駿台高校部 吉祥寺校の口コミ・評判一覧
駿台高校部 吉祥寺校の総合評価
3.7
通っていた目的
- 中学受験 0%
- 高校受験 22%
- 大学受験 77%
- 内部進学 0%
- 補習 0%
総合評価
5
0%
4
77%
3
22%
2
0%
1
0%
通塾頻度
週1日
11%
週2日
44%
週3日
44%
週4日
0%
週5日以上
0%
その他
0%
絞り込み
1~10 件目/全 33 件(回答者数:9人) ※一覧では回答者の代表的な口コミを表示しています
回答日:2025年6月5日
駿台高校部 吉祥寺校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
結果的に、志望校に合格することができたので、よかったと思います。先ほども記載しましたが、塾のみなさんがとても親切であたたかい雰囲気で迎えてくれたので、塾に行きやすい環境が整っていると思います。つらいときも寄り添って支えてくれたのが心強かったです。
この塾に決めた理由
自宅から電車を乗り換える必要がなく、近く、通いやすかったことと、合格実績がよかったことから、入塾を決めました。
志望していた学校
明治大学付属八王子高等学校
講師陣の特徴
科目によって異なりますが、数学は子どもと相性がよかったようです。積極的に質問をして、苦手意識がなくなっていったように思います。コミュニケーションの量が増えたことで、信頼関係を築くことができて、塾に足が向くようにもなりました。
カリキュラムについて
カリキュラムについては、可もなく、不可もなくで、特筆すべきことはなかったと思います。また、特に足りないと感じるものもなかったと思います。カリキュラムというよりも、講師の教え方と相性が成績に大きく影響を及ぼすように感じます。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
駅から徒歩で3分程度ではありますが、途中に繁華街があるため、夜の帰宅時に治安が悪くなってしまうことが心配でした。
回答日:2025年5月10日
駿台高校部 吉祥寺校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
志望校に合格したのでよかったと思います。講師や塾の事務の方々が親切で話しやすい方が多い印象で、塾に足が向きやすい雰囲気が整っていたように思います。 勉強をする前段階での雰囲気はとても大事で、それにより勉強に前向きに取り組めたのだと思います。 本当に感謝しています。ありがとうございました。
この塾に決めた理由
いろいろと迷いましたが、自宅から通いやすく、合格実績もよかったため、塾を決めました。また、受付の方々親切だったためです。
志望していた学校
慶應義塾大学
講師陣の特徴
教科によって異なります。数学や英語は講師との相性がよかったようで、ほかの教科よりも前向きに取り組んでいたと思います。質問をしたときの対応もよかったみたいですが、解き方などのアドバイスがよく、成績の向上に役だったのではないかと思います。
カリキュラムについて
可もなく、不可もなくといった印象的です。ほかの塾とあまり変わらないのではないかと思います。 カリキュラムよりも講師の方が成績や本人の気持ちに大きな影響を与えていると思います。 必要な内容は学習できていたようなので、問題なかったのだと思います。
保護者への連絡手段
電話連絡
アクセス・周りの環境
吉祥寺駅からは近いのですが、道中繁華街を通る必要があるため、夜は治安がよくない印象です。
回答日:2025年4月6日
駿台高校部 吉祥寺校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
講師の先生と弱点、苦手分野の洗い出し、見極めをして具体的な勉強の方針を決めて焦らず基礎学力づくりを進めて成績を上げていったことが良かったです。いきなり志望校対策をしても付け焼き刃だと本番では通用しないので基礎学力づくりをはじめに実施することは良いと思います。
この塾に決めた理由
駅から近く、家からも近く、知り合いの先輩が行っていてよかったとの話もあった。大手の情報、解析力にも信頼できるものがあると判断したから。
志望していた学校
慶應義塾大学 / 早稲田大学 / 東京理科大学 / 芝浦工業大学 / 明治大学 / 青山学院大学
