子どもの性格や生活に合わせた指導を心がけていただいた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
元銀行の建物だったので、使い勝手が悪かった。天井が低く圧迫感があった。
アクセス・周りの環境
文教地区だったので、安心だった。
家庭でのサポート
あり
保護者の自己流の教え方では教師の指導方法との間に齟齬が出て、子どもが却って混乱するといけないので、勉強の指導は最小限に抑えていた。健康面やスケジュール管理に徹することにしていた。