個別指導なら森塾 前橋校の口コミ・評判
回答日:2025年01月10日
個別指導なら森塾 前橋校 保護者(母親)の口コミ・評判【2024年01月から週1日通塾】(103733)
総合評価
4
- 通塾期間: 2024年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 学校の学習の補習
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 前橋育英高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
すごいお勧めしたいかって言われたら、ちょっと家から若干遠いのでお友達とか気軽に誘えない。でもうちの子供には合ってるので総合的な評価はまぁまぁ良いです。何かあればなんでも相談してくださいと塾の人たちにおっしゃってもらえるし、すごく丁寧な対応だし、子供も楽しく通えてるので良いです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
先生が若くてフレンドリーなのが合ってますね。授業が始まる前は雑談したり絵描きしりとりしてると話してました。まだ入塾して半年ぐらいなので、合ってない点はあまりまだ分からないです。お友達もできて楽しそうに嫌々行く感じではないので、そこは安堵してます。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(30代・主婦(主夫))
お住まい:
群馬県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
301~400万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
個別指導なら森塾 前橋校
通塾期間:
2024年1月〜通塾中
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
学校の学習の補習
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(不明)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,000円以下
塾にかかった年間費用:
100,000円以下
塾にかかった年間費用の内訳
テキスト代1320円 月額6850円
この塾に決めた理由
学校の友達がだんだんと塾を習い始めており、近辺で探してたところ、ここに通ってる人が居て、安くていいよと聞いたことがきっかけで行き始めた。
講師・授業の質
講師陣の特徴
若い先生が多く、一人一人にあだ名がついておりそのあだ名で呼び合っており、フレンドリーな人たちばかり。生徒2人に対して講師1人で教えており、分からないところがあればすぐ聞いて教えてくれるのもありがたいです。女性の講師も在籍しており、合わなければ変えてもらえるし安心して通えそう。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
1時間以内
授業の形式・流れ・雰囲気
生徒2人に対して先生1人で教えており、問題を解いてその中で間違ってる問題を教えてもらい直していくスタイル。先生も若いしフレンドリーな人たちばかりなので楽しいと本人も言っています。塾内も区切りは特になく、アットホームな雰囲気の中で和気あいあいと和やかに授業している感じ。
テキスト・教材について
6年生なので、いままで習ってきた総合的な問題の復習。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
テキストはだいたいその学年に合った問題文が多く、それの復習問題だったり応用問題だったりする。娘は算数だけだが、まず5問を解いて丸つけ、間違っていたらそこを徹底的に教えてもらう。6年生なのでもうすべての学年の復習問題が多いので、苦手な問題や、忘れてしまっている問題など重点的にやってもらってる。
宿題について
6年の算数で、だいたい授業でやったところの部分が宿題。2ページ分のだいたい10〜20問程度で、丸つけして、分からないところがあれば次の塾の時に聞くスタイル。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
今回の算数のクリアテストの結果の連絡。問題の単元が合格でした。前回に引き続き、今回も合格でした。ぜひお子さんをほめて頂けるとありがたいです。本当に素晴らしいですね。という報告。
保護者との個人面談について
半年に1回
子供が塾に対してどう思ってるか。塾内での様子や苦手な算数の部分などを教えてくれる。そのほか、不安なことがないか、授業は分かりやすいかなど。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
塾に習い始めてからは成績不振よりかはむしろ成績アップしてるのでよく分からないが、通常の授業以外に特訓授業みたいなのがある事は入塾する時に伝えられたような気がします。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
駅近くで、ビルの中の一角に塾があり、そんなに広くなくアットホームな雰囲気の施設。車や自転車が多く、騒音はうるさいが防音対策もしっかり出来てると思う。
アクセス・周りの環境
駅近くの為、送迎時にバスが多く駐停車出来ないのがちょっと不便。時間帯によっては交通量も多く、ビルの中なので子供の様子が分からない。
家庭でのサポート
あり
子供の宿題の丸つけを自分がしてるので、間違っていたらわかる範囲で教えるし、それでも分からなかったら後で先生に聞いてもらってきてもらう。