講師陣の特徴
講師陣はきちんと教育されてしっかりしている。各大学の出題傾向の分析も共有されてるのは大手ならではの解析能力は高いので、コツを教えてもらうことで、実力をしっかりと発揮できるようになるので良いと思います。
カリキュラムについて
志望校への足らない部分をきっちり見極めてもらい、弱点の項目を具体的挙げてもらい。一つずつ克服していく方針ですすめてもらいました。一つずつ克服していくことで。基礎知識の土台を固めることができた。基礎学力を身につけた後に実施したのとで志望校への対策もスムーズにできたように思います。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡
アクセス・周りの環境
駅から近く、治安も問題ない。コンビニや、ドンキホーテも近くにある。本屋もあり便利だった。
回答日:2025年4月5日
駿台高校部 吉祥寺校 保護者 (母親) の口コミ
総合評価:
4
冬期講習の日が私立の高校に合わせているせいか高校の授業のある日にあたり困ったが、振替などできちんと対処してくれた。 中高一貫や私立の高校は学校での進みが早く、公立高校は遅れていたのでそこをカバーしてほしかったので。 そういう家庭では、とてもよいとおもいます。
この塾に決めた理由
学校のように集団授業で、進学を望む子たちと学ぶことが娘に合っていたので、トライアルをしてから決めた。
志望していた学校
東京農工大学 / 横浜国立大学
講師陣の特徴
ブロの方が対応してくれた。 学生ではなくプロの方が講師となり授業をしたようだ。後からもYouTubeなどで復習できるのでよかった。 保護者会などの時はきちんと説明をしてくれたので安心だった。また、相談にもいつでものってくれたので頼りになる存在だった。
カリキュラムについて
最初は医学部を目指していたので難易度の高い授業だったようで、ついていくのに必死に学習していた。 与えられた参考書なども難易度の高いものであった。特に英語の長文は難易度が高かった。同時に英検も受検していたので長文に慣れて良かった。
保護者への連絡手段
メール連絡
アクセス・周りの環境
電車に乗っての通学であった、駅から少し離れていたが繁華街を通ることにより安心感があった。
回答日:2024年2月8日
駿台高校部 吉祥寺校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
全体的にはいい塾だったと思う。科目によるものの、講師とは総じて相性がよく、成績も一定程度伸びたと感じている。事務の方もみなさん、あたたかく、優しい方が揃っていて、塾の居心地がよかったと聞いている。勉強する習慣を身につける環境を整えてくれたことに感謝している。
この塾に決めた理由
自宅から通いやすかったため。また、講師や事務の方との相性がよかったため。大手で合格実績もよかったため。
志望していた学校
慶應義塾大学 / 慶應義塾大学 / 青山学院大学
講師陣の特徴
プロの講師による講義。 科目、講師によって差があり、数学の講師は非常に相性がよく、成績も伸びた。本人の強みや弱みを把握して、時には厳しい指導もしながら、考え方や解き方を指導してくれた点に本当に感謝している。
カリキュラムについて
可もなく不可もないカリキュラムだと思われる。駿台だから、他に比べて特に秀でているということはない模様で、本人からもカリキュラムでとても優位になるといった話を聞いたことがない。逆に劣位になるといった話も聞いたことがないため、上に記載したような認識を持っている。
保護者への連絡手段
電話連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
駅から近い
回答日:2023年12月12日
駿台高校部 吉祥寺校 保護者 (父親) の口コミ
総合評価:
4
先述の通りで、講師や事務の方がとても親切で、親身になってくれる方々だったので、つらい受験期間も乗り越えられたと思っている。もっと成績を伸ばしてほしいとは思ったが、本人のやる気がなかったことによるものなので、何度も辞めそうになったものの、踏みとどまれたのは塾のみなさんのおかげたと思う。
この塾に決めた理由
進学実績もあり、有名な塾だったため。また、自宅から比較的に近く、通いやすい場所にあったからこの塾に決めた。
