進学塾サンライズ 植田校の口コミ・評判一覧
進学塾サンライズ 植田校の総合評価
3.7
通っていた目的
- 中学受験 11%
- 高校受験 33%
- 大学受験 0%
- 内部進学 0%
- 補習 55%
総合評価
5
0%
4
77%
3
22%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
33%
週2日
0%
週3日
66%
週4日
0%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 42 件(回答者数:9人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
通塾中
回答日:2024年5月12日
進学塾サンライズ 植田校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
3
終了時間が遅いこと、お迎えするのに道路に路駐しなければならないことが気になっていますが、そのほかは気になることはなくいつも本当にありがたいなあと思っています。特に小テストは合格するまで何度も何度も同じテストを繰り返すので、しっかり頭に叩き込まれるのではないかと思っています。
この塾に決めた理由
自宅から少し遠かったが、成績が上がると評判があり、体験学習に参加した時に子供が入りたいと言ったので決めました。
志望していた学校
愛知県立天白高等学校 / 昭和第一高等学校 / 愛知県立千種高等学校
講師陣の特徴
教師の方は社員だと聞いています。塾長の方は比較的若い方で、授業も担当しています。成績でクラスが分かれることと、先生の人数が少ないために先生やクラスを選ぶことはできませんが苦手なところなどを把握した上で個別に対応してくれることもあるようです。年に何度か懇談があり、塾長と保護者で授業態度や宿題の提出状況、テストの結果や得意不得意分野について話します。
カリキュラムについて
成績によりクラスが分かれるため、授業スピードに違いがあるのかもしれません。細かなことはわかりませんが、学校の授業の予習のような感じで塾での授業が進んでいくため学校で習った時に理解しやすいと子供に聞きました。定期テスト前には強化週間があり、毎日通塾します。また、日曜日も塾を開放していて実習で教室を使うことができて助かっています。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
コンビニがあり、食事が必要な時に助かるようです。大きな交差点が近くにありますが、事故などは聞いたことがありません。
通塾中
回答日:2024年4月12日
進学塾サンライズ 植田校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
本人の努力次第ですが、真面目に塾に通えばちゃんと成績は上がると思います。自主的に勉強できない子には合っている塾だと思います。ある程度厳しく、時には優しくもあり、友人と励まし合いながら勉強できるのではないかと考えています。
この塾に決めた理由
自宅から近く、同じ学校の子も通っており、成績上位の子が多く通っているため、甘おもいきって入塾しました。春期講習などに参加してからの入塾だったので、子供も緊張せずに馴染めたとおもいます。
志望していた学校
愛知県立天白高等学校 / 名古屋大谷高等学校 / 桜花学園高等学校
講師陣の特徴
先生方はサンライズないで交代しているのか分からないですが、他の支店にもたくさんいらっしゃるようです。保護者から何か先生方に意見することはないですが、親身になって子供の相談にも応じてくれているようです。怒る時は怖いと聞くので、飴と鞭を上手に使い分けていらっしゃるのでしょう。
カリキュラムについて
カリキュラムの特徴などは分かりません。もしかして入塾前に説明があったのかもしれませんが、、、。多人数での授業なので、遅れがあったり理解できない部分については、個別授業と言う形で塾に残って教えてもらうなどの対策をとっているようなので安心です。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
近くにコンビニもあり、テストが近くなると食事などはコンビニで購入して、塾生徒と食べているようです。
通塾中
回答日:2024年4月11日
進学塾サンライズ 植田校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
総合的にいえばおすすめしたい塾であるが、本格的に受験対策として勉強をしたい親と子供にはおすすめできないと感じている。あくまで学校授業の復習がメインになるので本格的に勉強をしたい子供は他の塾に行った方が良いと思うが学校授業の復習等を目的にしている人にとっては良い塾だと思う。
この塾に決めた理由
自宅から近く住んでいるマンションが同じ同級生も通っておりコスト面と授業面で評判が良かったと聞いたから。
志望していた学校
名古屋市立天白中学校 / 名古屋市立植田中学校 / 名古屋市立原中学校
講師陣の特徴
講師はプロでアルバイトではなく社員である。出身大学もそこそこ偏差値の高いまあ、有名な大学である。あと、昨今の塾講師の時間があり自分の子供は娘なので講師が女性であるというのもすごくポイントが高いと個人的には感じている。
