お気に入り
メニュー
11/30日までに申し込みの方限定!全員に最大20000円分キャッシュバック!
キャンペーンの詳細はこちら
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 奈良県
  3. 奈良市
  4. 富雄駅
  5. 馬渕教室 富雄校
  6. 馬渕教室 富雄校の口コミ・評判一覧
  7. 馬渕教室 富雄校 保護者(母親)の口コミ・評判【2017年03月から週3日通塾】(90088)

馬渕教室 富雄校の口コミ・評判

馬渕教室の口コミ一覧に戻る

回答日:2024年11月21日

馬渕教室 富雄校 保護者(母親)の口コミ・評判【2017年03月から週3日通塾】(90088)

総合評価

5

  • 通塾期間: 2017年3月〜2021年3月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値:上がった
  • 第一志望校: 奈良県立郡山高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

熱心な先生方で娘は先生を信じる!という考え方でした。親としても娘のことをよくわかってくれていて安心して預けることができました。 特に受験期は模試でなかなかいい判定が出せず本人も志望校を下げるか悩んでいたときに何度も話をしていたみたいで、そこで言われた一言で最後まで頑張れたと言っていました。 本当に第一志望校にしっかり合格することができたのでよかったです。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

娘もいやいやと塾に行っていたわけではないので合っていたと思います。この塾合っていないかなと思ったことはありません。 ただ、授業が先取りにはなるので、自分のペースで勉強したい人は集団よりも個別の方がいいのかなぁと思います。

保護者プロフィール

回答者: 母親(40代・主婦(主夫))
お住まい: 奈良県
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 1001~1500万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 馬渕教室 富雄校
通塾期間: 2017年3月〜2021年3月
通塾頻度: 週3日
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 40 (入室テスト)
卒塾時の成績/偏差値: 53 (公開テスト)

費用について

塾にかかった月額費用: 30,001~40,000円
塾にかかった年間費用: 500,001~700,000円


塾にかかった年間費用の内訳

年間授業料、公開テスト費、季節講習、テキスト代、設備費、中3生の志望校合格講座?、判定模試などがあったとおもいます。

この塾に決めた理由

入試の結果がよく、合格実績が一番だから進路指導も自信がありますと説明会に参加した時に言われ、一番納得できたらから。また、知り合いも多く通っていたため。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

途中で一度、一気に校舎の先生が変わることがありました。初めは戸惑いましたがどの先生も熱心に見てもらえたと思います。特に、3年生の時の担任の先生は若い先生でしたが1人1人をしっかり見てもらえてあの先生でなければ志望校にも合格できていなかったと思います。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

授業前後などに聞いてもらっていたそうです。3年生になると、各教科ごとの質問予約シートに名前を書いて順番にきいてもらってたみたいです。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

はじめにテストをしてから授業だったと思います。授業中に当てられて答えれた!答えられなかったと娘と何回も会話をしているので当てらる事はあると思います。 娘は楽しいと言っていました。 入試対策になると一気に雰囲気が変わったと聞きました。

テキスト・教材について

オリジナルの教材になります。 内容は見ていないのでわかりません。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

基本的に学校の先取り授業になります。 特に英数に関しては塾で予習、学校で復習、定期試験で復習、講習会で復習と先生が言っていました。 カリキュラムの冊子があり宿題の内容も書いてあるので欠席した時の確認がしやすいです。欠席した時も、動画で欠席した授業を見れるので助かりました。

定期テストについて

基本毎回テストがあり、8割未満だと居残りで課題や再テストをしていました。娘も塾の前に単語やノートをみて必死に勉強していました。

宿題について

どの教科も多くて3p程度だったと思います。夜遅くまで宿題をしていた記憶はあまりありません。 定期試験前になると学校のワークや塾のワークが学校で習った範囲までやってくるようと言われていました。 受験期になると次の授業までの課題と別に日課課題や個別課題もありました。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

月に1回

定期試験や模試での良かったこと、課題などの連絡であったり、受験期は志望校の内容などの連絡もありました。 本人が今日元気なかったんですけど何かありましたか?というような連絡もありよく見てくれていると思いました。

保護者との個人面談について

半年に1回

現状の成績や課題、塾での様子などの話をしました。 3年生の時は娘も一緒に三者懇談をしました。志望校やこれからどういう風に勉強していくのが、課題は何か色々と教えてもらいました。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

定期試験が悪かった時に、本人の問題と答案用紙を持ってきてくださいと言われてどうして取れなかったのかを考えて、次の定期試験に向けて取り組んでくれました。娘もしっかりとできていました。入試前の過去問でもなかなか数学の点数が伸びずに悩んでいた時も、課題を用意してくれて先生に解き方を見てもらいながら取り組んだみたいです。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

駅近なので多少は電車の音は聞こえてしまうそうですが、そこまで気にならないと本人は言っていました。一階に職員室と自習室、2,3階が教室だったと思います。

アクセス・周りの環境

駅前にあるのですが、駐車場がないので送りはロータリーで送迎しています。夜でも暗すぎることはないので安心だと思います。

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください