京進の大学受験TOPΣ 京都駅前校【高校生と中高一貫校の中学生対象】の口コミ・評判
回答日:2025年03月25日
京進の大学受験TOPΣ 京都駅前校【高校生と中高一貫校の中学生対象】 生徒(本人)の口コミ・評判【2019年04月から週3日通塾】(120829)
総合評価
3
- 通塾期間: 2019年4月〜2021年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 大阪大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
この塾は、講師の質が高く、個別指導が充実しているため、自分のペースで学びたい人には向いています。ただし、授業スタイルや教材が合うかは人それぞれなので、体験授業を受けて確認するのがおすすめです。より密接なサポートを求める方は、個別指導塾のスクールワンなどの方がオススメかもしれないです。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾に通ったことで、学校の授業では理解しきれなかった部分を補強でき、自分のペースで学習を進められました。講師が親身に指導してくれたおかげで、苦手科目も克服でき、志望校合格につながりました。環境も整っていて集中できました。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
京進の大学受験TOPΣ 京都駅前校【高校生と中高一貫校の中学生対象】
通塾期間:
2019年4月〜2021年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
65
(進研模試)
卒塾時の成績/偏差値:
68
(駿台模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、季節講習授業、模試代
この塾に決めた理由
高校受験のときもお世話になっていて、合格に一役かっていただいたのでそのまま続けて京進に通うことに決めました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
プロの講師の方がいて、特に生物の先生はn予備校から来られている先生で、とても授業内容が分かりやすく苦手科目だった生物が1番得意になるまで指導していただけました。チューターの方たちも有名大学卒の方たちで、しっかりと質問対応していただけました。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
チューターの方が対応してくださいました。
1日あたりの授業時間について
3〜4時間
授業の形式・流れ・雰囲気
最初に前回宿題の解説があった後、その日の授業内容が始まります。基礎を解説したあと問題演習をし、その後その解説……という繰り返しだったと思います。テスト前などは自習のような形式の日もありました。先生によって独自のプリント集を作ってくださる方もいて、それを用いた授業を進めたり、受験直前は過去問の解説などもありました。
テキスト・教材について
独自のプリント
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
通っている高校のレベル、志望大学のレベルに合わせて授業が開校されていました。月に一度あるテストでクラスが変動し、今の自分に合ったレベルのクラスで適切な指導を受けることが可能でした。一番下のクラスでも、基礎が理解出来れば追加で課題などをもらえ、上のクラスへ行くための指導もしていただけました。
定期テストについて
月に一度テストがありました。
宿題について
毎授業ごとにプリント1枚程度の宿題が出ていました。提出などはなかったですが、次の授業がその解説を含むので、やっていないと内容が理解できないなどの弊害があります。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
その日に塾を休んでいたりした場合は保護者へ連絡が行きました。それ以外は面談で話す形式だったので、そんなに頻繁な連絡は無かったと思います。
保護者との個人面談について
半年に1回
面談は希望制でした。志望大学についてや普段の成績、学校での勉強などについての面談だったと聞いています。3年通いましたが面談は2度ほどだったと思います。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
焦らず原因を分析し、苦手分野を一つずつ克服しよう。という内容のアドバイスをくださいました。勉強の計画を一緒に立ててくれて、家での勉強をサポートしてくれました。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
空調も整っており、休憩スペースにはお湯を沸かすポットやレンジも置いてあってとても良かったです。
アクセス・周りの環境
駅に近いので学校帰りに通いやすく、コンビニに寄って昼食を買ったりも出来ました。