秋田英数学院 本部校
回答日:2025年06月05日
そもそも自宅から最寄りの塾であ...秋田英数学院 本部校の保護者(にのの)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: にのの
- 通塾期間: 2022年4月〜2023年3月
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 秋田県立秋田中央高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
そもそも自宅から最寄りの塾であった。また、私が中学校の時に通っていた塾で、親近感があったこと、そして、秋田では老舗の塾であったため、迷う事なく決めることができたと思うが合っていない点は、費用がやや高めであること。それを機にする声は多い
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
そもそも自宅から最寄りの塾であった事に加えて、私が中学校の時に通っていた塾で、親近感があったこと、そして、秋田では老舗の塾であったため、迷う事なく決めることができた。合っていない点は、費用がやや高めであることがネックになると思う
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
秋田県
配偶者の職業:
主婦(主夫)
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
秋田英数学院 本部校
通塾期間:
2022年4月〜2023年3月
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
48
(全国模試)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(全国模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
わからない
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
プロではなく、大学生のアルバイトが多いと感じているが、子供にとってはお兄ちゃんやお姉ちゃんの様なみじかな存在であり、とても親近感が湧いた様子であった。自分も中学校の時は塾の先生は歳が近い方がいろいろ聞けてたとおもう
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
何をすればいいかきいていた
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
普通の学校形式の集団授業スタイルで、先生が質問して、それに生徒が答えるといったオーソドックスな授業スタイルだった。学校と同じ様な感じで、授業を受けている人が、他の学校の生徒であるなど、刺激を受けて勉強できた
テキスト・教材について
わからない
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
学校でやっている予習や復習といった感じのカリキュラムであったため、学校の宿題を兼ねて勉強できるスタイルは学習塾の見本だと思った。子供のレベルに応じたカリキュラムを作ってくれる学習塾の入らないと時間が無駄になると思う
定期テストについて
週1回確認テストがあった
宿題について
宿題は2時間程度で終わる様な感じで、学校の自学と共用できたので、子供的にも助かった様子であった。無理はさせない程度が大事
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
塾での勉強している内容であったり、その態度、このままで希望校にいけそうなのかなど先生から見た率直な意見をおしえてくれた
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
このままの成績で志望校に行けるかどうか、どして何をやれば志望校に行く可能性が高まるのはか、しんけんに考えて教えてくれたと思う
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
特に成績不振時期はなく、ずっと生成が上がらず、最後に伸びてきた。迷う事なく子供を信じる事が大事だとおもうがやり切るのは難しいと思う
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
普通な水準
アクセス・周りの環境
大きい道路に面している