カリキュラムについて
基本的には学校授業の復習がメインである。復習が終わったら予習もあるがあくまで復習をメインにしている。テキストを使っての授業だが手作りのプリントもある。総じて娘もついていける内容のためカリキュラムについては比較的満足している。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
住宅街の中にあるため閑静であるが夜は暗いため遅くなる場合は不安がある。
通塾中
回答日:2024年3月14日
進学塾サンライズ 植田校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
まずは家から近い、子供1人で通える、同じマンション、同じ学校、同じ幼稚園に通っていた子どもたちがたくさんいることから塾に対する嫌な気持ちを子供は抱いていないため前向きに学ぶことを行っておりそこはあっていると感じる。
この塾に決めた理由
自宅から近い、子供1人でも通える、同じマンションの子供もたくさん通っているため親として安心して塾に通わされると思ったから。
志望していた学校
名古屋市立植田中学校 / 名古屋市立原中学校 / 名古屋市立天白中学校
講師陣の特徴
アルバイトではなく社員が教員をしていると聞いている。女性の講師が多く担任の講師も女性である。子供が女の子なので最近の塾講師の不貞行為のニュースも見ており男性では不安があったが今のところ女性の教員のためその点については安心している。
カリキュラムについて
基本的には学校で習ったところの復習がメインである。まだ小学生低学年のためそこまで、応用をきかすような授業ではなく少しだけ予習もしてくれるので学校の授業にも進んでついて行けることが子供の自信にもつながると同時に塾に行き学ぶことに前向きな姿勢であると感じている。
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
住宅街のため人通りは少ない
通塾中
回答日:2024年2月8日
進学塾サンライズ 植田校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
3
家が近い、近所の知り合いがたくさん通っている、塾の授業料が安い、送り迎えの必要がない、こまめに塾側から報告や連絡がくれる、家での子供のサポートをするために苦手分野の連絡や苦手分野用のテキストを個別にくれるなど総合的な評価は良いがあくまで学校の復習がメインなので今後、学業に本腰を入れていく場合には塾を変更する可能性もあるから。
この塾に決めた理由
家から近く授業料も予算範囲内であったから。また同じマンションの同級生の子供も多く通っていたから安心面もあったから。
志望していた学校
名古屋市立植田中学校 / 名古屋市立原中学校 / 名古屋市立天白中学校 / 名古屋市立南天白中学校
講師陣の特徴
講師はアルバイトではなく社員である。また学歴も偏差値の高い大学を出ており明るく元気もあり子供からも人気があるようである程度安心している。複数人の講師が交代で見ているが、今のところ良い人ばかりであるので親としては安心している。
カリキュラムについて
学校の授業の復習がメインになっているため子供もついていきやすくまた、一度勉強したことの復習にあたるため理解力が深まっていると聞いている。予習もやるが基本的には復習がメインであり学力を高めたい場合は不向きかもしれない。
保護者への連絡手段
メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
家から徒歩圏内のため利便性が非常に良い。また、子供1人で行き帰りできるのも塾を選んだ際の基準になっていた。
通塾中
回答日:2023年10月21日
進学塾サンライズ 植田校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
本人が帰宅部のため、塾がスパルタ気味でも塾の時間以外は自由時間なので、苦にせず通えています。 塾の時間以外は全く勉強していないのに幸い成績上位です。部活が忙しい生徒には少々きついのではないかと思います。(部活やっている生徒もいますが)定期テスト対策をみっちりしてくれるからおすすめです。
この塾に決めた理由
学校の定期試験対策をみっちりやってくれる割に月謝が良心的。同じ中学に通っている友人が多く通っている。全体的に成績上位者が通っている塾だから。
志望していた学校
愛知県立瑞陵高等学校 / 名古屋市立菊里高等学校 / 名古屋市立名東高等学校
講師陣の特徴
プロの講師3名で小4~中3までの授業をまかなっており、すごいと思う。 小テストから定期テスト、模試までの成績をしっかり把握しており、志望校を目指すには何が足りないかをちゃんと把握していると感じる。厳しくはないが、現実的なアドバイスや状況説明を面談時に保護者に伝えていると感じる。
カリキュラムについて
クラス分けされているため、速度、レベルともに適度に早く高レベル。学校の授業より少し先の部分を塾の授業で教えている。定期テスト対策がかなり手厚い。強化週間といって10日前から毎日定期テスト対策を塾でみっちりやってくれる。過去問も相当解くようになっている。おかげで定期テストは多くの生徒が高い順位をとっている。学年1位もよくでている。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
