秋田英数学院 本部校
回答日:2025年05月12日
秋田県に昔からある有名な塾が、...秋田英数学院 本部校の保護者(ぽとむ)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: ぽとむ
- 通塾期間: 2022年4月〜2023年3月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 秋田県立秋田中央高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
秋田県に昔からある有名な塾が、自宅から歩いて2分のところにあり、送迎をする必要もなく、通えた事は親として最高だった。子供も無事志望校に合格するぐらいの学力がついたので良かったと思う。やや授業料が高い事がネックであるが、それでも入れて良かったろ思う
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾にあっている点は、集団形式の授業スタイルであったこと。負けず嫌いなので、個別授業ではなく、友達もいる集団形式の授業を望んでいた。他の学校の友達もできて、休み時間とかも楽しかったという。あっていない点は特段見つからなかったが、強いて言えば、自習室が混んでいる事
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
秋田県
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
秋田英数学院 本部校
通塾期間:
2022年4月〜2023年3月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(全国模試)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(全国模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
月4から5万円と夏期講習でかかった
この塾に決めた理由
自宅から歩いて通える事に加えて、最寄りの秋田県内では昔からある馴染みの塾だった。長く続いている事も塾の信頼の証しになると思った。
講師・授業の質
講師陣の特徴
大学生のアルバイト的な講師が多かったが、こうしの統括者はベテラン講師でその方が進路相談とかを聞いてくれた。子供にとっては大学生は身近なお兄さんお姉さん的な感じで気軽に質問とかできたと言っており、それはとても大事な事だと思っている。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
すぐに回答してくえた
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
通常の学校の授業形式と一緒で、黒板に講師が説明しながら記載し、その内容に対して質問して生徒が回答すると言ったオーソドックスな授業形式のスタイル。講師が大学生でもあり、年齢も近く、和やかな雰囲気で授業は進んでいたそうであった。
テキスト・教材について
わからない
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
学校で習ったことの予習や復習のイメージ。特に塾の内容を学校の自習といった宿題にも活用できたので余計な勉強をすることはなかったと思う。ただし、一般的な内容なので、将来に東京大学を目指すような人には物足りない内容きなってしまうと思う
定期テストについて
月1回程度の確認テストがあった
宿題について
宿題は次の授業がある1週間後までやってくるろいったことが多かったが、学校の宿題である自学にも使えたので特に負担とかんじなかった様子
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
進路相談のアポイントであったり、テストで落ち込んだ時もアドバイスろかも送ってくれた。親身になって相談に乗ってもらった
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
希望校への合格率や合格に向けた勉強方法、進路相談や親としての心構えなど色々とアドバイスしてくれて、非常に助かった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績が不振だったことがあまり無かったが、最初は全く成績が上がらなかった。勉強のやり方を非常に細かく教えてくれた事が印象にある
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
特別な事はない
アクセス・周りの環境
大きく車の量が非常に多い道路に面しているが、その道路にはそんごうきqがしっかり装備されているので安心
家庭でのサポート
あり
集中して勉強できる環境がなかったので環境を作ってあげたことが良かった。また、受験生だからと言って特別扱いしない事も良かったと思う。