秋田英数学院 本部校
回答日:2025年07月06日
秋田市内の老舗の有名な塾であり...秋田英数学院 本部校の保護者(といー)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: といー
- 通塾期間: 2022年4月〜2023年3月
- 通塾頻度: 週4日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 秋田県立秋田中央高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
秋田市内の老舗の有名な塾であり、やはりフォロー体制は手厚いと感じた。私も中学校時代に通っていた塾でもあったので親近感もあったが、それが子供も同じく感じれたことは良かったと思っている。ただ、周囲の塾に比べて費用はやや高めであることはネックと感じた
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
周囲の雰囲気に流されやすい性格であったことから、個別指導は向かないと思っており、集団授業形式の塾にしたが、それが非常に良かったと思う。他の学校の生徒もいて、一生懸命やっている姿を見て、とても刺激を受けた様子であったことが良かった
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(40代・会社員)
お住まい:
秋田県
配偶者の職業:
アルバイト・契約社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
秋田英数学院 本部校
通塾期間:
2022年4月〜2023年3月
通塾頻度:
週4日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
48
(全国模試)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(全国模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間50万円ぐらいの授業料と夏期講習と冬季講習で10万円ぐらい
この塾に決めた理由
秋田市内の老舗の有名な塾であり、私も中学校の時に通っていたので親近感があったことに加え、自宅から最寄り塾であったから
講師・授業の質
講師陣の特徴
大学生のアルバイトの様な講師が多く、一部では主任の様なベテラン講師がいた。アルバイトの講師は子供とも年齢が近く、子供にとってもお兄さんお姉さん的な存在であったことから質問をしやすかった様子であった。いくら優秀な講師であったも壁を作ってしまう様な方では困るので良かった
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
真摯に向き合って答えてくれた
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
講師に説明を受け、重要な所をホワイトボードに書いていく。そして時には生徒に質問するといったオーソドックスな学校形式の集団授業のスタイルであったので、子供にとっても馴染みやすいスタイルであった。他の学校の生徒とも友達になることができ、和気あいあいとした雰囲気であった
テキスト・教材について
専用のテキストを使ったいたが、周囲にある他の塾と同じテキストだった
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
中学校で授業で習う予習や復習といったイメージ。中学校の自学という宿題にも活用できて子供にとっても負担が少なかった様子。週に1回1科目の授業を受けていたが、翌週までに宿題が出ているが、大体2時間程度の勉強でこなせる量の宿題が出ていた
定期テストについて
月に一回程度行われていた
宿題について
週に1回1科目の授業を受けていたが、翌週までに宿題が出ているが、大体2時間程度の勉強でこなせる量の宿題が出ていた
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
保護者面談のスケジュール調整のほか、直近の学習の様子や成績の状況を教えてくれた。こちらからも質問することができた
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
志望校合格への進捗度合いであったり、これから何を重点的にやっていけば合格に近づけるのかを丁寧に教えてくれた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績が伸びない時は、何をやれば良いかを具体的に教えてくれて、塾を信じてやることでしっかり成績もあがってきた
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
建物にはその塾しか入っておらず、大きい通りに面しているが騒音は気にならない
アクセス・周りの環境
大きい通りに面しており、非常に車の交通量が多い
家庭でのサポート
あり
子供が勉強に集中しやすい環境を作ったこと。具体的には子供に専用の勉強部屋を作ってあげたがこれにより集中して勉強する様になった