四輝学院 京都小倉校の口コミ・評判
回答日:2024年12月15日
四輝学院 京都小倉校 生徒(本人)の口コミ・評判【2020年02月から週1日通塾】(99187)
総合評価
5
- 通塾期間: 2020年2月〜2022年3月
- 通塾頻度: 週1日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 立命館大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
学習塾としての成績が強いが、様々な将来設計を考えている仲間と出会い切磋琢磨できるという点で優れているといえる。講師一人一人との距離が近く、悩み相談なども共有できるため一人で抱え込む心配が少ない。小中高ともに同じ屋根の下で学習するため学年を超えた交流が可能である。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
塾が性格に合っている点は周りの受講生が難関大学進学ばかりではなく就職や短大進学など様々であったため、学習塾としての性格が強く、受験予備校かしていなかったという点。 合っていなかった点は講師の授業スタイルが多種多様であったため、自分の性格に合わない先生の授業を聞くだけでその科目そのものが嫌いになってしまう可能性があるという点。もっとも自分は思ったことはない。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
四輝学院 京都小倉校
通塾期間:
2020年2月〜2022年3月
通塾頻度:
週1日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
43
(進研模試)
卒塾時の成績/偏差値:
58
(河合塾オープン模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
100,001~300,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料のみ
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
教師は現役の大学生 立地上京都大学や京都産業大学といった京都の大学が多い。 講師の頭髪に制限がなく金髪でも授業している講師もいる。 服装においては他の塾とは違いスーツ着用が義務化されておらず、私服のまま授業帰りに出勤できる。かつてはスーツ着用の代わりに白衣の着衣が義務化されていた。 講師は大学一回生から大学院生までいて年齢の差が少なく話しかけるのに苦労しない。 勉強の質問以外にもプラベートの相談もできる。 休憩時間の間に夕食を摂る講師もいる。 教室長のみ社員が行い、日中の小学生授業を担当している。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
4時間以上
授業の形式・流れ・雰囲気
いきなり授業に入ることはなく、その日学校であった出来事など雑談を挟んでから授業に進むようにしている。授業開始直後に先週課された宿題の確認を行う。指導方法についてこれといったマニュアルはなくあくまで講師一人一人のスタイルにあった指導を行なっている。授業が終わったら翌週までに予習として宿題を課す。
テキスト・教材について
フォレスタ やっておきたいシリーズ
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
対象となる生徒の志望レベルに応じて臨機応変に変えることができる。弊塾は個別指導の他にも少人数授業も行っており、ホワイトボードを用いた板書も行う。小学生においては受験する中学毎にカリキュラムが異なっている。当然難関中学受験コースは割高である。 補習制度が無料であり、受講生はいつでも補習を受けることができる。検定試験が毎授業行われるため、その日の学習成果を検証することができる。これによってインプットとアウトプットを繰り返し反復継続的学習により知識向上に貢献している。
定期テストについて
44検定
宿題について
宿題の分量についてもマニュアルが存在しないため講師の裁量により異なる部分が多い。 見開き1ページ分を予習させる宿題を課す講師がほとんどであり、分量も比較的少ない。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
半年に1回
模試の結果など明確な資料を用いた成績向上についての成果報告が行われることが通常である。本人の苦手な部分について連絡されることはまずない。いつも感謝のお言葉を述べているところ多く見かける
保護者との個人面談について
1年に1回
子供の志望校選びについて出願日程の設計や 本人のレベルに合っているかなどの相談を行うことが多い。たまに志望校の雰囲気や入りたいサークル活動について話したりすることもある。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
基本的には新しい教材の提供がほとんど。本棚に配列されている問題集のコピーなどを自由にさせてもらえるためその問題を解くようにアドバイスされる。また、モチベーションについて喝を入れられる時もある。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
カフェのような落ち着いた空間
アクセス・周りの環境
自転車で通塾できる