自宅から1.5キロとやや離れているが、遠すぎることはなく。成績上位者が多くいる塾なのでモチベーションを高く保って勉強することができる。
通塾中
回答日:2023年9月10日
進学塾サンライズ 植田校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
ややスパルタ気味でみっちり学習させる塾の方が合っており、塾で十分な学習時間がとれる環境は合っていると思います。ここまでみっちりやってくれているので、費用が高すぎるとは感じません。 中学3年生になるとさらにスパルタでほぼ毎日塾に居座るくらいになるためむしろ楽しみです。
この塾に決めた理由
息子と同じマンションの同級生や友人が通っていたから。塾の費用が良心的でテスト前の対策をしっかりとやってくれるから。学区内だから。
志望していた学校
名古屋市立菊里高等学校 / 愛知県立瑞陵高等学校 / 名古屋市立名東高等学校 / 愛知県立天白高等学校
講師陣の特徴
講師はたった3人で小学4年生~中学3年生まで授業を行っています。 成績別でクラス分けされています。定期テスト前は強化週間といって、10日連続で塾に行ってひたすら過去問と自習を行います。テスト前の対策がしっかりしていて、自宅で全然勉強しなくても、しっかりと勉強時間が確保されています。おかげさまで定期テストの順位はかなり高いです。
カリキュラムについて
成績別でクラス分けされています。定期テスト前は強化週間といって、10日連続で塾に行ってひたすら過去問と自習を行います。おかげさまで定期テストの順位はかなり高いのですが、全県模試になると 思ったより結果がでません。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
自宅からは1.5キロあり、やや遠いです。
通塾中
回答日:2023年8月15日
進学塾サンライズ 植田校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
他の学習塾を知らないので最高かどうかはわかりません。ただ、本当に授業日数、時間ともによくやってくれていると思います。家で勉強する必要はないレベルです。月謝のわりに学習時間はすごく多いことで評判の塾です。
この塾に決めた理由
息子の友人が通っていたから。同じマンションに住んでいる同級生の子も通っていたから。 割とみっちりと授業をやってくれるわりに月謝が良心的だから
志望していた学校
名古屋市立菊里高等学校 / 愛知県立瑞陵高等学校 / 名古屋市立名東高等学校
講師陣の特徴
講師3名。それなりに経験豊富とみられる。生徒の特色をよくとらえており、面談での指導内容は 適切だと思います。偏差値や模試の結果もシビアに知らせてくれます。塾以外の学習面、本人の勉強におけるモチベーションの見立てもほぼ正確です。個別指導も丁寧にしてくれます。
カリキュラムについて
全体的に成績上位者が集まる傾向がある学習塾だという印象です。定期テスト前の強化週間は10日連続でみっちりと学習します。中学3年生になるとほぼ毎日みっちりと塾にいるかのようなカリキュラムになっています。自主的に任意の個別指導の時間帯に来る生徒もいます。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
1.5キロ離れていて、やや遠い。
回答日:2025年2月8日
進学塾サンライズ 植田校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
同じ学校の友人も数多く通っており、競争意識を持たせるようにしているのか、子供が意欲を持って勉強に取り組むようになった。宿題は多く、やってないと居残りがあるようで、家でも自習をする習慣がついたように感じる。
志望していた学校
名古屋市立植田中学校
この教室の口コミは以上です。
※以下は進学塾サンライズ全体の口コミを表示しています。
回答日:2025年8月11日
進学塾サンライズ 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
2
自分に全く甘えなしで勉強をしたいという方にはおすすめですが、この塾は思っている以上にハードでした。なので私みたいにゆったりとやりたいという方にはお勧めしないです。また、病んだりするといった人と多々ありました。
この塾に決めた理由
もともと兄弟がここに通っていて、成績がアップしたのがきっかけです。そして場所が行きやすいというところもです。
志望していた学校
桜花学園高等学校
講師陣の特徴
講師は熱心ではありますが、すぐに怒る先生が多く、学校での成績が下がったり、塾内のテストが悪い点数であった時にはみんなの前で怒鳴って怒っていました。少し沸点が低い先生が多いのかなと実感しました。なので怖かったです。
カリキュラムについて
毎回、強制的にテストがあったので、テスト勉強を欠かさずやらないといけないと思いました。そして自分でも勉強していかないと授業についていけないというところがとても大変でした。また、先生も少し怖いと感じました。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
よかった