長井ゼミハンス 舟入校の口コミ・評判
回答日:2025年01月27日
長井ゼミハンス 舟入校 保護者(父親)の口コミ・評判【2023年05月から週1日通塾】(109655)
総合評価
3
- 通塾期間: 2023年5月〜2024年2月
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 広島大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
娘が通っていた段階での塾であればもう少し評価を上げていました。ただ、前述したように、他塾生が受講しにくるほど優秀な講師の多くが、昨春に一斉退塾されたとのことです。そうなると、受講内容にしても塾経営の観点からしても、あまり勧められるるような状況ではないのではないかと思いこの評価にしました。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
基本的には一人で黙々と勉強できるタイプなので、通信教育のみでも良かっただろうしそちらのほうが合っていると思います。ただ、受験生であるという緊張感や、他の生徒達のピリピリ感を味わうという意味では良かったのではないでしょうか。また、自習室を確保できているというのはとても大きいメリットだったようです。
目次
保護者プロフィール
回答者:
父親(50代・会社員)
お住まい:
広島県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
国立
教室:
長井ゼミハンス 舟入校
通塾期間:
2023年5月〜2024年2月
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
65
(河合)
卒塾時の成績/偏差値:
70
(共通テスト)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料 夏期講習 冬期講習
この塾に決めた理由
中学時に短期間通っていたので、あまり環境等変わらずに通えると思ったため。アクセス的にも良好だった上、万が一の際には送迎可能だったのが大きい。
講師・授業の質
講師陣の特徴
他塾生が、その教科だけは長井ゼミで受講するという現象が起こるくらい優秀な講師が何名かいらっしゃった。娘が実際に受け持ってもらったわけではないのでハッキリはわからないが、それぐらいレベルが高い講師陣だったということだろう。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
未受講の教科であっても、随時質問を受けていただいていたやうです。
1日あたりの授業時間について
1時間以内
授業の形式・流れ・雰囲気
少人数での授業ではあったが、それなりの一体感をもって進めていたようです。まわりがライバルであるため、少々ギスギスするのは仕方ないですが、同時に同じ目標達成を目指す同士であったので、良い緊張感も保てていたようです。
テキスト・教材について
わからない
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
医学部を受験する生徒相手なので、カリキュラムも当然緻密かつハイレベルなものであったようです。とはいえ、置いてきぼりにされるような進め方はしていなかったように聞いています。なので、概ね適正なカリキュラムだったと思われます。
定期テストについて
週一で小テスト
宿題について
1科目のみの受講であったため、あまり参考にはならないと思います。他の通信教育の進捗に邪魔にならない程度の量であったようです。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
普段の学習状況についてで連絡を受けたことはありません。受験前に、志望校の最終確認であるとか、面接練習の日時であるとかを連絡してあただいた程度です。
保護者との個人面談について
半年に1回
共通テスト前にあらためての進路確認があった程度です。その際に、普段の学習状況について話がありましたが、特に大きな問題も変化もなかったため、世間話程度でした。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
秋口に少し停滞した時期がありましたが、志望校の変更などをさせずにモチベーションを保たせる声かけをしてとらえたようです。直接的なアドバイスは無かったようです。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
あまりよくわからない
アクセス・周りの環境
駅近くだからアクセス良し
家庭でのサポート
あり
本人が勉強のみに集中できるように、スケジュール管理などはプリントアウトしてわかりやすく部屋、リビング、トイレなどに貼りつけていました。