1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 八王子市
  4. 八王子みなみ野駅
  5. 翔栄学院 八王子みなみ野教室
  6. 翔栄学院 八王子みなみ野教室の口コミ・評判一覧
  7. 翔栄学院 八王子みなみ野教室 生徒(本人)の口コミ・評判【2022年10月から週5日以上通塾】(121420)

翔栄学院 八王子みなみ野教室の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.2

(23)

翔栄学院の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年03月28日

翔栄学院 八王子みなみ野教室 生徒(本人)の口コミ・評判【2022年10月から週5日以上通塾】(121420)

総合評価

5

  • 通塾期間: 2022年10月〜2025年3月
  • 通塾頻度: 週5日以上
  • 塾に通っていた目的: 高校受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 日本大学第二高等学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

先生たちの温かい対応と確実についていく学力に満足できる物だったから。塾の温かい雰囲気も良いと感じたため。先生たちのレベルも高く解説もわかりやすくこの塾にしてよかったと思えたため。自習の時間も長くプリントなども多くもらえ親身に寄り添ってくれるところが特に良いと思った。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

わからないところをすぐに聞ける点と先生が面白く退屈な授業ではなく楽しい授業をうけれた点。AIなどが対応するのではなく人で対応し一緒に考えてくれる点があっていた。学校の行事や友達の話題も知っていて関わりやすかった。

生徒プロフィール

通っていた学校種別: その他
教室: 翔栄学院 八王子みなみ野教室
通塾期間: 2022年10月〜2025年3月
通塾頻度: 週5日以上
塾に通っていた目的: 高校受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 56 (V模擬)
卒塾時の成績/偏差値: 65 (V模擬)

費用について

塾にかかった月額費用: わからない
塾にかかった年間費用: わからない


塾にかかった年間費用の内訳

年間授業費と季節授業費

この塾に決めた理由

私の姉妹が通っており家からも近いためこの塾に通うことにした。また同じ中学の友達が多いことも要素の一つだと思う。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

講師は10人ほどおりベテランの講師が3.4人と他の翔栄学院からくる講師などがいた。皆さん生徒との壁がなく話しやすく面白く親身に寄り添ってくれた。受験の時は一人一人呼ばれて個別室に行き最近の調子や欲しいプリントなど細かく認知してもらっていた。先生たちも互いに仲がよく塾の雰囲気はとても良く感じた。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

生徒がわからないと思ったところの解説ややり方の説明など行なってくれた。先生たちがデスクで事務作業などをしている時などでも聞く事ができた。

1日あたりの授業時間について

4時間以上

授業の形式・流れ・雰囲気

授業の流れは教科ごとに少し違うけれど大体の教科がプリントを配り先生がホワイトボードを使い説明し生徒に問題を解かせて答え合わせというながれだった。英語や数学の授業はノートをとることもあった。数学はテキスト通りに進んでいき例題で解き方を学び解いた後に自分で似た問題を解くという流れだった。プリントなどを解いたら生徒に順番に答えを聞いていく方式だった。先生のツッコミなどがありキリッとした雰囲気ではなく解説の時など温かい雰囲気で馴染みやすかった。

テキスト・教材について

自分たちの自習用でiワークを使用 教科書は中学実力編成テストを使った

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

クラスが5つほどに分かれており初めのころはそれぞれ違う教材を使いそのクラスにあったレベルで進んでいた。上のクラスの方が進みが少し早かったと思う。月に一度の月例テストで一か月でやった単元の復習確認をし一人一人に成績が返され、どの単元が苦手なのかクラス内で何番目なのか確実に自分の成長を目にし知ることができた。受験の最後の方になると、クラス関係なく同じテストや過去問をとき、クラスでの平均でたたかう事があった。

定期テストについて

各教科ごとに毎回宿題が出され暗記する教科は暗記テストを毎授業ごとに行なっていた。

宿題について

宿題はプリント一枚ほど出されていた。プラス暗記テストという感じだった。そこまで多いわけではなくすぐに終わるほどだった。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/LINE連絡/塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

3ヶ月に1回

塾での子供の様子や家での学習の様子などを話していたと思う。他にもクラス変更のことや、友人関係でも話していたと思う。

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

志望校や現在の学習状況を説明したり、保護者からの志望をきいていたと思う。月例テストなどのグラフをわかりやすく解説し、親にも子供の学習状態を目に見えるかたちで表して伝えていた。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

自分の苦手としている単元のプリントをくれたり話を聞いてくれたりした。また深く関わりすぎるわけではなく、頑張れよくらいの励ましをもらったこともある。プレッシャーになりすぎずに乗り越える事ができた。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

塾の建物が二つあり大人数の生徒がいても入ることができた。騒音は特になく教室一つ一つの広さも授業を受ける分にはちょうどよく広すぎず狭すぎずという感じだった。虫とかがたまに飛んでいるけれど虫をビビッと捕まえる機械があるので特に問題はなかった。トイレも綺麗で机などの周り設備は整っていた。

アクセス・周りの環境

塾の近くにコンビニがあるので夏休みや休みの日にご飯を買い、自習室で長い時間勉強することができてよかった。家が近い人が多いので自転車で通う人が多かったけれど道の幅が広いので事故になるようなことはなかった。コンビニのロックにもホットモットなどのお店があるので夜でも少し明るく夜でも安全に帰ることができた。

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

お気に入り0
5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください