1. 塾選(ジュクセン)
  2. 奈良県
  3. 奈良市
  4. 学研奈良登美ヶ丘駅
  5. 馬渕教室 登美ヶ丘校
  6. 中学2年生・2019年2月~2022年2月・母親の口コミ・評判
中学2年生

2019年2月から馬渕教室 登美ヶ丘校に週4日通塾した保護者(母親)の口コミ・評判

保護者プロフィール

回答者
母親 ( 50代 ・ アルバイト・契約社員 )
お住まい
奈良県
配偶者の職業
会社員
世帯年収
1001~1500万

生徒プロフィール

学年
中学2年生 (公立)
教室
馬渕教室 登美ヶ丘校
通塾期間
2019年2月~2022年2月
通塾頻度
週4日
塾に通っていた目的
中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値
50 (馬渕統一模試)
卒塾時の成績/偏差値
55 (馬渕統一模試)

塾の総合評価

3

大手塾なのでカリキュラムもよく出来ているし、合格実績も多数あるのは評価できる。
大手塾なので個人に手厚く面倒を見てもらえる訳ではないので、そこを覚悟の上で挑まないといけない。本人が辞めたいとは言わなかったので、うちの子どもには合っていたように思う。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

塾に合っている点:真面目に勉強するタイプなので、そこを評価してくれる先生が多かった点。 塾に合っていない点:引っ込み思案でなかなか自分から質問しないタイプなため、自分からなかなか先生にわからないところを質問に行かないので、対応に困った。

費用について

塾にかかった月額費用
50,001~100,000円
塾にかかった年間費用

80万円

この塾に決めた理由

自宅から近い駅から2駅で乗り継ぎもなく、1人で通う事ができそうだったから。保護者が車の送迎もしやすくて便利だったから。

この塾以外に検討した塾

進学教室 浜学園

講師・授業の質

講師陣の特徴

教師はベテランの教師が多かった。各教科の担任の先生がいたので先生がたくさんいた印象。いつも忙しそうで近寄りにくい感じだったので、質問がしずらかった。子どもは先生に威圧感があったので真面目に勉強していたようで、ちょうどよかった。

生徒からの質問に対する対応の有無

なし

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

小学4年生の時は和気あいあいとした雰囲気だったが、5年6年と上がるにつれ、緊張感や競争心が芽生えていった。単元が終わるたび小テストがあったので授業の内容を忘れないようになっているようだった。クラスが二つに分かれていたので、上のクラスに入れるように一生懸命勉強していた。

テキスト・教材について

馬渕教室オリジナルのテキストがあった。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

カリキュラムは馬渕教室の物があった。各教科細かく組まれており、小学四年生から積み上げていけば中学受験のときには終わりを迎えるようなカリキュラムだった。内容は細かく、苦手な単元もたくさんあったので一つ一つ丁寧に学ぶ事ができた。

塾内テストや小テストについて

定期的にテストがあった。

宿題について

あまりはっきりと宿題の量は決まってなかったが、1週間の宿題の量はおおよそで算数、国語4ページ、理科、社会6ページほどであった。
量が多くて大変だったが、自習室で宿題ができた。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段について

電話連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

1年以上

入塾した時は少し連絡があったが、1ヶ月ほどで全く連絡がなくなった。入塾した時の連絡内容は形式的な授業の様子を少し話されただけで、そんなに取り留めもないような内容だった。

保護者との個人面談について

あり

授業態度とテストの結果、馬渕教室模試の結果による志望校の決定の話が多かった。小学4年生の時は授業態度の話もあった。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

アドバイスは特になかったように思う。
志望校を変えるように何度も言われたが、本人が望んでいた学校だったので受験する事にすると伝えると、先生の態度は冷たかった。

アクセス・周りの環境

塾は駅前にあるのでとても通いやすい。

家庭でのサポート

なし

併塾について

あり (個別指導塾)

わからない問題をじっくりと勉強できるから。

が選ばれる 3

  • 掲載教室数 100,848 教室
  • 生徒・ご家族
    口コミ
    193,450
  • 担当者が
    ひとつひとつ
    徹底取材

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください