進学塾サンライズ 神丘校の口コミ・評判一覧
進学塾サンライズ 神丘校の総合評価
3.7
通っていた目的
- 中学受験 25%
- 高校受験 75%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
25%
4
25%
3
50%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
0%
週2日
0%
週3日
50%
週4日
0%
週5日以上
50%
その他
0%
絞り込み
1~8 件目/全 8 件(回答者数:4人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2024年5月20日
進学塾サンライズ 神丘校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
公立高校に入れたので総合的にもいい塾だと感じた。 娘の友達も同じ高校に入学できたので、それも含めいい塾だったんだと思う。 次の大学受験でも同じ塾に行きたいと言っていた。 実際には姉は同じ塾に入学した。
この塾に決めた理由
志望校のレベルに合っており合格実績も素晴らしくアクセスも良くサポート体制も充実しているためにここが1番最適と感じたので
志望していた学校
名古屋市立名東高等学校 / 愛知県立天白高等学校 / 愛知工業大学名電高等学校 / 東邦大学付属東邦高等学校
講師陣の特徴
教師の種別はわからないが、経験豊富な受験知識から合格実績があり在校生や卒業生からのヒアリングもしており フィードバックにも定評がありました 過去問分析も独自にしているので 毎年の試験の傾向と対策も良かったと思います
カリキュラムについて
レベル分けをしているので問題やカリキュラムも最適化されていると感じた ミニテストが最後にあり居残りでの学力向上もあったと思います やる気を持ち続けさせるのに苦労していると思いました うちのやる気は最後まで途切れなかった
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
自転車で5分程で歩いても15分程度
回答日:2025年2月12日
進学塾サンライズ 神丘校 生徒 の口コミ
総合評価:
3
とりあえずたくさんのプリントや授業があるので、嫌でも勝手に頭に入ってくる。しかし、できる人とできない人で、先生からの対応が全然違うので、結局は自分でやれるかどうかで決まってくるから。いいところは大体いつでも実習室は使えるので、その点はいいと思う。
志望していた学校
名古屋市立神丘中学校
回答日:2024年12月5日
進学塾サンライズ 神丘校 生徒 の口コミ
総合評価:
5
小学校4年生のころからずっと通っていて先生たちと仲が良かった。また、元々厳しい学習塾だと言われていたが、実際に入ってみるとそこまで怖くなく、面白い先生しかいなかったので一度入って見てほしい。集団の授業だけでなく個人的な質問も何時でも受け付けているので質問がしやすい。学校での出来事や愚痴も聞いてくれるので、たくさん話したい人にオススメである。
志望していた学校
愛知県立旭丘高等学校 / 名古屋市立菊里高等学校
回答日:2024年11月26日
進学塾サンライズ 神丘校 生徒 の口コミ
総合評価:
3
厳しいけど確実に学力は上がる。今の時代には中々ないくらいの昭和感満載な環境、先生たちだが、生徒数が多く友達作りのよい場にもなると思う。時間が遅く、夜十時まで授業はあるが、部活や他の習い事との両立も可能。
志望していた学校
名古屋市立菊里高等学校 / 名古屋市立名東高等学校
この教室の口コミは以上です。
※以下は進学塾サンライズ全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年8月11日
進学塾サンライズ 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
2
自分に全く甘えなしで勉強をしたいという方にはおすすめですが、この塾は思っている以上にハードでした。なので私みたいにゆったりとやりたいという方にはお勧めしないです。また、病んだりするといった人と多々ありました。
この塾に決めた理由
もともと兄弟がここに通っていて、成績がアップしたのがきっかけです。そして場所が行きやすいというところもです。
志望していた学校
桜花学園高等学校
講師陣の特徴
講師は熱心ではありますが、すぐに怒る先生が多く、学校での成績が下がったり、塾内のテストが悪い点数であった時にはみんなの前で怒鳴って怒っていました。少し沸点が低い先生が多いのかなと実感しました。なので怖かったです。
カリキュラムについて
毎回、強制的にテストがあったので、テスト勉強を欠かさずやらないといけないと思いました。そして自分でも勉強していかないと授業についていけないというところがとても大変でした。また、先生も少し怖いと感じました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
よかった
回答日:2025年1月29日
進学塾サンライズ 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
5
初めての塾で今でも違う学校だった子も仲良かったりして、みんなで頑張れた。先生と一緒に頑張れたという感感覚が強く、とても思い出に残る。勉強が苦に感じない塾だったから。本当にこんな塾には出会えないと心から思えた塾だから。
この塾に決めた理由
個別指導と集団授業のふたつがあり、先生との距離も近く質問などが気軽にできそうな雰囲気だったから。また頭のいい学校に多く輩出いるという実績もあったから。
志望していた学校
名古屋大学教育学部附属高等学校
講師陣の特徴
理系と文系の授業で講師が別れていて、どちらも中学生に向けたわかりやすい教えた方でたまに雑談も挟み、飽きない授業。質問する際も分かりやすく教えてくれるので分からないところも聞きやすく、とてもよかった。明るくポジティブな先生がほとんどなので来る時帰る時はやっほーとか、お疲れ様ーとか頑張ってるねーなど褒めて伸ばしてくれるので通うかいがある。とても楽しい講師の人でした。
カリキュラムについて
学校の進度に追いつかれないように予習という形。これにより学校の授業ではたくさん手を上げたり、友達に教えることが出来、勝手にアウトプット、インプットができるようになっていた。テストがほぼ毎回あり、それは英単語や数学の小テスト、理科の暗記などで、とても苦になるほどの難易度では無いため、すぐに定着する。また小テストに合格しない場合は居残りがあり居残りを回避するため頑張れます。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