志望していた学校
中央大学杉並高等学校 / 明治大学付属八王子高等学校 / 栄東高等学校
講師陣の特徴
アルバイトでなく、ベテランの講師に教えてもらうことが多かったと聞いている。特に数学は親身に相談にのってくれる講師でよかったと聞いている。授業後に雑談も含めてコミュニケーションを取り、打ち解けていたと思われる。感謝している。
カリキュラムについて
可もなく不可もなくといった内容で、これを受けていれば絶対に合格といったものではない。カリキュラムというより、教える講師によるところが大きいため、講師の良し悪しによって、理解度や科目への取り組み姿勢が変わるように感じる。
保護者への連絡手段
電話連絡 / LINE連絡
アクセス・周りの環境
駅からは近いものの、繁華街を通っていくため、夜はやや治安が悪い
回答日:2025年2月25日
駿台高校部 吉祥寺校 保護者 の口コミ
総合評価:
4
通える時間の選択肢がないので どうしても部活後に遅刻したりしてしまった。 お休みした際には授業の録画配信をしてくれるので助かりました。 英語に関しては、なかなか身につかず他の英語に特化した塾に通いました。 学校近くの場所ということもあり学校の生徒が多く、学校の延長のような雰囲気にも感じました。
志望していた学校
慶應義塾大学
回答日:2024年11月16日
駿台高校部 吉祥寺校 保護者 の口コミ
総合評価:
3
小ぢんまりしていて、アットホームな雰囲気で子どもが通いやすかったようです。カリキュラムは一般的なものですが、教科によっては講師がよく、実際に成績も伸びました。講師との相性もあるのでなんとも言えませんが、自ら勉強する姿勢がある子どもには合っているのではないかと思われます。事務の方々が非常に温もりのある方々でいろいろな意味で救われたと思います。
志望していた学校
慶應義塾大学 / 青山学院大学
回答日:2024年9月6日
駿台高校部 吉祥寺校 保護者 の口コミ
総合評価:
3
大学受験の塾はみんなそうなのかも知れませんが、親に連絡もないし、こちらから言わないと個人面談もないので、よかったのかどうかわからない。定期的に保護者会はありましたが、どこでも話してるような内容なので、それに間に受けてチャレンジすると失敗します。入試制度が変わる前の年はみんな消極的になるので強気でチャレンジした方がいいと言われましたが、その話はどこでもしてるのでみんな強気受験でした。
志望していた学校
東京大学 / 早稲田大学
この教室の口コミは以上です。
※以下は駿台高校部全体の口コミを表示しています。
通塾中
回答日:2025年9月9日
駿台高校部 生徒 (本人) の口コミ
総合評価:
3
環境はいいと思うし設備もよい。先生も丁寧に教えてくれていい人である意味。ただ、授業の進め方などが先生によって違ったり、校舎によって違ったりするので、体験授業でいいと思っても、違うクラスに行ったら違うなって思うかもしれないし、校舎を変えたら前より自分と合ったりすると思う。とても大事な授業っていう部分が人によって考えが違うと思うから色々見てから決めたら良いと思う。
この塾に決めた理由
高校受験の際に駿台海外校に通っており、環境ややり方になんとなくでも慣れていると思ったのと、部活がたくさんありながらもできる塾だったから。
志望していた学校
東京科学大学 / 早稲田大学 / 早稲田大学 / 東京理科大学
講師陣の特徴
学生はおらずみんなベテランのように見える。教え方はわかりやすいが、自分で解くというより解説してくれるという感じが強い(校舎による)。オンラインで受けることもできるが対応も充実しており見やすい。ポイントを踏みながら進めているためためになっているとは感じる。
カリキュラムについて
私のクラスははっきりとは言われていないが二つのうち低い方のクラスのようだが、部活の曜日によって決めたため、あまりレベル別とかは関係ないように思う。2年生からもう1年生で終わらせた微分積分などまでの分の復習がメインになるため、まだ習っていない状態で2年生から入るのは大変だった。
保護者への連絡手段
電話連絡 / メール連絡 / 塾専用アプリ
アクセス・周りの環境
専用の駐輪場などもあるのは良い。駅からも歩くがそこまで遠くはない。ただ夜帰る時は暗く、路地みたいな人通りが少ないところにあるので、私は車で迎えにきてもらっている。