鬼管理専門塾 柏校
回答日:2025年05月20日
まだ通い始めたばかりで、目に見...鬼管理専門塾 柏校の保護者(さいとう)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: さいとう
- 通塾期間: 2025年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週5日以上
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 青山学院大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
まだ通い始めたばかりで、目に見える結果はこれからですが、毎日勉強する習慣がつき始めていることや、本人なりに前向きに取り組んでいる様子が見られるので、今のところ好印象です。あとは実際にどれだけ成績が伸びていくかに期待しています。引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
「親が口うるさく言わなくてよくなった」これが一番大きかったです。これまでは「勉強したの?」「課題終わったの?」と毎日声をかけては衝突していたのですが、今は塾の管理の中で全てやりとりが完結していて、親が介入しなくても子どもが動いてくれるようになりました。家の中の空気もだいぶ穏やかになりました。 ただ、どうしても「目の前の課題をこなすこと」に集中しすぎてしまい、子どもが勉強の全体像を俯瞰できていないのではと感じることがあります。今どの位置にいて、何を達成すればゴールなのか、その道筋を子ども自身が理解できていないと、頑張っていてもモチベーションが長く続かないのでは…と少し不安に思う部分もあります。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(40代・パート)
お住まい:
千葉県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
鬼管理専門塾 柏校
通塾期間:
2025年1月〜通塾中
通塾頻度:
週5日以上
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
40
(河合模試)
卒塾時の成績/偏差値:
38
(不明)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
指導料
この塾に決めた理由
鬼管理専門塾の評判をネットで色々見ました。正直、良い口コミもあれば、厳しい意見もあって、賛否が分かれる塾だと思います。好き嫌いはハッキリ分かれるだろうなと。 でも、うちの息子みたいにTikTokばかり見ていて、どうにも自分で動けない子にとっては「環境から変える」って意味でちょうどよかったです。もう親が言っても聞かないし、限界も感じてました。あとは「自分で変わる」か「親以外の誰かに変えてもらう」しかないと思っていて、今回は完全に後者でした。 合う・合わないはあると思いますが、うちは「今必要なのはこれだった」と思っています。
この塾以外に検討した塾:
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師については、最初に青山学院大学を目指すということで、青学に合格した講師と、国立大学出身の講師のお二人に担当していただきました。 ただ、正直なところ、国立の講師の方は頭が良すぎて、うちの子には少しハードルが高かったようです。知識量やスピードについていけず、本人も自信をなくしていました。 三者面談の際に「ぜひ頭の良い先生を」とお願いしたのは親のエゴだったと、今は反省しています。よく考えたら、今のうちの子にとって必要なのは、目線を合わせてくれる「ちょうどいい講師」だったんだと、痛感しました。 もしご入塾される際には慎重に相談されてください。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
生徒からの質問対応については、専用のツール?のようなものがあって、基本的には素早く対応してもらえる仕組みになっているようです。 細かい仕組みまでは把握していませんが、子どもから「質問したらすぐ返ってきた」と聞いているので、サポート体制はしっかりしている印象です。
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
想像していたよりずっと安心感がありました。うちの子は「分からないことを責められるんじゃないか」と最初は不安に思っていたようですが、実際には全くそんなことはなくて。「分からないのは当然。じゃあどうするか?」と前向きに考えてくれる指導で、子どもも少しずつ安心して質問できるようになってきました。頭ごなしに怒るような雰囲気は一切なく、そこがとても良いと思っています。
テキスト・教材について
テキスト教材については、うちの子は本当に勉強ができないタイプなので、「基礎からやり直す」という方針には納得しています。今は高校1年生の内容から復習しているようです。 最初は「今さらそんなところから?」と思いましたが、本人が「わかることが増えてきた」と話していたので、むしろ今はそのくらい丁寧にやってもらえるのがありがたいです。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムについては、まだ入塾してから日も浅いので、正直なところ「これが良い・悪い」と言い切れる段階ではありません。 ただ、これまで全く勉強しなかった子が、毎日机に向かうようになったのは事実です。それだけでも親としては大きな変化だと思っていて、今のところカリキュラムに対して不安や不満は感じていません。
定期テストについて
塾内のテストは週に1回あり、うちは2教科取っているので週に2回あります。正直、本人にとっては大変そうです。 でも、受験ってそういうものだとも思いますし、「やらなきゃいけない状況」を作ってもらえるのは親としてはありがたいです。適度なプレッシャーになっているのではないかと思っています。
宿題について
課題は毎日出されます。そして、それがちゃんとできているかどうかを確認する小テストが、各科目ごとに毎回あります。 要するに、志望校に近づくための課題が日々用意されていて、それをこなしていけばいい。良い意味で“脳死で勉強できる”状態です。もう自分であれこれ考える時間がないので、迷わず手を動かすしかない。計画を立てる必要もないので、うちの子には合っていると思います。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
保護者への連絡は、必要なことをきちんと伝えてくれる印象です。課題の進捗やテスト結果、ちょっとした変化なども共有してもらえるので、「今、何をやっているのか」が把握しやすかったです。
保護者との個人面談について
月に1回
まだ通い始めたばかりなので、三者面談や個人面談について強い印象は正直ありません。ただ、担当のチューターの方がとても優しくて、子どもも安心して話せているようです。 これから本格的な面談が増えていくと思いますが、まずは信頼できそうな方がついてくれているというだけで、親としては少しホッとしています。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
感情的になったり突き放したりすることは一切なく、「じゃあ何が原因なのか」「どこをどう変えればいいのか」を一緒に分析してくれました。焦らせるのではなく、伴走してくれる感じがありがたかったです。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
特になし
アクセス・周りの環境
特になし