翔栄学院 金井教室
回答日:2025年07月03日
宿題が多いのは確かに大変だが、...翔栄学院 金井教室の生徒(みじんこ)の口コミ
総合評価
5
- ニックネーム: みじんこ
- 通塾期間: 2021年4月〜2022年12月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京都立町田高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
宿題が多いのは確かに大変だが、自分のレベルにあった物が出されるし、定期的にテストもしてくれるので定着が早くなるし、先生の教え方も皆上手で楽しく受けられるから皆にオススメしたい。 特に、自分と同じで聞くのがほとんどというより、実際に数をこなした方が覚えやすい人にオススメ
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自分は数をこなして覚えるタイプなので、宿題が多いのが物凄く有難かった。 そのおかげで3ヶ月もしないうちに学力が大幅に上がったし、先生と談笑を交えながら楽しく受けれたので苦に思ったことは特になかった。 合っていない点は特に思いつかない
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
翔栄学院 金井教室
通塾期間:
2021年4月〜2022年12月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
53
(V模擬)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(V模擬)
費用について
塾にかかった月額費用:
わからない
塾にかかった年間費用:
わからない
塾にかかった年間費用の内訳
テキスト代や講習、模試の代金と月謝
この塾に決めた理由
宿題は多いが確実に学力が上がるから。 また、近く、道も複雑じゃないので覚えやすかったし、評判も良かったから
講師・授業の質
講師陣の特徴
数学兼英語や数学兼理科(主に物理)など、一人一人の先生が複数の教科を教えていた。また、厳しく宿題も多いが分からないところは分かるまでずっと親身に教えてくれる。 怒られることもあるが、説明は全て分かりやすく、問題を解く時に急かさないので、焦らないで出来る。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
授業の内容がいまいち分からない時、先生に聞くと口座が終わったあとや別日に改めて解説してくれる
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
先生によって違いはあるが、豆知識を挟んだり、笑いを交えながらも真剣に授業を行ったりと、どの教科も楽しく受けられる。 また、生徒と先生ではあるが、関わり方はやや友達に近いような感じで気軽に話せる。 加えて、授業を取っている数学だけでなく英語等、授業をとってない他教科が分からない時、一時的に先生に教えてもらうことが出来る。 また、それだけでなく模試の解説も個人的に行ってくれる
テキスト・教材について
あまり覚えていない
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
学力に応じて集団授業や講習のクラスを分けており、月一で模試を実施し、偏差値が上がった下がったか定期的に分かるようになっている。 ただ、毎回試験会場が異なるので行き方を事前に調べる必要がある。 また、講習は専用テキストが用意され、宿題もいつもより若干多めで長期休暇の間、あまり遊べないがその分学力は着実に上がった
定期テストについて
ほぼ毎回最初と最後に復習問題が出されており、ミスをしたところは赤ペンなどで書き直し、先生に再提出する
宿題について
宿題量は大体平均して5〜7ページ程。多い時は10ページ超えることもあり、一気に終わらせるのには厳しい時も多々ある
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡/LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
塾の入退出時の通知や、講座予定時刻に迫っている時に生徒が今どこにいるのか、今日は出席するのか欠席するのかの確認や、面談のお知らせなど
保護者との個人面談について
半年に1回
志望している学校の合格率や、生徒自身の授業の様子、今の学力で行ける場所や成績に関する話、講座に関する様々な話など、色々ある
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
講習が終わった後、追加の宿題や先生との1体1の勉強をしてくれたり、学校のテストをもう一度塾でやり、間違えた問題を細かく教えてくれる
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
いくつかの部屋があり、どこも静かに集中して勉強ができたし、消毒なども徹底されていた
アクセス・周りの環境
ちょうど通いやすい距離だった。真っ直ぐ歩けば着くので覚えやすい