RAKUTOのHOPクラス【小1-小4/集団指導】
HOPクラス【小1-小4/集団指導】の特徴
こんな人におすすめ
- 興味・好奇心を持って、知識を学びたい人
- 将来に役立つ力を身につけたい人
- 自分に合ったペースで、無理なく学習したい人
RAKUTOは、生徒の興味・好奇心をはぐくむ探究学習塾です。HOPクラスでは「知的好奇心力・つなげて考える力」を身につけ、地頭力の土台を作ることができます。
- 科目 国語 / 算数・数学 / 理科 / 社会
- 授業時間 60分(「国語・社会コース」「算数・理科コース」) ※「国語・社会コース」「算数・理科コース」から選択・併用して、1・2コマの受講が可能です。
授業について
「RAKUTO式メソッド」で探究脳を育成
3つの「RAKUTO式メソッド」で、自発力・思考力・コミュニケーション能力・表現力など、「成長の土台=探究脳」をはぐくみます。
「RAKUTO式メソッド」
①アクティブラーニング
アクティブラーニングによって、好奇心を持って探究する力、物事を瞬時に理解して自分の考えを組み立てる力を育成。独自のカリキュラムで興味・好奇心を刺激して、学習センス=地頭力を身につけます。
②学びの「基礎体力」を育成
学びの「基礎体力」である、意欲的に取り組む力、自分で考える力、やり抜く力、新しい発想をする力、人と協力する力を伸ばします。
③学びの「基礎体力」をさらに伸ばす「DMSK法」
脳科学にもとづく「DMSK法」(※)で、学びの「基礎体力」をさらに伸ばします。速読・速音読・高速リスニングで、学習内容をインプット。つぎに、質疑応答・ディスカッションで理解を深めます。最後に、マインドマップで知識を整理、定着させます。
※「DMSK法」=D(ディスカッション)、M(マインドマップ)、S(速読・速音読)、K(高速リスニング)
「知的好奇心力・つなげて考える力」を育成する教科指導
意欲・興味を重視し、「体感」で教科を学びます。以下の教科指導によって、「知的好奇心力・つなげて考える力」を育成できます。
・国語
あらすじ・心情描写をくみ取り、想像力を鍛えます。日本・世界の名作を通して、読解力を身につけることができます。
・算数
概念・解法を理解しながら、量・図形など、算数の基礎を学びます。
・社会
オリジナルソングで、地理の知識を楽しく習得。また、紙芝居で歴史に対する興味を高めます。さらに、歌・紙芝居で学んだ内容をもとに、マインドマップを作成。整理能力・データ分析能力を培うことができます。
・理科
オリジナルソングを用いて、「なぜ?何?どうして?」という視点を養い、科学的思考力を高めていきます。
※授業内容は、変更になる場合があります。
このコースはこんな人におすすめ
興味・好奇心を持って、知識を学びたい人
授業では写真・動画を見て、音楽に合わせて歌い、手を使って描き、組み立てます。視覚・聴覚だけでなく、触覚も活用。独自のカリキュラムで、生徒の「もっと知りたい」という気持ちを伸ばします。興味・好奇心を刺激して、学習意欲を引き出すことができます。
将来に役立つ力を身につけたい人
「RAKUTO式メソッド」によって、学びの「基礎体力」を育成します。さらに、「DMSK法」を導入。D(ディスカッション)、M(マインドマップ)、S(速読・速音読)、K(高速リスニング)によって、将来に役立つ力を身につけることができます。
自分に合ったペースで、無理なく学習したい人
子供は12歳で神経回路が完成する、と言われています。RAKUTOでは、脳科学をもとにした多学年制カリキュラムを実施。生徒の発達を考慮し、一人ひとりの成長・意欲に合わせた「学び方」を提供します。このため、自分のペースで、無理なく学習できます。
学習プランについて
脳科学にもとづき、脳の成長に沿った学習形態・独自カリキュラムを用意
RAKUTOでは、受験・テストをクリアすることを目的とした、詰め込み型の教育は行いません。脳科学にもとづき、脳の成長に沿った学習形態・独自カリキュラムを用意しています。
サポート体制
最長3カ月間の休室制度あり
生徒・家庭の都合で一定期間、授業を欠席する場合は最長で3カ月間、休室できます(休室金の支払いが必要)。詳しくは、教室にお問い合わせください。