1. 塾選(ジュクセン)
  2. 千葉県
  3. 習志野市
  4. 津田沼駅
  5. 駿台高校部 津田沼校
  6. 駿台高校部 津田沼校の口コミ・評判一覧
  7. 駿台高校部 津田沼校 生徒(本人)の口コミ・評判【2017年10月から週4日通塾】(109336)

駿台高校部 津田沼校の口コミ・評判

塾の総合評価:

4.0

(76)

駿台高校部の口コミ一覧に戻る

回答日:2025年01月23日

駿台高校部 津田沼校 生徒(本人)の口コミ・評判【2017年10月から週4日通塾】(109336)

総合評価

3

  • 通塾期間: 2017年10月〜2021年2月
  • 通塾頻度: 週4日
  • 塾に通っていた目的: 大学受験
  • 成績/偏差値: 上がった
  • 第一志望校: 千葉大学

総合評価へのコメント

総合的な満足度

本当にその人による。勉強がわりかし得意で管理型がよくて宿題もしっかりできて集団が向いてるような人でないと厳しいと感じた。これらのことが当てはまらないのであれば他の塾を検討してみてもいいと思うしとにかく値段が高いから合わないと思ったら迷って通ったままにしないですぐ他の塾を探して転塾した方がいいと思う。

この塾が性格に合っていると思った点、合っていないと思った点

私は塾はあっていなかった。まずそもそも他の人の前で発表したりすぐ理解できないような自分が集団塾、しかもレベルの高い駿台に入ったのが間違いだったと思った。管理されているので少なくとも自分のためになったことも多いとは思うがそれ以前の問題だと思った。ここは生徒のレベルが高いため勉強出来る人が入ることをおすすめする。

生徒プロフィール

通っていた学校種別: 国立
教室: 駿台高校部 津田沼校
通塾期間: 2017年10月〜2021年2月
通塾頻度: 週4日
塾に通っていた目的: 大学受験

志望していた学校

成績について

入塾時の成績/偏差値: 45 (V模擬、駿台模試)
卒塾時の成績/偏差値: 72 (V模擬、駿台模試)

費用について

塾にかかった月額費用: 100,001円以上
塾にかかった年間費用: 1,000,001円以上


塾にかかった年間費用の内訳

年間授業料 春季講習、冬期講習、夏期講習の費用 全ての教材 3年時の特別講座の費用

この塾に決めた理由

母親に勧められたため。有名だったから。アルバイトの先生がおらず、プロの講師ばっかりだったのでよく理解できない私にとっていいと思ったから。

この塾以外に検討した塾:

講師・授業の質

講師陣の特徴

大学生やアルバイトではなく、プロの講師なので、色んなことを教えてくれたし説明も上手くてどんなに難しい問題でも一緒に考えてくれたりアドバイスも貰えたり経験談も話してくれたりするけど距離が遠く感じるのであんまり質問にはガツガツいけなかった。

生徒からの質問に対する対応の有無

あり

先生はいつでも質問しに来てと言ってくれてはいるものの年齢差がありすぎるため聞にくい。

1日あたりの授業時間について

2〜3時間

授業の形式・流れ・雰囲気

雰囲気はあまりよくなかったとおもう。ほかの友達の話を聞いているとみんな塾楽しそうで塾内で友達ができていつも話していたり、先生がアルバイトの場合や、若い場合が多いので距離感が近く、いつでも誰でも質問できるような状態が羨ましかった。それに比べて駿台は本当に静かで咳をするのも気まずいくらいでした。質問なんて勇気ある人しかそうそう行けません。

テキスト・教材について

テキストや教材は1番下のクラスのものであっても標準、または応用が出てるレベルなので他の塾に比べると難易度は少し高め。だがそのかわり色々な問題を練習することが出来るのでそこは満足。

指導方針・カリキュラム

カリキュラムについて

カリキュラムは整っていると思う。2年の最後の方からもう3年の難しい単元を終わらせてしまい、3年の夏までに全範囲を終わらせ、三学期はテスト演習みたいな形だったが復習が何度もできて徹底されていて良かったと思う。しかし、理社の時間が異様に少ない。

定期テストについて

毎週理社以外の全科目で必ず実施される。国語は漢字テスト、マスターテスト。数学は前回の範囲のテスト。英語は英単語英熟語テスト、前回の範囲のテスト。これにプラスアルファで先生によってテストが追加されたりされなかったり。(理社も先生によっては独自のテストがある)テストが多めなので大変だけど身につくとは思う。

宿題について

3年の三学期は宿題はほとんどの教科でなかったがそれまでは他の塾に比べると多いと言われている。小テストの勉強はもちろん、それに加えてテキストから先生がだす。宿題用のテキストもあるのでそっちもこなさなければならないので結構大変。3年になると他の受験勉強もあるし色んなテストもあるし塾の宿題もあるし週四で通うし、、、、大変どころじゃない。

塾のサポート体制

保護者への連絡手段

電話連絡/塾専用アプリ

保護者への連絡頻度・内容などについて

週に1回

テストや講習などの連絡内容もあったと思うが毎回塾に入った時と出た時にカード、アプリを通して親に伝えられるような仕組みになっている。

保護者との個人面談について

半年に1回

進路相談や成績についてがほとんど。最近行われたV模擬や駿台模試、駿台のテストなどを元に成績について話される。3年になると学校のことや内申のことを聞かれることも多々。

成績が不振だった場合の塾側との相談・アドバイスについて

どうにかしてポジティブなことを言ってくれる。絶対に志望校変えろ、このままでは絶対無理だ、こんな勉強方法は無駄だよなどのことは言わない。

塾内の環境(設備・騒音対策・衛生面など)

とても綺麗だったし騒音も少なく静かな環境で、集中しやすかったが、とても狭い。

アクセス・周りの環境

近くに駅もあるし目の前にショッピングモールもあったので講習時などの時にお昼ご飯や夕ご飯を食べれてとても便利だった。近くに自転車置き場もあるのでそこもいい。そして安い。

家庭でのサポート

なし

併塾について

なし

5/31までなら入塾で、最大10,000万円プレゼント
キャンペーンの詳細はこちら

が選ばれる 3

掲載をお考えの学習塾様へ

初期費用無料で掲載可能 
お気軽にお問い合わせください