信学会グリーンクラス 長野予備学校の口コミ・評判
回答日:2025年01月13日
信学会グリーンクラス 長野予備学校 生徒(本人)の口コミ・評判【2019年04月から週3日通塾】(106471)
総合評価
4
- 通塾期間: 2019年4月〜2021年3月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 信州大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
塾に入ってからは、成績が上がり続けたので塾の評価としてはとても高い。 一方で、放任のような雰囲気があるので、その点では自分で勉強することがあまり得意ではないという人にはお勧めできないので、最高評価にはしていない。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾が正確に合っていると思った点は、自分のペースで勉強する事が出来るというところである。塾によっては、自習室を使わなかったり一定時間以上自習をしないと注意されるというところもある様だが、自分が言っていた塾はその様な事はなかったので、その日の体調や気分によって学習が出来たのは良かった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
信学会グリーンクラス 長野予備学校
通塾期間:
2019年4月〜2021年3月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(進研模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(進研模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 テキスト料
この塾に決めた理由
周囲に行っている人がたくさんいたのと、新聞のチラシなどで目にする機会が多かったから。また、地元で最も規模の大きい塾だったから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
教師は全員職員の人で、その質は担保されていた。 授業の進め方も、クラスが習熟度別になっていたので学校の授業よりも分かりやすかった。 淡々と授業を進めていく人はあまりおらず、雑談であったり、その日の授業内容に関連した話など、常に興味を惹きつけるような授業の進め方がなされていた。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
どの先生も丁寧に質問に答えてくれた。 自分は、化学を受験科目として使用したが、その担当の先生はテキストに掲載されている問題とは別に、問題をたくさん用意してくれた。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業の形式は、集団講義であり一つの教室に20人程度の人が入って授業を受けていた。 流れとしては、50分の中で最初の5分程度を雑談に使用して、その後の30分程度を講義、その後、10分程度でその講義内で学習した内容が実際に入試ではどの様に問われるのかについて、実際の問題を用いて解説し、最後の5分はまとめというような流れで展開された。 雰囲気は、普通だったと思う。
テキスト・教材について
覚えていない。 物理と化学と数学のテキストを使用した。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムは、ほぼ配布されるテキストに沿って提供されていて、学校の授業進度とほぼ同じだったので、学校の内容を授業で復習しているようなかんじだった。 1人で勉強していると復習の部分が疎かになってしまっていたが、授業の中で自動的に復習する事ができていたので学習の定着がスムーズに出来た。
宿題について
宿題が課される事は無かったが、特に問題演習が主になってからは予習をして行かないと授業についていけなくなってしまうので、予習をする必要があるということはあった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
生徒が授業にしっかりと出席しているか、授業態度はどうかなどの基本的な内容であった。模試の日程などの連絡なども含まれていた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
塾に入ってからは、少しずつでは合ったが成績が上がり続けていたのであまりそのようなアドバイスを受けた事はないが、友達が成績不振になった時は、出来ているところを見つけて褒めるというようなアドバイスを受けたと言っていた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
トイレなどの設備も新しくはないが、清掃が行き届いていて不満はなかった。 騒音問題も特に無かった。
アクセス・周りの環境
市街地から、少し離れている場所にあったので比較的静かな場所だった。
家庭でのサポート
あり
自分が勉強している時はテレビの音量を下げたり、目に入るところではスマホをいじらないなどの環境を整えるというサポートをしてくれた。