ビーパル個別指導学院 豊岡北教室
回答日:2025年04月05日
どんな塾のスタイルがいいのかは...ビーパル個別指導学院 豊岡北教室の保護者(母親)の口コミ
総合評価
3
- 通塾期間: 2020年4月〜2022年12月
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 蒼開高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
どんな塾のスタイルがいいのかは 人それぞれに違うので うちの子どもにとっては どんなに良かった 合ってると思っても 他の子どもさんにも 良い状態なのかは判断できないので 普通。人によってはお勧めしても良い。を選択しています。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾に合っている点ですと 集団の授業ではなく個別の授業だったと言うことです。 なぜなら 友達がいたとしても 授業の内容もペースも違うので 他の人のことは気にしなくて良いし くらべられることもないので ストレスが少ないと思います。 自分のためにやるのだから 他に意識を向けずに自分のペースで取り組めたことが良かったと思います。わからないことも みんなの前ではなくて 講師の方に聞けるので合っている点と言えます。 合っていない点はとくに思いつかなかったです。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・パート)
お住まい:
兵庫県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
601~700万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
ビーパル個別指導学院 豊岡北教室
通塾期間:
2020年4月〜2022年12月
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
40
(不明)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
支払いについては自分でしていないので不明
この塾に決めた理由
しっかり通うために 親の送迎がなくても行ける場所にあることは一番の決め手です。本人が行きたいと思うかどうかの判断は大前提です。もうひとつ 個別指導で ひとりひとりに寄り添った授業が受けられることも重要なことだったとおもいます。
講師・授業の質
講師陣の特徴
塾長の指導もありました。講師の方はプロなのかアマなのか 詳しく報告を受けておりませんでしたので わかりません。 大学に合格された元通塾生の方がアルバイトに来られることもあったようですが たくさんおられる講師の方をすべて把握はしておりませんでした。 1年に何度か 懇談会が行われるのですが そのときは、塾長が面談されるので すべての塾生について報告を受けてまとめておられたのだと思います。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業は大きな部屋の中で ひとりひとりの空間が区切られていて塾生はそれぞれ テキストも違って 進み方や内容も違うのだと聞いていました。実際には見ていないので 詳しくはわかりません。 まずは 塾に来たらガードタッチで出席チェックが行われ帰りにも カードタッチで帰宅が登録されます。登録の保護者へも ラインでリアルタイムにお知らせが届きました。 授業は皆さん静かにされていたと思います。ひとりひとりの仕切りがあるので 会話をするのは 授業をされる講師の先生とだけだと思います。 講師の先生がみんなのブースへ回っていただいて授業されていたと思います。
テキスト・教材について
不明
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムについては もぅ覚えていることは少ないと思います。子どもも高校から寮生活をしていて一緒に住んでいないので 聞くことも難しいです。 授業の進み方は 塾生それぞれの習得ペースで違うとのことだったので 懇談会や面接の時に 今はこれをやっています とか これが苦手なので 時間をかけてやっています とか 受験対策として これをやっておきたいので入れてます とか 言っていただきながら進んでいたと思います。
宿題について
塾の授業で使用しているものの中で宿題となっでいるものがあったのだと思いますが、塾のたびに こちらから子どもへ聞くことはしていなかったので どのような宿題だったのかは わからないと言うのが正しいと思います。宿題が出されているのに実際にはやっていなかったとなると 塾の方から連絡を受けるはずですので 任せていました。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
塾に入室した退室したというお知らせが毎回 リアルタイムで届いていた。 懇談会や面接の時以外には 連絡をもらってはなしをするといったことはしていない。 懇談会や面接の時には、授業の進み具合や理解度について まとめたものを知らせていただいた。塾生から 学校のテスト結果を聞いておられて そちらとも合わせてはなしをしていただいていました。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
授業の内容や進み具合や理解度についてのお知らせしていただいていました。 いつぐらいから どんなことをして どんなことに気をつけていたら良いかと言うお話もありました。 夏期講習 冬期講習 春期講習はどうしますか?とか 他の科目も特別講習で受けられますよとか提案していただいていました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
とくに成績が不振だったことはないので 特別なアドバイスはいただいておりませんでした。このまま 毎日単語にふれて 繰り返しの勉強を続けられると 身につけるのに良いですよとか 自分で決めて取り組んで行けるといいですね と言ったおはなしがあったように思います。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
ワンフロアーだったと思うので広くはない。
アクセス・周りの環境
駐車場が少なく 交通量が多い