東進ゼミナール 可児校の口コミ・評判
回答日:2025年02月22日
東進ゼミナール 可児校 保護者(母親)の口コミ・評判【2021年04月から週3日通塾】(116311)
総合評価
3
- 通塾期間: 2021年4月〜2025年2月
- 通塾頻度: 週3日
- 塾に通っていた目的: 高校受験
- 成績/偏差値: 上がった
- 第一志望校: 岐阜県立可児高等学校
総合評価へのコメント
総合的な満足度
そもそものレベルが高い塾だという評判なので、基本的な学力がないと付いていくのが大変かもしれない。毎回の小テストやテスト、問題の解き方などを教えてもらえる点は良かったと思う。ただ、IT講習に関しては家庭では何をしているかほぼ分からないままだったので、おすすめはできない。
この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点
個人塾では講師と合わないとなると一気にモチベーションが下がるタイプだったので、集団塾で仲間がいた方が良かったように思う。また、校外の友達ができる事で、交流に幅ができたと思う。一時期、気の合わない子に嫌がらせを受けていた事があり、その時は塾長に直談判をして対策してもらった。
目次
保護者プロフィール
回答者:
母親(50代・アルバイト・契約社員)
お住まい:
岐阜県
配偶者の職業:
会社員
世帯年収:
301~400万
生徒プロフィール
通っていた学校種別:
公立
教室:
東進ゼミナール 可児校
通塾期間:
2021年4月〜2025年2月
通塾頻度:
週3日
塾に通っていた目的:
高校受験
志望していた学校
成績について
入塾時の成績/偏差値:
60
(全県模試)
卒塾時の成績/偏差値:
61
(全県模試)
費用について
塾にかかった月額費用:
30,001~40,000円
塾にかかった年間費用:
700,001~1,000,000円
塾にかかった年間費用の内訳
年間授業料 夏期講習、冬期講習代 IT講習費 テキスト代 夏期講習、冬期講習テキスト代 模試費用
この塾に決めた理由
兄が通っていた塾だったので、授業の進め方などがわかっていたため。また、レベルも子供に合っているだろうと思ったから。
講師・授業の質
講師陣の特徴
学生やアルバイト生が講師となる事はなく、東進ゼミナールの講師が授業をするため、その辺りは少し安心できた。しかし、講師の人数が少なく、塾長と講師の2人で5教科を教えるために、分からない事があって別日に質問をしたくてもなかなか時間が作ってもらえないという難点があった。
生徒からの質問に対する対応の有無
あり
学校の勉強や塾の問題に関わらず、質問は自由に出来た。しかし、講師の数が少ないので、時間がないのか対応はしてもらえなかった事も多かったと聞いている。
1日あたりの授業時間について
2〜3時間
授業の形式・流れ・雰囲気
集団授業で進められるが、席は成績順で決められており、成績が悪いほど後ろの席にされていたようだ。ひとりの講師は授業の雰囲気も穏やかだったようだが、塾長の授業は雰囲気が悪い事が多かったようで、機嫌が悪い時には自習にして教室を出て行ってしまう事もあったと聞いている。
テキスト・教材について
教材は東進ゼミナールオリジナルのもののようだった。通常授業で使うテキストはきちんと印刷された本で誤字や脱字もほぼないものだったが、夏期講習や冬期講習のテキストはコピーで作られたもので、誤字や脱字が多くあった。これでテキスト代を取られるのだから、納得がいかない。
指導方針・カリキュラム
カリキュラムについて
学校で教える内容を先取りして授業をするため、学校で習う時は復習のような形になり、習熟度を上げる狙いがある。学校とは違い、要点を要領よく教えているのか、進み具合は早かったように思う。定期考査の前にはテスト対策もされていた。
定期テストについて
全教科、授業の始まる前に小テストが行われていて、合格点に達しないと当日の授業後か後日に追試があった。合格するまで何度も受けさせられるようで、何度も落ちている子もいたようだ。
宿題について
特に決まった宿題はなかったように思われる。(うちがやってなかっただけなのか、塾の前にやっていたのかは分からない) ただ、毎時間の小テストのために勉強はしていたので、それが宿題といえば宿題かもしれない。
塾のサポート体制
保護者への連絡手段
LINE連絡
保護者への連絡頻度・内容などについて
週に1回
塾からのインフォメーションがほぼ毎日配信されていた。うちは体調を崩す事も多かったので、その時の早退の迎えの連絡もLINEで来ていたため、すぐに気付けない事も多くあった。迎えの連絡の時は電話で連絡してくれた方がありがたい。
保護者との個人面談について
1年に1回
全県模試や塾内の実力テストや学校の成績を踏まえて、今後目標とする高校に合格するための勉強の仕方などを話した。保護者と講師の前で、合格に向けての目標や勉強方法を紙に書くなど、可視化していた。
成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて
成績不振だった事があまりなかったので、これと言ったアドバイスはなかったように思う。ただ、今後目指す目標に向けて、継続して自主的に勉強をする習慣を付けると良いとは常に言われていた。
塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)
ビル自体が古く、建物内は天井も低く若干暗い雰囲気がある。エアコンは完備されている様子。ただ、ビル自体は東進ゼミナールの教室がほとんどを占めているため、部外者が入りにくいと思う。
アクセス・周りの環境
大通りに面しており、道路を挟んだ向かい側にはコンビニもあり、近くに総合病院もあるため交通量は夜でも多く、居酒屋などもあるので夜中でも大声で話して歩く人たちなどもいて、決して静かな環境ではないと思う。