お気に入り
メニュー
学習塾の体験授業に参加して、STPRライブに行こう!
キャンペーンの詳細はこちら
入手困難!すとぷりライブチケットが1,000名様に当たるビッグチャンス! 詳細はこちら >
  1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 調布市
  4. 調布駅
  5. 個別指導なら森塾 調布校
  6. 個別指導なら森塾 調布校の口コミ・評判一覧
  7. 個別指導なら森塾 調布校 生徒(本人)の口コミ・評判【2019年10月から週4日通塾】(102233)

個別指導なら森塾 調布校の口コミ・評判

個別指導なら森塾の口コミ一覧に戻る

回答日:2024年12月28日

個別指導なら森塾 調布校 生徒(本人)の口コミ・評判【2019年10月から週4日通塾】(102233)

総合評価

4

  • 通塾期間: 2019年10月〜2024年3月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 下がった
  • 第一志望校: 東京都立晴海総合高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

塾の雰囲気が良い。 室内の照明は森を意識しているため暖色で木を感じるような色だったり、先生が着ているのは白い白衣ではなく若干緑がかった『緑衣』で、これまた森を意識していたり、教室内には常にスピーカーで鳥のさえずりを流すなど、とにかく森の暖かさや温もりを感じられるような教室で、自然と落ち着く(ようにつくられている)。 先生との距離も近く、ほとんどの場合、敬語はまずない。厳しすぎず、かと言って甘やかしてが極端に多いわけでもない。 単純に過ごしやすい場所。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

先生の方から積極的に話しかけてくれる事が多く、息苦しさや居辛さは全く感じなかった。自分の場合は家よりも塾の方が居心地が良かったほどだ。 あるとすると、受験対策もある分にはあるが、やはり普段の学校の授業に対するサポートが主だと感じた。

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 個別指導なら森塾 調布校
通塾期間: 2019年10月〜2024年3月
通塾頻度: 週4日
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 49 (Vもぎ)
卒塾時の成績/偏差値: 49 (Vもぎ)

費用について

塾にかかった月額費用: わからない
塾にかかった年間費用: わからない


塾にかかった年間費用の内訳

・月毎授業料 ・授業教材費(初授業時のみ) ・夏期、冬期講習費 ・森のカンヅメ合宿

この塾に決めた理由

親が中学の勉強に置いていかれたら、高校受験なども含めかなりまずい、と言って塾を探し、定期試験に向けた対策として入塾。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

現役大学生が多く、全員かなりフレンドリーで親しみやすい。居心地は良く、生徒と先生の距離は、他の塾よりもはるかに近い(というか仲良し)。先生には全員あだ名があり、生徒と先生間ではもちろん、少なくとも塾内では先生間でもあだ名で呼んでいる。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

勉強の質問が多いが、その度に丁寧に答えてくれる。

1日あたりの授業時間について

1〜2時間

授業の形式・流れ・雰囲気

授業の最初に、前回授業の範囲及び宿題でやった範囲をテストし、不合格となった場合には『特訓部屋』という追加授業でその単元を学びなおす(追加授業料などはなし)。 疲れた時や眠い時には先生と話してリラックスできる。

テキスト・教材について

SPRIXの教材を使用していた

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

学校よりも2,3単元ほど先に進むため、学校が復習感覚。もし学校でわからなくなった時には、再びそこを一から学び直しができ、「わからない」をなくし、しっかりと覚えられているか確認があったりと、定期試験でしっかりと思い出せるようになっている。

定期テストについて

基本的に毎授業最初に『クリアテスト』という小テストを行う。不合格時は別日に『特訓部屋』という追加授業(授業料の追加はなし)

宿題について

1,2時間もあれば終わる量。次回授業時に終わらなければ居残りあり。宿題をやっていく中で、本当にわからなくなったりした場合には、空欄の状態で宿題が未完の状態でも、教えてくれる。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/メール連絡/その他

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

宿題の完了、授業始めのテストの合否状況など。夏期、冬期講習の案内。新カリキュラムの提案。出席状況の確認(連絡がなく授業の時間に来ない)。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

受験期以外はさほど多くはなかったものの、受験期になると今後の進路や受験に向けた講習費用、カリキュラムを事前にある程度知らせる。 普段はおそらく授業での態度や取り組みの報告など。受験期などでなければ、保護者が塾へ足を運ぶことはほぼない。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

どんな事や分野で点数を落としてしまったのかを見極め、次の試験範囲などにおいて似たような問題が出た時にはそこを重点的に学習させ、同じようなミスが起こらないようにしていた。 真面目に取り組み勉強しているとわかっている生徒には、全く問い詰めなどはなかった。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

塾内は土足禁止。裸足か靴下、保護者や入塾前の学生、先生はスリッパ。床はカーペット。しっかり広い。

アクセス・周りの環境

駅から徒歩1分。目の前に居酒屋があり夜は騒がしい事が多い。

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

無料 体験授業の相談

無料 料金・コースを
知りたい

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください