秀英館 本部教室の口コミ・評判一覧
秀英館 本部教室の総合評価
4.2
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 100%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
25%
4
75%
3
0%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
50%
週3日
50%
週4日
0%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 12 件(回答者数:4人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年1月10日
秀英館 本部教室 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
先生もフレンドリーで塾を続けるのも苦痛にならないと思います。ただ補習のときは回数を重ねると少しだけ追加料金がかかるようになっていて簡単に休んだり休講できない点が個人的に大変だったのでこの評価になりました。
この塾に決めた理由
家の近く、兄も通った経験があり、信憑性がかなり高く授業にも参加しやすく空気が気に入ったから。 また講習で授業がとてもわかりやすく成績を上げるのにはちょうどいい場所だと思ったから
志望していた学校
札幌山の手高等学校
講師陣の特徴
学校で分からなかった範囲をかなり重点的に教えてくれて、授業もとてもわかりやすい。 教師と生徒との距離も近く授業以外でもほのぼのとあいた空気が常に漂っていて居心地がとてもよい。 わからないところの質問はいつでも受け付けてくれすごく優しい人ばかりでした。
カリキュラムについて
レベルの範囲がかなり広く、ほぼわからない様な人でも使える初歩的な部分や一流高校にいける人達が使うようなレベルの問題入ったとても使い勝手のよい内容ばかりでした。 授業内でもさまざまなレベルを取り扱っております。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
公共交通機関はないので徒歩になります コンビニは近いです
回答日:2024年1月31日
秀英館 本部教室 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
教え方やフォローは上手で、保護者宛の成績表をのせるプリント配布も、いい感じに競争心を煽ってくれた良かった。 地域密着型なのがとてもよく、オススメです。 中学校の一学年の半分以上が、この塾に通っていたので、見知らぬ人はいなく、そのもよかった。
この塾に決めた理由
アットホームで、個人に、寄り添う授業なところが決め手になった。宿題やってなかった場合は別な日に持参して、見せなければならない。学校テストと道コンの成績公開で、保護者への配布プリントに順位がのる。 生徒へは順位の10位迄は、鉛筆やノートなどの賞品が配られる。 生徒たちは、プリントに載せられることもあるので、頑張るしか無い。という感じで、競争心も駆り立てられ、うちのコには合いそうだと思い、ここに決めた。 年に数回、さくらんぼ狩りやクリスマス会や、英語だけしか話せないお菓子作り会などのイベントもあり、その会費は1回二百円程度。 全員参加はしていなかったが、6割ほどの生徒が参加していた模様。 講師と生徒の親密度も高そうだった。
志望していた学校
北海道札幌手稲高等学校 / 札幌光星高等学校 / 北海道札幌北高等学校
講師陣の特徴
家族経営型(塾長夫婦に娘)と外部講師。 ほぼ、辞める講師はいないので、通っている間は同じ講師からずっと教わっていた。 教科ごとで講師が変わり、学校のようになっていた。 英語の授業は、黒板に大きく描いたイラストの紙を使ったり、工夫を凝らしていた。
カリキュラムについて
行けないときは、無料で、振替できる。 地域密着型なので、中学校の進みに合わせている。 夏休みや冬休みや春休みは、通常のテキストとは別に、休み用のテキストも渡されやっていた。 わからないときは、授業と授業の休み時間や帰りに質問できて、そこで時間が、足りない時は、調整して別な日に時間を作ってくれたりもしていた。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
場所は住宅街の細道路地にあり、通い辛い。帰り道真っ暗。100メートルに飲み屋街あり。よくない。 うちもそうだったが、帰りは、夜の10時くらいになるので、車や徒歩で保護者が迎えに来ている家が多かった。 迎えの車が道路に並んでいて、付近の住民の苦情が出たこともあった。 飲み屋からでてきた酔った客らしき人に、傘を刺されたこともあった。
回答日:2025年2月9日
秀英館 本部教室 生徒 の口コミ
総合評価:
4
分からない所は分かるまで分かりやすく授業後や自分の日じゃない日も解説してくれた。また、特別な講習もあり、部活生にはそれに応じた日程も組んでくれた。ただ、小さな塾故に支部などはなく、地元の人間以外は行きにくい。
志望していた学校
北海道科学大学高等学校 / 北星学園大学附属高等学校 / 北海道石狩南高等学校
回答日:2025年2月6日
秀英館 本部教室 保護者 の口コミ
総合評価:
5
入塾時だけではなく定期的に三者面談があり、子どもの現在の状況について知ることができました。夏期講習などがある月でも、費用が他の塾よりもずっと安くて驚きました。成績はかなり上がって、ランクも合格可能性も上がりました。欠点は校舎が古いことくらいしかありません。
志望していた学校
市立札幌新川高等学校
この教室の口コミは以上です。
※以下は秀英館全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年1月10日
秀英館 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
4
先生もフレンドリーで塾を続けるのも苦痛にならないと思います。ただ補習のときは回数を重ねると少しだけ追加料金がかかるようになっていて簡単に休んだり休講できない点が個人的に大変だったのでこの評価になりました。
この塾に決めた理由
