1. 塾選(ジュクセン)
  2. 東京都
  3. 武蔵野市
  4. 吉祥寺駅
  5. 中学受験グノーブル 吉祥寺校
  6. 中学受験グノーブル 吉祥寺校の口コミ・評判一覧
  7. 中学受験グノーブル 吉祥寺校 保護者(父親)の口コミ・評判【2019年04月から週3日通塾】(101064)

中学受験グノーブル 吉祥寺校の口コミ・評判

塾の総合評価:

3.9

(306)

中学受験グノーブルの口コミ一覧に戻る

回答日:2024年12月20日

中学受験グノーブル 吉祥寺校 保護者(父親)の口コミ・評判【2019年04月から週3日通塾】(101064)

総合評価

5

  • 通塾期間: 2019年4月〜2022年4月
  • 通塾頻度: 週3日
  • 塾に通っていた目的: 中学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 立教女学院中学校

総合評価へのコメント

総合的な満足度

本人が小さい頃、文化祭に行って、第一志望と言うか、この学校へ行きたいとずっと思っていた学校へ進学できたのはこの塾のおかげ(後は妻の援助)だと思います 本人もそこまで難しい学校であるなどつゆも考えていなかったでしょうし 入塾時の成績では何を無茶な、と言うレベルでしたから 受験1ヶ月前でも全く手が届かない状況下から よく一ヶ月で手が届く範囲まで上がったと感心しています

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

どの教科も面白い先生が多く、楽しく授業をやっていた様です 特に社会科の先生とは相性が良かった様で、最後にクラスが一つ変わって先生が変わった際は残念がっていました 逆に算数の先生とはソリが合わなかった様で、最後の頃は算数の授業だけは不参加で、別途家庭教師をつけて、その方とマンツーマン学習をしていました どこもそうでしょうが先生次第ですね

保護者プロフィール

回答者: 父親(40代・会社員)
お住まい: 東京都
配偶者の職業: 会社員
世帯年収: 1001~1500万

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 公立
教室: 中学受験グノーブル 吉祥寺校
通塾期間: 2019年4月〜2022年4月
通塾頻度: 週3日
塾に通っていた目的: 中学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 45 (サピックス)
卒塾時の成績/偏差値: 57 (サピックス)

費用について

塾にかかった月額費用: 50,001~100,000円
塾にかかった年間費用: 700,001~1,000,000円


塾にかかった年間費用の内訳

授業料 テキスト代

この塾に決めた理由

サピックスからスピンアウトした講師たちが始めた塾で、少人数制であることと教育方針がユニークであったところ

講師・授業の質

講師陣の特徴

基本的にプロの集団であり、年齢的には皆若いが、ベテランと呼べるのではないかと思います 当然と言えば当然なのでしょうが、上のクラスに行けば行くほど良い先生の指導を受けられる様になるのでので 逆に成績が振るわず下のクラスに回される様になると授業の質が落ちてくるため 上下のクラス間で徐々に距離が離されるきらいがある

生徒からの質問に対する対応の有無

なし

1日あたりの授業時間について

3〜4時間

授業の形式・流れ・雰囲気

流れとしては至って一般的なスタイルだと思います 先生が例題の解き方を懇切丁寧に説明するところから始まり、それに類似する問題を生徒がそれぞれ解いていくスタイル 間違っていた場合には個別に何がおかしいかのヒントをくれる様だが、正確するまで帰れないところが若干厳しいと感じました 勿論あまりに遅くなれば解放されますが 雰囲気自体は悪くなかったとおもいます

テキスト・教材について

独自のテキスト

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

小学校5年生までのうちに小学校の範囲を終えてしまうスタイルをとっているので 進度は速く、基礎的な事は早い段階で学ぶことができた様である 小学校6年生時は志望校ごとのクラス編成に分かれる そこではひたすら志望校の過去問を解き、傾向と対策を学ぶ あまりいなかった様であるが、途中で志望校が変わった生徒には辛いかもしれない

定期テストについて

毎回前回のおさらいテストあり

宿題について

習っていないことを先行して学ばせることはなく、つまり予習は全くなく 復習に徹するという方針の宿題となっていました 授業で解いた問題をもう一度解くことで着実に身につけさせることを目的にしていたのだと思います ただ採点は親がやらねばならず、全ての問題に正解したものを持っていかなければいけない為 家では親が説明せねばならず、そこが少々骨の折れるところではありました

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡

保護者への連絡頻度・内容などについて

3ヶ月に1回

塾から保護者への連絡は余程のことがなければありません 態度が悪いとか授業についていけないとかの話があればかかってくるのでしょうがうちでは特にそういうことはありませんでした 忘れ物があったとか、提出するはずの申込書が出ていないとかの連絡ぐらいです

保護者との個人面談について

3ヶ月に1回

授業についていけているか 理解度がどの程度か 志望校に合格するためにはどの辺りを集中的に学習するべきか そういった話でした 学校によっては出ない分野もあるのでその辺りは捨ててかかった方が良いという様なアドバイスなどもあったと思いますが

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

先の回答に同じく、算数の先生と相性が悪く、授業についていけないというか、本人のモチベーションが下がっていた際、授業に参加しない様提案して来たのは塾側でした

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

騒音もなく綺麗な環境であった

アクセス・周りの環境

駅前なので人通りが多いが送り迎えをしていたのでそれ程気にしていなかった

家庭でのサポート

あり

先ほどの内容と同じです 復習メインの宿題が出るため それに対して採点を行い 100点になるまで繰り返し溶かせる 判らないところの説明は親がやる形です

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください