回答日:2025年10月06日
自主性が尊重され、自由な勉強が...キズキ共育塾 吉祥寺校の生徒(ハヤブサ)の口コミ
総合評価
3
- ニックネーム: ハヤブサ
- 通塾期間: 2021年4月〜2023年1月
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 大学受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 東京理科大学
総合評価へのコメント
総合的な満足度
自主性が尊重され、自由な勉強ができる点が塾のよさだと思う。自分の勉強のやり方が決まっている人や、勉強の計画や受験でスランプに陥ったときの対処法がはっきりと定まっている人には、最高のサポートを提供してくれる塾だと思う。講師陣は優秀で穏やかな人が多く、生徒の要望に応えられるだけの実力は十分にある。塾の落ち着いた雰囲気も、生徒によっては合っているはずだ。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
自主性に任せられる点がよかったと思う。また講師が優しいこと、他の塾のように競争感のある雰囲気はなくてよかった。ただし、塾内でのテストや英検の団体受験など、大きな予備校が実施しているようなサービスがなかったのは残念だった。また自由なのはよいが、自分の意向や悩みなどを臆せずに相談しなければアドバイスが全くもらえない点もやや意外だった。
目次
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
私立
教室:
キズキ共育塾 吉祥寺校
通塾期間:
2021年4月〜2023年1月
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
大学受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
50
(東進ハイスクール中堅大模試)
卒塾時の成績/偏差値:
60
(東京ハイスクール中堅大模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
40,001~50,000円
塾にかかった年間費用:
500,001~700,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料、振替手数料のみ。
この塾に決めた理由
自主性が尊重され、教材選びが自由なことや、自分に合ったペースで勉強ができるから。また自宅から近く通いやすく、講師との相性もよかったから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
講師は大学生が中心だった。研修などが整っているのか、新人とは思えないほどコミュニケーションや気遣いが得意な講師が多かった印象がある。講師の学歴は、日東駒専から早慶まで様々だったが、授業の質はどの先生も非常に高かったと思う。講師に質問しても、迷う様子などは一切なく、わかりやすい解説がよかった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
志望校のアドバイスなど。
1日あたりの授業時間について
1〜2時間
授業の形式・流れ・雰囲気
私が通っていた当時、集団授業は一切実施していなかった。授業は個別式の90分授業であり、最初10分くらいは雑談や宿題の確認などのウォーミングアップから入り、残りの時間は本格的に問題演習などに取り組んだ。途中で教科書に戻って基本を確認したり、他の問題集を使うこともあった。
テキスト・教材について
テキストは生徒の持ち込みであり、指定はない。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
カリキュラムは生徒の意思が尊重され、任意で月1回程度実施される面談や、授業最初の講師とのやり取りを通じて適宜カリキュラムを相談しながら決めた。生徒がわからないときは、もちろんベテランの社員からアドバイスももらえたので、完全に放任ではなくサポートもありよかった。
宿題について
宿題はあくまで任意だった。先生と生徒との間で相談して、宿題の有無や量を決定した。宿題を勧められることはあったが、生徒の判断と断ることや、逆に生徒から宿題をお願いすることも可能だった。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
電話連絡/メール連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
塾からの連絡は原則としてほとんどなし。内容は振替や欠席の確認、志望校の確認などが中心であり、連絡が途絶えると思えたような時期も稀ではなかった。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振に対しても生徒側から相談しなければ特にアドバイスはなかった。相談しても「それならでうしたいか、君の意向に合わせるよ」と逆に聞かれることもあった。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
住宅街の近くに位置していることもあり、塾はやや狭い。そのため、他の講師や生徒の声が授業中に聞こえてしまい、やや集中力が落ちた記憶がある。
アクセス・周りの環境
閑静な住宅街に位置しており、落ち着いた雰囲気です。