家の近く、兄も通った経験があり、信憑性がかなり高く授業にも参加しやすく空気が気に入ったから。 また講習で授業がとてもわかりやすく成績を上げるのにはちょうどいい場所だと思ったから
志望していた学校
札幌山の手高等学校
講師陣の特徴
学校で分からなかった範囲をかなり重点的に教えてくれて、授業もとてもわかりやすい。 教師と生徒との距離も近く授業以外でもほのぼのとあいた空気が常に漂っていて居心地がとてもよい。 わからないところの質問はいつでも受け付けてくれすごく優しい人ばかりでした。
カリキュラムについて
レベルの範囲がかなり広く、ほぼわからない様な人でも使える初歩的な部分や一流高校にいける人達が使うようなレベルの問題入ったとても使い勝手のよい内容ばかりでした。 授業内でもさまざまなレベルを取り扱っております。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
公共交通機関はないので徒歩になります コンビニは近いです
回答日:2024年3月30日
秀英館 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
うちにとってはとても良い塾でした。立地条件、時間、カリキュラム、講師の方々、とくに困ったこともなく楽しく通えました。そして保護者対応も親切で丁寧でした。人によって合う合わないがあるので最高だった、絶対に勧めたい、の評価にはしませんでした。
この塾に決めた理由
家から通えたことと、ひとりひとりに対して向き合ってくれたからです。保護者対応もよかったです。同じ中学のお友達がいたからというのも大きな理由のひとつです。
志望していた学校
北海道札幌手稲高等学校 / 札幌光星高等学校 / 北海高等学校
講師陣の特徴
いろいろなタイプの先生がいたようですが、とくに困ることはなかったです。どの先生も一生懸命向き合ってくれました。保護者対応もよく、自分は相談しやすかったです。相性の問題で好きな先生というのはいましたようです。
カリキュラムについて
本人的には合っていたようです。科目ごとに得て不得手をしっかり見極めてくれました。集団での勉強でしたが、進み方が遅い早いなどは個別に対応もしてくれました。取り組みやすいカリキュラムだったように思います。わからないところをきちんと精査してくれました。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
わかりやすい場所にあるのでよかったです。
回答日:2024年1月31日
秀英館 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
教え方やフォローは上手で、保護者宛の成績表をのせるプリント配布も、いい感じに競争心を煽ってくれた良かった。 地域密着型なのがとてもよく、オススメです。 中学校の一学年の半分以上が、この塾に通っていたので、見知らぬ人はいなく、そのもよかった。
この塾に決めた理由
アットホームで、個人に、寄り添う授業なところが決め手になった。宿題やってなかった場合は別な日に持参して、見せなければならない。学校テストと道コンの成績公開で、保護者への配布プリントに順位がのる。 生徒へは順位の10位迄は、鉛筆やノートなどの賞品が配られる。 生徒たちは、プリントに載せられることもあるので、頑張るしか無い。という感じで、競争心も駆り立てられ、うちのコには合いそうだと思い、ここに決めた。 年に数回、さくらんぼ狩りやクリスマス会や、英語だけしか話せないお菓子作り会などのイベントもあり、その会費は1回二百円程度。 全員参加はしていなかったが、6割ほどの生徒が参加していた模様。 講師と生徒の親密度も高そうだった。
志望していた学校
北海道札幌手稲高等学校 / 札幌光星高等学校 / 北海道札幌北高等学校
講師陣の特徴
家族経営型(塾長夫婦に娘)と外部講師。 ほぼ、辞める講師はいないので、通っている間は同じ講師からずっと教わっていた。 教科ごとで講師が変わり、学校のようになっていた。 英語の授業は、黒板に大きく描いたイラストの紙を使ったり、工夫を凝らしていた。
カリキュラムについて
行けないときは、無料で、振替できる。 地域密着型なので、中学校の進みに合わせている。 夏休みや冬休みや春休みは、通常のテキストとは別に、休み用のテキストも渡されやっていた。 わからないときは、授業と授業の休み時間や帰りに質問できて、そこで時間が、足りない時は、調整して別な日に時間を作ってくれたりもしていた。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
場所は住宅街の細道路地にあり、通い辛い。帰り道真っ暗。100メートルに飲み屋街あり。よくない。 うちもそうだったが、帰りは、夜の10時くらいになるので、車や徒歩で保護者が迎えに来ている家が多かった。 迎えの車が道路に並んでいて、付近の住民の苦情が出たこともあった。 飲み屋からでてきた酔った客らしき人に、傘を刺されたこともあった。
回答日:2025年2月9日
秀英館 生徒 の口コミ
総合評価:
4
分からない所は分かるまで分かりやすく授業後や自分の日じゃない日も解説してくれた。また、特別な講習もあり、部活生にはそれに応じた日程も組んでくれた。ただ、小さな塾故に支部などはなく、地元の人間以外は行きにくい。
志望していた学校
北海道科学大学高等学校 / 北星学園大学附属高等学校 / 北海道石狩南高等学校
回答日:2025年2月6日
秀英館 保護者 の口コミ
総合評価:
5
入塾時だけではなく定期的に三者面談があり、子どもの現在の状況について知ることができました。夏期講習などがある月でも、費用が他の塾よりもずっと安くて驚きました。成績はかなり上がって、ランクも合格可能性も上がりました。欠点は校舎が古いことくらいしかありません。
志望していた学校
市立札幌新川高等学校
回答日:2024年12月29日
秀英館 保護者 の口コミ
総合評価:
3
正直、可もなく不可もなくと言ったところです。特に悪いところも、特に褒めるところも無いような普通の塾だと思います。近所と言う理由だけで選択しただけでした。錬成会に通わせれば良かったと後悔している。
志望していた学校
北海道札幌国際情報高等学校