回答日:2025年10月03日
本人がとても良かったと言ってい...進学塾 岡本創修館 岡本教室の保護者(す)の口コミ
総合評価
4
- ニックネーム: す
- 通塾期間: 2017年2月〜2021年2月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 神戸市立工業高等専門学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
本人がとても良かったと言っていることと、他のおともだちの評価も高いですし、親御さんの評価も高いです。 あまり人数が多くないのもよいと思いますし、一人一人をよく見てくれていた塾だと思います。 成績も同じくらいの子供と一緒に勉強するので、やる気も自然とわいてくるようで、それも良かったと思います。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
個人で勉強するのは、向かない子どもだったので、回りのおともだちがやれば、自分もやろう!と思うタイプだっので、回りのおともだちができる子達ばかりだっので、それにつられる形でやれていたので良かったです。 家からは少し遠いところに塾があったので、通うのが少し大変かな、とは思いました。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・主婦(主夫))
お住まい:
兵庫県
配偶者の職業:
配偶者は居ない
世帯年収:
300万円以下
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
進学塾 岡本創修館 岡本教室
通塾期間:
2017年2月〜2021年2月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
-
神戸市立工業高等専門学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
64
(兵庫県)
卒塾時の成績/偏差値:
64
(兵庫県)
費用について
塾にかかった月額費用:
20,001~30,000円
塾にかかった年間費用:
300,001~500,000円
塾にかかった年間費用の内訳
授業料、季節講習料、テキスト代など
この塾に決めた理由
よい塾と聞き、入塾テストでかなり人数が少なくされるので、同じくらいのレベルのお子さん達との勉強になるので、うちの子にあっていると思ったので選びました。
講師・授業の質
講師陣の特徴
教え方がうまかったときいています。 眠くならない工夫があったようで、集中して勉強できているようでした。 質問に行っても丁寧に教えてくれ、授業も分かりやすく楽しく勉強できるようにしてくれていたそうです。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
丁寧に教えてくれたと聞いています
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団の塾でしたが、集中を途切れさせない工夫があったと聞いています。 季節のイベントを開いてくれたり、適切な時期に息抜きをいれながら進めていたと聞いています。 回りのお子さんが頑張っているのを見て、うちの子もやる気になったりしていたので、同じくらいのおともだちが回りにいたことも良かったと思います。
テキスト・教材について
プリントが中心だったので、費用負担があまりなく、親としては助かりました。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
集中するときは集中するようにカリキュラムが作られており、適切に運用されていると感じました。 時にはテストによって成績順を発表したりし、頑張らせる工夫もされていました。 クラス分けがあったのですが、上のクラスに行くために色々と頑張らせるようにしてくれていました。
定期テストについて
小テストは毎回か隔週かにやっていたと聞いています。
宿題について
あまり多くなく、負担が多くなかったので、家でやらないうちの子にはちょうど良かったと思います。 テキストを使うより、プリントでの宿題だったのも、やりやすかったようです。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
3ヶ月に1回
勉強の進み具合や授業の態度や、テストがあった時にはその結果や学校の様子を訪ねられたりもしました。 また、塾での授業を受ける態度などを教えてくれたりもしました。
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
学校の成績のことや進学先の希望、学校での様子や家での宿題のやり方や勉強のやり方、塾での勉強する態度、友達とうまくやれているかなども含めて疑問に思ったことや聞きたいことを話したりしました。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
あまりなかったのでなんとも言えませんが、やる気がでないときには、時には気分転換をしたりすることを進めてくれたり、他の方法を提案したりしてくれていたようです。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
自習室などもあり、勉強に集中できる配慮がありました。
アクセス・周りの環境
家からは少し遠かったのですが、あまり遊ぶ場所がなく、静かで学ぶには良かったと思います。
家庭でのサポート
あり
プリントが多かったので、時々チェックし、整理整頓していました。 科目ごとに分けたり、バラバラにいれていたものを同じ科目ごとに整理したりしました。 季節ごとの講習では短期で集中しないと行けないので、その管理もやっていました。