うるさくない
通塾中
回答日:2024年12月17日
進学塾サンライズ 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
進学塾ではないのでそれほど厳しさや競争はないものの、勉強の習慣付けや学力の底上げにはちょうど良い。カリキュラムや先生のレベル等と月謝を比較すればコストパフォーマンスは非常に良い。あとは子供の相性次第。
この塾に決めた理由
受験に特化していないことから、子供の学力の底上げのためにはちょうど良いカリキュラムだった。 子供の意思。
志望していた学校
名古屋市立千種台中学校
講師陣の特徴
個別指導ではないが、個々の性格を把握して指導してくれる。 勉強だけでなく雑学についても教えてくれる。 プロの講師であり人間味がある。 個別指導ではないが、個別面談かあるなど個々人の能力や特性の把握に努めている。
カリキュラムについて
内容的には高レベルではないため、学力不足で取り残されることはない。 復習を繰り返す。 自習時間があり、先生に自由に質問できる。 コストパフォーマンスは良い。 中学になると高校受験のためのカリキュラムになる。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
駅前にあり自転車を停めるスペースも確保されている
回答日:2024年10月13日
進学塾サンライズ 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
よくよく考えると、太鼓判を推してたママ友たちのお子さん、皆成績の良いお家だった気がしています。我が子はもう少し個別指導など苦手を少しでも伸ばしてくれるところを探した方がよかったかと反省しています。上位の子には本当に良い塾だと思いますよ。
この塾に決めた理由
子供の友達が通っていたから。ママ友の中でも、評判がよかったから。家から近く通塾が楽だったから。同じ中学でも通っている子が多かったから。
志望していた学校
名古屋市立緑高等学校 / 名古屋経済大学高蔵高等学校 / 星城高等学校 / 東海学園高等学校
講師陣の特徴
プロ講師が常勤で2人いたかと思います。あとたまに他校から助っ人の先生がいらっしゃるとたしかこどもが申しておりました。理数担当の方が教室長さんで、熱心な先生だったと記憶しています。少し辛口な先生でもありました。それでも、おかげで理数はのびました。
カリキュラムについて
どうだったかなあ、昔のことでワタシの記憶にはあまりありません。とにかく週3?でたしか通っており、曜日ごとに教科が決まっていた記憶です。成績上位クラスと成績下位クラスに分けられていて、我が子は下位のクラスでした。全般的に成績上位のお子さんに向いた塾です、たぶん。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
くるまがとめられない
回答日:2024年9月15日
進学塾サンライズ 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
厳しい事も言われるので、本気で成績を上げたいと本人が思っているならお勧めしたいと思います。本当に頑張りたいなら課題もテストも頑張れると思うのでついていけると思います。 逆に、親が勧めて入塾をしたような子は、勉強の厳しい内容と量についていけず、どんどん課題が溜まったり、先生に厳しく注意されてよけいにサボったりするようになります。 塾長は、親ではなく本人が塾に入りたい子しか入塾させませんと断言していました。
この塾に決めた理由
中学校での評判が良かったこと 同級生の父親が塾長であり、同じ中学という事で親しみをもってもらえたこと。 友人が通っていてすすめてくれたことです。
志望していた学校
愛知県立旭野高等学校 / 愛知県立長久手高等学校 / 至学館高等学校
講師陣の特徴
塾長はかなりベテランで、私立高校へ足を運び多くの高校をリサーチしていました。繋がりがあるので受験人数の傾向を詳しく教えてもらえて、定期的に保護者を集めて対策と傾向を説明してくれていました。 他の講師は数年で入れ替わるひとが多い印象でした。
カリキュラムについて
通常授業は週に2日から3日程度です。 自習は自由で、わからないことは質問できる環境でした。 テストがある月は2週間前から対策が始まるので、月曜日以外は塾へ缶詰で、家での勉強はしなくても良い頻度でした。 受験対策が始まるとこれもまた月曜日以外はほぼ塾で過ごします。授業がない時間も自習で解放していました。 夏期講習は自由参加ですがほとんどの生徒が参加しています。 冬季講習も同じく自由参加ですがほぼ参加しています。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
自転車で通える 学区内で同じ中学の子がいた 塾長が同級生の親であった事
回答日:2024年9月14日
進学塾サンライズ 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
とにかく熱心な指導陣です。トップ層には本番の練習という意味合いで関西難関私学の名古屋会場受験を勧めたりと、上位のお子さんがさらなる高みを目ざすにはぴったりの塾かと思います。逆に我が子の様なオール3からの一点でもの脱却、基礎からの積み増しを狙うようなお子さんは、個別指導の塾の方が良かったかな、とは思っています。
この塾に決めた理由
子供の友人が通っていたから。通うならば友達と行き帰りをしたいと言うので。ママ友達の間でも指導が熱心な塾との評判だったから。
志望していた学校
名古屋市立緑高等学校 / 名古屋経済大学高蔵高等学校 / 星城高等学校 / 東海学園高等学校
講師陣の特徴
教師はプロの方。アルバイトの学生講師はいませんでした。理数系担当と文系担当の2名がいて、たまに他教室の方が助っ人に来ていました。当時は理数系の方が教室長で、しっかりした先生でした。ただなにかと辛口の方だった印象。うちのような中堅校狙いのフツーの子供には塩対応だった印象です。
カリキュラムについて
クラスは上位と下位の2クラスに分かれています。同じテキスト利用のはず。取り組む問題が違うのかもしれません。とにかく上位の子を上位校に合格させることに全力を傾けている印象でした。今となっては、我が子のような中堅層が少しでも苦手科目を克服して一点でも内申を積み上げる事を目ざす場合は、個人指導の塾の方が良かったかも、と思っています。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駐車場がなく、周囲の道路も停車が難しい。 送り迎えをする家庭は少し離れた所での乗り降りが必要です。