回答日:2025年09月13日
良くも悪くも普通だと思う。 特...ビーパル個別指導学院 西舞鶴教室の保護者(kirako)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: kirako
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 舞鶴市立城南中学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
良くも悪くも普通だと思う。 特に我が家の場合は、受験などは考えておらず、学習習慣と最低限の理解力を付けるためなので、そこまで塾に貪欲になっていないからだとは思う。 徒歩圏内で子供だけで通えるならいいのに、と思う。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
家で親が教えても甘えが出てしまい、理解しているのかしていないのかもわからないくらいで、親がイライラしてしまったので、外注することに決めたため、親のストレス軽減にはなった。 今のところ、本人も親に教わるより(塾の方が講師が優しいから)塾の方がストレスなく通えているため、良かったと思う。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・自営業)
お住まい:
京都府
配偶者の職業:
その他
世帯年収:
801~900万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
ビーパル個別指導学院 西舞鶴教室
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
- 舞鶴市立城南中学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(未受検)
卒塾時の成績/偏差値:
50
(未受検)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 施設利用料(暖房) 夏期冬期講習
この塾に決めた理由
集団指導では「わかったふり」をしてしまうので、個別指導で探していた。 自宅からの距離が近かった点と、授業の雰囲気も厳しすぎず、子どもが嫌がらずに行けると考えたため。
講師・授業の質
講師陣の特徴
基本的に同じ人が担当してくれるが、たまにスケジュールの関係で違う講師になることもある。 子どもを主に担当してくれているのは、小学校教諭OBの女性講師。 まだ低学年なので、優しく、丁寧に教えてくれている様子。 ただ、テストの点が伸びない。多分、授業でヒントを与えすぎていて、自分で考えることをさせていないのではないかと思う。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
1時間以内
授業の形式・流れ・雰囲気
個別指導だが、生徒2人に対し講師が1名つくスタイル。たまにスケジュールの都合で1対1の場合もある。 講師席の左右に生徒席がある。同時に授業を受けている相手の生徒は、年が近い生徒。 テキストを解いていき、分からないところがあれば質問をするスタイル。
テキスト・教材について
ウィンパス
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
授業風景は見ていないので詳しくは分からない。 説明を受けた内容だと、テキストを解いていき、不明点などがあれば、都度講師に質問をしていくという流れ。 毎回宿題が出て、そのおさらいをする。 100ます計算に力を入れているらしい。
宿題について
国語週1 算数週1 で通っている。 毎回、2ページほどの宿題が出て、次の授業時に提出をする。 子どもは15分もかからずにやっているので、もう少しボリュームがあっても良いと思っている。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ/その他
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
毎回報告書のようなメモ紙に授業の内容と習熟度が報告される。 事務連絡(欠席の振り替え、費用の引き落とし、講習の案内など)は専用アプリで行う。
保護者との個人面談について
半年に1回
学校のテストの様子、宿題の取り組み方など。 もう少し学年が上がれば受験の話題なども出てくると思う。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
特に具体的なアドバイスをもらったことはない。 一度、60点くらいのテストを持って行ったが「この日は調子が悪かったのかな?」で終わってしまったことがある。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
最低限の設備は整っている。 保護者面談の際は、奥の面接エリアのようなところでやるが、教室とはワンフロアなため、声のボリュームに気を遣う。
アクセス・周りの環境
車で送迎をする場合、駐車場が遠くて不便。国道に面しているため、塾前に車を付けることができず、横の細い道に停めている人もいるが、近隣住民とトラブルになっているとも聞く。 駅前なのと、先述の通り国道に面しているため、騒々しさはある。