佑学社 平野校の口コミ・評判
回答日:2023年12月12日
佑学社 平野校 保護者(母親)の口コミ・評判【2018年01月から週2日通塾】(42706)
総合評価
4
- 通塾期間: 2018年1月〜通塾中
- 通塾頻度: 週2日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 下がった
- 第一志望校: 関西大倉高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
先生によって授業の雰囲気の差が激しいところもあるが、保護者からの意見をしっかり聞いて先生も改善をするよう努力してくれていると思う。 勉強だけをするのではなく、塾のなかでの友達関係なども先生が積極的につないでくれていると思う。 時々学校の友達を自由に連れていって良い日があり子どもはそれをとても楽しみにしている。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
少人数だが、集団のため、学校ではない新しい友達ができた点が合っていたと思う。 友達とテストの点数を見せ合ったりすることで少なからず競争意識が生まれてきている。 通学距離も近いため、雨の日でも歩いて通うことができる。 先生によっては合わない先生がいてる。一方的に授業を進めるかたちの先生は合わないようだ。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(30代・経営者)
お住まい:
大阪府
配偶者の職業:
経営者
世帯年収:
1001~1500万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
佑学社 平野校
通塾期間:
2018年1月〜通塾中
通塾頻度:
週2日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
55
(不明)
卒塾時の成績/偏差値:
55
(不明)
費用について
塾にかかった月額費用:
10,001~20,000円
塾にかかった年間費用:
150000円
この塾に決めた理由
講師・授業の質
講師陣の特徴
年配の先生が多い。男性の先生が多く、女性は数名しかいてない。 保護者への聞き取りもよくしてくれて、保護者からの意見はしっかり授業のなかで取り入れてくれていると思う。 授業もおもしろくしようと努力してくれているようで、授業のなかで冗談を言ったりしてくれると子どもから聞いている。
生徒からの質問に対する対応の有無
なし
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
授業は少人数制。雰囲気は先生によってだいぶ異なるよう。先生と和気あいあいと話をしながら進める授業もあれば、先生からの話を聞くのが中心の授業もある。 宿題の丸つけ→間違えたところの確認→小テスト→次の単元の説明→問題を先生ととく→宿題
テキスト・教材について
コア
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
基本的には学校の勉強をベースとして少し応用力がつくような内容になっている。 前の週に行った学習を宿題で再度やり、それを次の授業で丸つけや理解ができているかなど確認をする。 それから次の単元などの説明などを行いまた宿題で確認するという流れ。
定期テストについて
塾ないでは学期ごとに1度と、全国学力テストに参加している。 漢字検定と算数検定は基本的に必須でうける
宿題について
国語→文庫本をよんで問題をとく 漢字(ノートにかく) 漢字検定の過去問題 算数→ドリル 計算問題のプリント
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
塾専用アプリ
保護者への連絡頻度・内容などについて
月に1回
授業内での小テストなどの結果。 積極的に授業に参加などしていると「家庭でもほめてあげてください」など丁寧に連絡をくれる
保護者との個人面談について
3ヶ月に1回
定期テストや小テストの結果を確認。 理解ができていない単元などを伝えてくれる。 授業内で集中できているか、先生とのコミュニケーションの取り方など。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
具体的に何が理解できていないかを伝えてくれて、それに対してどうすればよいか子どもと一緒に考えながらアドバイスをくれていると思う。 あまり強要することはないが、別でプリントをくれたりする。
アクセス・周りの環境
交通量の多い交差点にある
家庭でのサポート
あり
宿題が難しい時は横について一緒に問題をとく。 文庫本で読めない単語など一緒に辞書をひきながら確認をする。