馬渕教室 南茨木校
回答日:2025年08月10日
馬渕塾は値段が高く、またスパル...馬渕教室 南茨木校の生徒(おとうふ)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: おとうふ
- 通塾期間: 2023年2月〜2024年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 大阪府立春日丘高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
馬渕塾は値段が高く、またスパルタで知られているため多くの生徒は入塾を嫌がると思う。しかし、その実態はハイレベルな授業、丁寧な指導、公開テストなどでモチベーションアップなど良いことばかりだった。ぜひ入塾を検討している人は、いちど馬渕に行ってみてほしい。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
合っている点は、競争心を高めてくれることである。私は負けず嫌いなため、公開テストや席順が成績順になっているところが、とても気に入っていた。合っていない点は、自分の塾はSまでしかランクがなく、難しい内容があまりなかったところである。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
馬渕教室 南茨木校
通塾期間:
2023年2月〜2024年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(馬渕公開テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
70
(五ツ木模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、夏期講習などの特別授業料、テキスト料、英検対策講座料など。
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師はベテランの人と新人の人両方いたが、基本ベテランの人が教えてくれていた。教え方は丁寧でかつ、図やイラストを使ったり、色を使ったりして分かりやすい。時々マナーに厳しく怒る先生がいたが、普段は優しいため問題なかった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
わからない問題を見せるとすぐに答えてくれる。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業であったが、先生が常に机の周りを徘徊し寝ている生徒や行き詰まっている生徒に声をかけていた。和気あいあいとした雰囲気だった。小テストは点数を公開するため、みんな頑張って取り組めていた。周りに負けるか!という競争心を煽らせてくれるのは個人的にとても良かった。
テキスト・教材について
馬渕教室独自のもの。 まぶたんやシステムワークが印象的だった。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムは基本学校でやったことの復習だが、解き方の近道や高レベルな問題への取り組み、学校では教わらない細かい証明やそのいきさつ(特に歴史など)を教えてくれたため助かった。連続して授業がないときは困ったが、自習室の利用で何とか時間を有効活用できた。
定期テストについて
英単語の小テストが多く、点数が低いと恥ずかしいためみんなのやる気をアップさせていた。
宿題について
数学や英語の宿題は指定された部分すべてをやらせるのではなく、問題をピックアップして効率的に宿題を出されていた。国語など他の教科は、日数が少ないため量が多めだった。特に理科と社会は受験前の量がすごかった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
帰る時間の報告や、新しい講座(英検対策講座や文理選抜講座など)の勧誘などが多かった。また、近所の不審者情報や台風などの情報も通知があった。
保護者との個人面談について
半年に1回
基本は志望校に対する今の自分の合否いずれかの状況と、自分がどのような目標を持って勉強に取り組んでいるのかということを聞かれる。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
国語は特に成績の変動が大きかったため、先生はいつもそんな時もあると励ましてくれていた。それ以外の教科はずっと高く保てていたため、特に指摘はなかった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
衛生面では申し分なく、エアコンも常に適正な温度でつけられていた。騒音については、基本静かであるが時々パトカーなどの音は聞こえた。
アクセス・周りの環境
自宅から自転車で5分ほどで着いたため通いやすかった。駐輪場も広く、遠くに住む人にはバスを無料で利用できるサービスもあり安全だった。
家庭でのサポート
あり
学習スケジュールの管理の紙を渡され、それができているかのチェックが毎週あった。また、自分の目標を書いた紙を提出し、それを塾の壁に飾られていた。