馬渕教室 天王寺校
回答日:2025年09月03日
全国展開している馬渕教室。名前...馬渕教室 天王寺校の保護者(ぽぽ)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: ぽぽ
- 通塾期間: 2025年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 大阪教育大学附属天王寺中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
全国展開している馬渕教室。名前が通ってるだけあって、先生たちも熱心ですし勉強する場所として安心して通わせられます。 中学受験用・高校受験用と分けているのも良いです。 勉強嫌いって言ってた子どもが、自ら塾に通うって言い出したのでそこは本当に先生の評価だと考えております。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
うちは中学受験は絶対ではなく、子どもに任せようと思っていたので熱量の違いはありました。 先生と話したとき、教材見てますか?子どもが間違いやすいところなどわかってくると思うので見てくださいって言われて、ハッと気づいたのですが、 親がサポートしないといけないんですね。サポートできないから塾に入れたつもりだったのでちょっと不安には思いました。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(30代・会社員)
お住まい:
大阪府
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
馬渕教室 天王寺校
通塾期間:
2025年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
35
(統一テスト)
卒塾時の成績/偏差値:
40
(統一テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,000円以下
塾にかかった年間費用:
100,000円以下
塾にかかった年間費用の内訳
授業料35,000円ほど、 テキスト代10,000円ほど
この塾に決めた理由
春期講習に行ったから。 自宅からの距離が近く、子ども一人でも通える。 周りの友達が通っていたり、違う教室に行ってる人のリアルな口コミ
講師・授業の質
講師陣の特徴
授業をしっかり見たことがないのでわからないですが、 子どもいわく、優しい・教えてくれるだそうです。 所感として、一人ひとりに合わせて見てくれる印象で、 勉強だけでなく受業の様子なども見てくれていると思います
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
優しく子どもが理解しやすいように話してくれます
1日あたりの授業時間について
1時間以内
授業の形式・流れ・雰囲気
はじめに映像を見て、その後テキストをやって、わからない問題は都度先生が教えてくれているようです。 5~8人ほどで少人数ですが、先生も数名見てくれるので自分のペースで見てくれます。 「男子うるさい」などぼやいていますが、小学校のようなガヤガヤ感ではなく、受業に関する会話が多いようなので良い雰囲気だと思います。
テキスト・教材について
100マス計算、漢字マスター、アイシンク
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
学校より少し先取りで教えてくれます。 こどもは学校より難しいと言っていますが、ハイレベルなわけでもないので一般的についていけるレベルだと思います。 100マス計算、漢字マスターなど、10分ほどでできる宿題が毎日あり、 「間違えてもOK!」と言われているようで気楽にできています。
定期テストについて
小テストは不明ですが、実力テストなどはあるようです。
宿題について
算数・国語ともに1日1枚で10分ほどで終わります。 難しいものではないので、取り組めています。 算数の100マス計算は何分でできるか書く欄があるので、私がついて見れる場合はストップウォッチで測ってます。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
塾からのお知らせが基本。家での様子のヒアリングと授業中の風景など教えてくれたり、宿題の進み具合などの確認。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
まだ成績不振になったことがないので不明ですが、何でも相談してくださいっていうスタンスなので そういう場合にはいいアドバイスがもらえるような気がします。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
ビルの3-5Fになるので、フロアは狭く上下階の行き来が面倒 衛生面も問題なし
アクセス・周りの環境
周りが明るくて人通りがあり通塾に安心できる 下にコンビニやカフェがあり待ち時間を過ごせる 周りのテナントも教室などなので、新規客の出入りが少なく安心できる
家庭でのサポート
あり
うちは宿題のみ家でやっていたので、宿題の丸付けはやっていました。 あと100マス計算の時間を測るのは手伝っています。 次に持って行く教材は子どもに聞きながら、一緒に準備していました。